
コモディティ化を恐れず積極投資
日本電産、格安EVメーカー攻略の賭け
日系自動車メーカーの経営陣が無視できない中国の電気自動車(EV)メーカーがある。
上汽通用五菱汽車(ウーリン)――。中国の上海汽車、米ゼネラルモーターズ(GM)、広西汽車集団(旧社名・柳州五菱汽車)の3社が出資する自動車メーカーである。
ウーリンの小型EVが中国市場でバカ売れしている。上海市や北京市などの都市部で販売好調というわけではないが、農村部で飛ぶように売れているのだという。ガソリンスタンドが不足しがちな地方で、EVの利便性が見直されているのだ。従来の自動車ユーザーとは所得層や居住地が異なる新しい購買層をガッチリ味方に付けている。
2020年12月の中国における新エネルギー車乗用車(NEV)の卸売台数は約21万台。そのうち、ウーリンの卸売台数は4万1089台に上る。知名度の高いBYD(2万8075台)やテスラ(2万3084台)を寄せ付けず、EV首位メーカーへとのし上がったのだ。
ここまで記事の約5分の1
全文はソースで見てね
https://diamond.jp/articles/-/261256
日本の軽自動車にEVをつければいいんだよ
軽はそもそも軽く作られてるわけだから、日本なら応用でなんとかなるだろ
基本は軽の車体やタイヤやデザインをそのまま使って中身だけEVにすれば良い
三菱「アイミーブ…」
日本で売ってくれ
売らねえんだ、チェッ。ちょっとは市場が安くなって欲しいのに!
中国製EVが安いのはバッテリー容量が小さいのに加え中国製バッテリーそのものが安いのだろうが、
モバイルバッテリーの事故とかみるととても命を預けようとは思えん
爆発しそう
株価っていうか時価総額と言わないと
8兆円の株なんて変える奴いるんか!って
ツッコむ人が出てくるだろ
記者が無知なだけだと思うよ
日本じゃ免許制度のせいで運転免許不要の小型EVは、絶対に普及しない
日本でこの分野は、太刀打ちできなくて当然
過去に原付自動車でミソを着けたからな、アレでショボい車は社会に受け入れられないと実証されたんだよ
近々原付免許も淘汰されそうだし、アシスト自転車の暴走で、無免許な連中を公道に出すなな時代だし
無免許なEVは有り得ないよ
日本の軽自動車枠に入れば、日本でもバカ売れするかもなw
マスゴミが馬鹿の一つ覚えみたいにEVと騒ぐ理由がさっぱりわからん。
そんなに良いなら自分たちの取材活動で使ってみろよ。
ガソリンにしがみつくのもどうかと思うけど、
現時点でEV推すなら原発とセットだわな。
ただ日本車メーカーがガソリンにしがみついてるかっていうと別にそうでもないんだよな
EV車自体作ってるし販売してたこともあるし
製品として成り立たないからやめてるだけで
>>1のヤツは120kmしか走れないからほぼ毎日充電しないと不安だろ!
毎日どんだけ走るんだよw
日本人の平均走行距離は年1万キロ
1日30kmも走らん
田舎はそれでは全然たらん
田舎なんて2台持ちがデフォ二台目はそれで十分
2台持ちと言っても別の人間が乗るので別にセカンドカーじゃないけどな
家族が全員車で毎日遠出w
そんなレアケースはどうでもいい
地方だと出かけるのに一人一人車で出かけるってのが理解できないって言葉の意味もわかってないのかよ
平均走行距離田舎は長い?
ウソつけどアホ限界集落から通ってるのかw
予言は実現しそうだな
ま、日本国内では自動車メーカーが全力で妨害するだろうが
まあ安全基準満たしたら30万では売れないだろ
遊園地の自動車にちょっと高いモーターと電池をつけた感じなんかな
数万円で中華製の電動自転車が有るだろ、ソレを二台並べて四輪にしてプラスチックのガワを被せたんだろ
電池も寿命を無視すれば出力とかを倍にできるから、立派なカタログ数字になるよ
ただのマリオカートということ?
ちうごくの言うことは話半分にしとかないとなw
電池の寿命もカタログの項目だろ
電池寿命なんざ、充電回数で決まるだけ。
何バッテリーかしらんけど。
軽四の原価がそんなもんだろう
オート三輪かな?
ミニ四駆からの派生技術ですw
カーブではガードレールをこすりながら曲がるのか
バッテリーが120kmしか持たない
田舎のジジババが使う分にはそれで十分じゃん、
軽自動車の乗ってる親にコムスを買ってやろうかと思ったけど、
ドアがないからあきらめた、こいつにドアが付いてれば
検討の価値ありだと思うわ。
風除けくらい出来そうな気が
小型モビリティにはドアをつけてはならない法律があるからな
田舎のジジババが爆発で死ぬまでがセット
世の中のためだわ
お前も爆発しとけ。世の中のためだ
ウイグル人に作らせてるのだろう。奴隷なので人件費がゼロみたいなもん。
アルトは47万円
10万の電気自動車もあるよ
安い作りで事故ると死ぬ
電池が耐久性がなくもたない
場合によっては電池が爆発する
しかし100人死んでも無視できるのが中共
電池交換していくとすぐ100万超えるだろ
コスト後付け後倒し方式
13馬力で最高速40キロ、
航続距離が36キロとかだろ。
ウイグルで無賃労働
安心して遠出ができるとか、スピードが出るとかを切り捨てれば、そこそこでいける
そこそこの用途に見切ってしまえばそこそこの値段でいける
近所動き回る程度ならシニアカー
買い物行く程度ならゴルフカートでもそこそこいけちゃうでしょ
保証なし
中国政府が全面バックアップで税金も取られないし
従業員の給料に老人の年金や医療費が上乗せされて人件費が高くなることもないし
そんなシェアを取るためだけの企業と勝負しても勝てるわけないんだなぁ
中国はやることが凄いわ
タクシーを全部EVにした時は
充電時間も賃金が出ると喜んでたからな
毎日数時間も充電で止まるんじゃ日本では普及しないけどな
でもそれでEVの開発が進んだんだよね
休憩にはちょうどいいな
命の保証がない
という名目で過剰な利益を乗せるのが日本なんですけどね。
安全基準も新規参入を阻み利権を確保するための名目だからな。
なんでも爆発するようじゃ困るんだけど、セグウェイも走らせないわけですし。
モーターは高くない。電池が高いので安い電池を少な目に使った。
カタログで120km、実際は80km程度の走行距離。
ヒーター使用の冬場の場合、50km程度で電池切れるだろう。
それでもガソリンの入らない中国農村部では重宝されるだろう。
日本でもガソリンが高価で入手しにくい戦後の時代に、
たま電気自動車(後にプリンス、日産と合併)が電気自動車を販売してた。
バッテリー式の電車もあったが今はかろうじてHV式が生き残ってるだけだな
軽自動車の値段知ってる?w
エアコン付きは60万円
輸入したら200万超えるとかなんとか
関税か
あと安全基準で手を加えないとな
寸法がスマートと同じたからな同路線を狙ったトヨタのiQやスズキの2人乗りどころか
スマート自体が日本に定着しなかった
質はともかくw
しかし下請けがどうにもならなくなりそう
自動車関連産業従事者270万人のうち
車本体の製造に携わってる人は工員も含めて1割以下
そのうちメーカー本体の社員は更に少ないので
車の価格にメーカー社員の給料はそれ程大きな影響を与えないと思われる
ってか論点絞って整理するならExcelでも簡単に答えは出る
目的は雑談から得られる付加価値
アメリカで30年以上前の軽自動車が走っているよ(´・ω・`)
軽自動車のエンジンを1000ccに載せ替えてボディを広げたタイプは海外でも売っているよ
>>109
>>10万キロはなかなか走らんぞ
走らなくなるんじゃなくて多くのユーザーが買い換えるだけ
同感
その通りだよ
10万キロなんて走ったら下に出す時安く買い叩かれるしさ
それにそこまで行く前に色んな不具合が出てる
そこら辺の根本的な整備しないとならないわけで、そこまでやる金と時間考えて結局他の車を買うことしてしまうからな
だから多くのユーザーがその時点で買い換えてる
中古車としてある場合、そのままとしては売らんだろう
色々整備し直して売ってると思うね
そう考えるとアルトってすごかったんだな
オールマイティに使えるガソリン車と
近距離&暖房が必要がない温度&リチウムイオン電池にやさしい温度が条件のEVじゃ
用途が違う
レジャーに使わなければ通勤やスーパーの買い物程度ならEVで十分だろ
県跨ぎの距離で通勤してる人は知らんが
運輸はどうするんだよアホ
日経
あれは強烈にコストかけてるから別次元だな、ベンツSクラスとのオフセット衝突でも居住空間残るように床下に衝撃逃す凝った設計になってる
日本製の部品やんけ
それを爆発するように作るのが中国の技術
爆発すんのはバッテリーだろ
🦜安売り真理教は。🙏
税金も払わずに
安売りしろ安売りしろ
税金払ってからにしろよ。
うーん誤差
いっそゴルフカートみたいなのでええよ
もう日本の自動車はオワンコ
ジャイロキャノピーの4輪車みたいなもんだろ
原価って、どこまで見るのかな。
最終的にトヨタが買い受けた部品代か、材料の鉄など金属としての価値か、はたまた販売店への卸価格か。
鉄ってザックリキロ100円
そうすると単純な材料だけでもざっくり10万は超えてくる
これに加工費輸送費入れたらその時点でで22万で効かないわけで本当の材料費レベルの話だと思うよ
さらにディーラーのマージン、管理費ものっけたら儲けなんてしれてるよ
もっと車体軽くして安くしてバッテリー持ちよくしたら売れる
バイク・電動チャリと軽自動車との中間くらいの用途で売れる
駐車場代考えたらこんな居住性の悪いしんどい車もどきは買えない
つーかバイクでいい
ミニカー専用の駐車場が欲しいところだ
既存の駐車スペースをミニカー2台分にするとか
いやだから売れないから
自動車は携帯電話みたいに
気軽に買えるものじゃないから
むしろ安すぎたら逆に警戒して売れないわ
以前東南アジアで激安の中国製バイクが一時的にバカ売れしたけど
そのあとどうなったか知ってるか?
あまりの低品質に全然売れなくなったんだよ
まして、自動車なんて最低でも10年10万キロは走ってもらわないといけないし
事故が人の命に直結する商品だからな
他の家電とかがコモディティ化したからといって
すぐ自動車もそうなると考えるのはあまりに短絡思考すぎる
30万なら別に10万キロ走んなくていいわ
そんな乗んないし
その前に安全基準満たさないと
日本どころか世界中で売れないぞ
この車それ出来てるの?
軽自動車くらいの安全基準は満たせるだろw
軽自動車は海外じゃ売れないんやで
それ判って言ってるんだよね
ごめ、売れないは言い過ぎ
公道走れない
今のままの軽自動車なら海外には売れないというだけだろ
軽自動車のデザインで中身EVにすればEV車として売れるだろ
海外で軽自動車売ってるんだが…
そのままではないけど
エンジン積み替えてるよな
さすがに660は海外じゃ売れないw
殆ど公道走らない中古だよ
新車で海外の衝突安全基準満たせないから
そもそもジムニーのようにロールバーだけでいい
FRPボディーで自由にカスタマイズ出来ないとダメだ
ダイソーで売られるくらい
車体の軽量化、居住性の良さは日本の十八番だからな
後だしで小型車EV出しても「やっぱ日本車いいじゃん」になるはず
10万キロどころか1万キロもつのかも怪しいとおもわね?
そんなに乗らないなら
俺だったら30万でホンダのPCXでも買うわ
そっちのほうがマシ
わけのわからん中国製の自動車とか
恥ずかしくて乗れない
家電でそんなこと言ってた時代がありまして
そもそも軽自動車ですら10万キロはなかなか走らんぞ
その前にガタが来る
軽自動車ですら精々七万キロ
だから七万キロもEVで走れたら軽の需要がEV車に切り替わることが出来るんだよ
いつの話だよそれ
軽自動車でも余裕で10万くらい行くわ
10万どころかちゃんと整備すれば20万くらい行く
そんな訳ない
二つ軽自動車に乗ったがどちらも10万キロ行く前に壊れた
そもそも整備なんてしながら毎回乗るなんて層は極一部しかいない
それはお前の場合
そんなごく一部の例だけ持ち出して
ものごと決めつけるな
そりゃ誰も100%の軽自動車が10万行くなんて一言も言ってない
物によっては10万どころか5万、運が悪かったらすぐ壊れる場合もあるの当たり前だろ
車種なんだよ
ちゃんと整備しろボケ
軽が軽いとか、7万キロとか
適当な事書きすぎ
日本車なめんな
30万キロは余裕だよ
それくらい走ってる中古の軽自動車はゴロゴロある
甘い
日本の軽自動車は壊れやすいんだよ
精々2回の車検まで
3回目の車検して壊れるのが殆どだろ
だから、軽自動車と同じくらい価格で作れればEVの需要は作り出せる
どんな車種乗ってきたか
晒してくれよ
いつの時代の話なんだ?車検2回???馬鹿なん?
車検2回までは壊れない
つまり五年は大丈夫
でも三回目の車検の七年目から壊れ始めるんだよ
七年目がクリアしても八年目あたりからガタがくるのが軽自動車だ
だからEV車で10万キロ走れれば需要は取り込めるよ
うちの軽は車検8回通してるけど絶好調だな(´・ω・`)
営業車使ってたけど年2万近く走っていたけど
もちろんいろんな車に乗るんだけど
3年行く前に10万表示はザラにあるよ
当時はヴィッツが多かったけどそれでも軽自動車は劣るような車ではないんだけどな
お前さっきから適当書きすぎ
車の保証が何年あるか知ってるか?
内容によっては3年だけど5年保証だぞ?
マーケットに10年越えた中古車が並んでるの知らないの?
五年は持つんだよ
でも3回目の車検前に壊れるか、三回目の車検クリアした後に壊れて4回目はやらないという状況になる
だから基本的に軽自動車は10万キロは殆どいかないとみてる
車は1年1万キロが基本ベース
走行過多で走る営業車で使うバン型タイプみたいのは5年以降でもう壊れちゃうことですか?
一体どんな車に乗ってきたのか?
だからお前の経験だけで物事語るなっつーの
実際の統計見てみろよ
普通に軽自動車の使用年数は15年くらいあるわ
価格が1/4になるんだから、耐用年数が1/3になっても
EV車の方が割安
処分費用とか考えたらどうなんだろう
そう思う人もいるだろうけど
自動車に関しては命をあずける物だからね
単純に値段だけで選ぶ人は
他の商品にくらべたら少ないでしょ
同感
そもそも高級車とかでもない限り実用的なのが結局田舎では求められる
この中国のEV車は結局そこの層狙って成功してるんだよ
田舎は意外と高級車乗っている人が多い
まず価格は1/4にならない
っていうか海外で現地価格46万どころか30万以下の車は昔からある
でも日本で売ってないだろ
こういう動けばいいだけの車両は日本の道路を走れないからだよ
> >>227
> 価格が1/4になるんだから、耐用年数が1/3になっても
> EV車の方が割安
ソレは絶対に無いよ、軽自動車とEVの違いはエンジン周りだけだけど
エンジン価格が車両価格の7割なんて有り得んのだから、車両価格の大半が内装と装備の価格だなんだよ
現行軽自動車以下の装備な車は売れないしな
それともスーパーのお子様カート風なEVと比べるんか
それ中古として売る際、色々整備し直して再度売らせるからでしょ
車検で数十万もするのにまた壊れてまた整備なんて無駄金使うなら新車購入して持ってる車下にだすこと考えるんだよ
何度も壊れる度に整備費用だすの大変だろう
大変とかそんな話してない
軽自動車の平均使用年数は15年
走行距離が年8000キロとしても
寿命までに10万キロ以上はみんな走ってるってこと
お前個人の経験で物事決めつけるんじゃなくて
ちゃんと統計データとか見て語れ
個人で周りには軽自動車乗ってた人は10年乗ってた人いなかった
体験談ではあるが、その後下に出したクルマが中古車として売られてたから、最後まで乗ったら確かにそれくらいにはいくという事なんだろうが、それでも基本的に8年位で軽自動車がガタが来るのは変わらないよ
結局その八年目あたりで本格的な整備をし直さないと使えないというのは事実だろ
なんでそういう嘘つくの
まさにいまうちで10万キロの車乗ってるけど新車時と大差ないって言ってんの。
わかる?
運転手付きだからスマホいじったりナンノチャンの映像見たりして
楽しんで移動してますがな
嘘ではないよ
今迄軽自動車乗ってて一番最初に壊れるのはバッテリーだろ
いきなり車走らなくなるやつだ
乗ってて車がいきなり止まって動かなくなるからあれは焦った
次は異音
バックとか発信時とか異音がするから車屋にメーカーとかに見てもらっても治らなかった
その異音はどんどん大きくなって来たし治らないとなって買い替えるしか無かった
でも本格的に中古として売るならそこら辺の中身取り替えて売ってるのはあると思うよ
「一番最初に壊れるのはバッテリーだろ」って
この時点でバカ丸出し
バッテリーってのは別に軽自動車だろうが普通車だろうが
ある程度使用したら必ず寿命がくるものなの
軽自動車だからといってバッテリーの寿命が短くなるなんてことは無いから
反論すればするほど無知がバレるからもう止めなされ(´・ω・`)
そうかもしれんけど
別にそんなのは普通車でも同じでしょ
自動車なんてものはちゃんとメンテナンスしなきゃ
すぐガタがくる商品だからな
オイル交換だけ見てもちゃんと定期的にやらないと
すぐエンジン焼き付くし
街に古い軽が溢れてるが?
自動車の経年劣化で最初に壊れるのは電装、空調で次に補機類
機関部品は最後まで壊れない
機関部品で最初に壊れるのがcvt
壊れやすい電装、空調はevでも同じでしょ
エンジンはオイル交換してたら長期間は壊れない
テスラのMCU(タッチパネルみたいなもの)は数年で壊れるらしいがな、保証も4年から2年に短くした(´・ω・`)
見てるも何も10年落ち10万キロの軽はその辺普通に走ってるぞ
で値段が付く市場が存在するのがその辺りでワゴンRみたいなのが数万円~無料(売る方は車検整備費などで儲け出す)で売られてる
なのでそういうのが廃車になるのは持ち主が車検を諦めた時
これくらい古くても愛着湧いて乗り続けたいなら10~20万も出せば一応車検は通る
3年毎に新車に買い換えてもEV車の方がガソリン車10年乗るより割安だよ
スマホやパソコン感覚で買い換えれる
ろくにメンテナンスしてないからそうなる。
てかどこの国の軽が壊れないんだか教えろよ(´・ω・`)
軽自動車に乗ったことがない人の意見っぽいな
俺、軽に8年乗った。
確かに細かいところはあちこち壊れたけど、エンジンはうるさかったけど問題なかったな。
軽を手放した理由か?
軽の割に今どきの燃費が悪くて、小型車のほうが燃費が良かったからな。
あんま好き成れない車だったが、車検3回位で壊れるって、一体どこの車が対象になってんの?
母国の軽自動車だろ、日本の軽自動車は十年くらいでは新車同然だよ、、我が家の軽トラは15年選手だがシート以外はよれた新車並みだぞ…ビニールのシートはヤバいわ
それはいいすぎじゃね?
ただ5年落ちと10年落ちを比べても程度じゃ区別つかない事はある
免許持ってないでしょ
軽自動車の替わりにぴったりじゃないかな
使用しなくなったジェットエンジンを軽に積んだ奴が良いです
今の軽自動車買ってる層って
税金とか節約してケチりながらも、居住スペースや安全性にこだわりたいという贅沢な要求を持ってる層が買ってるからな
移動だけでいいんなら屋根付きバイクの方がマシなくらい
そうそう、ピザ屋のバイクをでかくしたので十分
>>37
そのためには、もっと小型軽量化して、ゴルフカートやピザ屋バイクみたいな
感じにして航続距離長くするのがいい。ようは車体を極限まで軽くするしかない
まぁ要らんけどな
↓
経産省「この規制に引っかかりますね」
国交省「この規制に引っかかりますね」
警察庁「この規制に引っかかりますね」
アメリカのシリコンバレーみたいに未来技術専用の特区を作って欲しいよな
乗用車クラスになるとリチウムイオン電池のコストで補助金なしだと買える値段じゃなくなるし
一般家庭の電源から充電するにはバッテリーの容量がデカすぎる
超小型EVの少ない電池容量なら航続距離が短いけど
一般家庭の電源でも一晩でフル充電できるというメリット
リチウムイオン電池が少ない分、車体価格も安い
前から言ってるが電動アシスト自転車がEVの完成型なんだよ
買い物程度の行動範囲を十分賄え
家庭の100Vで余裕で充電可能で
バッテリー切れの際のバックアップ動力も備える
それ以上の行動範囲は公共交通で良いんだ
これ以上の買い物はネットで良い
ややつまらん世界だが低エネルギーだ
そのとおり、駅までアシスト自転車、駅から電車が正しいEV社会の在り方だよ
何の為のEVか、テスラのデカイ乗用車はカーボンニュートラル社会とは逆行してるんだよ
そうなんだけど日本じゃ売れないだろうな
軽でも実用性重視の車内が広くて乗り降りしやすい4人乗りのN-BOXやタントみたいな車が売れ筋だしこういう割りきった2人乗りの車は売れないだろう
昔も似たコンセプトのスズキのtwinとかあったけど全然売れなかったし
その日本の市場自体が終わるから
国内新車販売なんてもう20年前のピークから半減
20年後なんて消滅してる
バブル時代が異常だっただけで終わらないよ
日本の生産年齢人口の推移とか知らないんだね可哀想に縮小一方の市場にしがみつく日本のメーカーもうどうにもならんよ
知ってるよ
バブル崩壊しても新車販売台数は去年を除いてこの10年くらいずっと500万台くらいを維持してるし自動車は生活上不可欠な地域も多いから消滅するなんてありえない
調べたら半減なんてしてないけど?
駐車場余ってれば選択肢になるけど余ってないからな
一台しか所有出来ないなら大は小を兼ねる選択になる
日本に一番合ってるのは電動アシスト自転車だな
安いであろう中国製の奴は見かけないが
自転車は競合の交通手段としては見ては行けないと思う
雨や風の日はキツいし基本1人乗りだし荷物も沢山積めないし
まぁ確かに競合する訳じゃないんだけど
超小型EVが普及したとして利用する層って今の日本で言うと電動アシスト自転車使ってる人あたりかなと
二人乗りの軽は売れてるぞ
コペン S660
需要はあるんだよ
でも250万近くとかバカ高くて買う気が失せるって話
人件費はこの何十年も上がってないのに、車の値段だけが上がっていく。
なんでか?
人件費の高騰という嘘理由をつけて、企業の取り分を増やしたいからなんだよな
っで、溜まった利益は タックスヘイブンに隠しとく
EVシフトは寒冷地とか悪路じゃむりだろうなあ
>>726
台数売れてないからなしかも材料も高くなってるし昔の値段で売れるわけない
ライン管理者や特殊技能を持った職人の人権費はあがり続けている
当然価格に転嫁されるだろう
組み立ててる人は派遣なので最低賃金一歩手前だが
しかし、トヨタと石油会社は都合が悪いので水素ごり押し
それまであと十年だ
産経が記事にするとすぐこうやって出てくるのわかりやすいなw
この先商用炉まで行くのにどんだけ時間がかかると思ってるの?
まあ白痴のクソパヨクは今すぐ窓から飛び降りろ
中共がお前を守ってくれるから死なないんだろwwwwwwwwwwwwww
とっとと飛び降りて中共の正義を証明しろや白痴wwwwwwwww
その通り、愚劣なパヨクは白痴なので何も理解することができないw
中共の校門を舐める白痴は全人類の敵wwwwwwwwwwww
アホか。まだ実証炉の計画もないのに。
10年後に実証炉が動いてたら万々歳だが今のペースじゃ到底無理。
商用炉となると四半世紀後に出来てりゃいいねってレベル。
最近見た中でもすんごい妄想だ
テレ東でテレビ放送されたけどね
てめえが知らないマヌケなだけで
テレ東の放送を神託のようにありがたがるバカに言われてもな
太陽光は天気の悪い日や夜は使えないから論外
安定供給できない物は使えん
いまは、石油精製から出てくる水素を売りつけてるだけ。つまり、水素自動車は事実上、実用化できてない
むしろ、📈バカ買い側のヘッジで使った方がいい。
全銘柄連動しないから。
📉暴落側のヘッジはポジション数に合わせて
2035とか積み立て、な?
先物ショートはヘッジダメ!
初心者が24000辺りで売ったれ!→何これ…💸😨→大損
のパターン
昔、インドのタタ・モーターズが激安車出した時も
もう日本車に未来はないとか言ってたやついたけど
国内で見たことないんだがw
そう
タタの格安車が出た時散々オワコンと言われたしな
日本はガチガチにしておけ、ドコモの8000円コーストおなじ
でも日本メーカーは家電みたいにいらない機能てんこ盛りのバカ高いのしか作らなそう
いくら売れても40万にはならんだろうね
価格100万円でも軽自動車よりは売れると思うぞ。
軽は価格で勝てる市場じゃない低価格のアルトやミラ売れてるか?
街中走ってる車種見てみろ
走り出します🚙💨
太陽光発電や風力発電で蓄電した電気を夜間に供給できる
EV社会はすでに完成してんだよ
ここにも情弱が…同一バカか
NAS電池は、テレビ東京の番組でやってたのに、知らないマヌケ
勝手にNASの話だと発狂するやつ
太陽発電でなにが賄える
NAS蓄電池をいまだに知らないアホとは会話が通じない
高温NAS電池ぐらい誰でも知ってる
お前が笑われてるのは太陽電池で賄えるとヨダレたらしながら言ってる池沼だ
NAS蓄電池で太陽光発電の電力を夜間に供給でいるよ
HPにあるし、実績もある
あほか
無知が
「供給できる」が「賄える」に脳内変換する池沼
NAS蓄電池はレアメタルを使わないことすら知らないアホ
だから安価だ
しかも、自然放電なし
NASのどこにレアメタルがw
NASの充電機能を保持する為に高温を維持する必要あるの知らないんだ
そしてNASがあれば太陽電池で賄えるとか?
亜鉛電池で?
妄想がどんどん加速していくなw
NAS電池で、太陽光発電や風力発電の電力を蓄電してんだよ。知らないのか
亜鉛二次電池は、アルカリ電池を蓄電できるようにしたもの
なんら不思議じゃない
無知だねえwww
>>262ってことだ
www ← こんなの使う異常者だからな
それがカタログスペックで、実際は60しか出せなくても、
日常の買い物にしか使わないなら十分だぞ。
>>66
日本は認可しないだろな。
トヨタに忖度して。
銅買おうかな
スタンドが少ないとかw
売れるはずが無いだろw 村の中ならEVなんて要らん、狭いんやから徒歩か自転車や
田舎は山と坂道なのや、EVは坂道に弱い…バッテリーが直ぐに無くなるんやで、ましてや軽トラに荷物を積んだら坂道でバッテリーは瞬殺や
エンジン車なら500km走れる、田舎暮らしとて毎日の模様に街へ出かける用事があるんや、市役所、スーパー、病院、、田舎に籠もってる訳やないんやで
街へ出かけるついでに給油しとけば、何ら困る事はない、田舎にスタンドが無くても便利では無いだけで死活問題ではないんや
田舎暮らしだとトラクターにコンバインや田植機…軽油やから街に買いに行くし、ついでに携行缶でガソリンも買える、刈払機とかはガソリンやし
うちの実家田舎やけど欲しいで
>>234
それでいいんよ
日本に必要なのは高齢者の足になる車
上限50キロの4輪原付に屋根さえついてりゃいいよ
100キロ出るら東京から新潟まで4時間くらいで行けるもんな
電池無くならない?
途中で10時間の充電タイム
全身ソーラーパネル&風力発電
風力だと発電する分以上のエネルギーロスが生じるぞ
火力発電がいい、ガソリンを使ってエンジンを回すんだ
減速時だよガソリン止めたら不完全燃焼が増えるだけ
てか減速エアブレーキでタイヤも減らない!
天気の悪い日や夜は使えないじゃん
バッテリーで動かすとか
天才かよ
これかうなら中古アルトのがいいしな
中国政府が庶民はエンジン車に乗るな…だからEVしかないそうな、そしてそのEVが糞らしくて大ブーイングとか
40万円台のEVは鉛バッテリーだと思うので
リチウムイオンバッテリーに比べて容量が少なく
その分バッテリーの劣化も早くなるのが問題
EVに関しては「安かろう悪かろう」が成立すると思うよ
そのためには大胆な軽量化が必要
出てきそう。
みんなでこういうのに乗ればいいんだよ
充電ではなく交換する方式にしたほうがいい
あっという間に
電池切れになる
欠陥車でも良ければ
どうぞお買い求め下さいませ
よし、灯油ファンヒーターをつけよう!
暗いかなぁ?↓
>トヨタ自動車が2021年1~12月の世界生産で前年実績比17%増の約920万台を計画していることが3日、わかった。(日本経済新聞)
今は最強のHV持ってるからピークなんやで
EVシフトが完了したら優位性無くなって死ぬんやで
そもそも日本製は高すぎる
乗れるラジコン感覚で買えるようになるといいな
車庫証明とか車検とか税金とか、そのへん優遇措置で免除されねーかな
衝突試験とかしてるとは思えん
中国製が一気に普及する可能性はあるな
中国製なら10万くらいで出せるだろ
そしたら俺も欲しい
お前は恥ずかしい奴だな
恥ずかしいというなら
何がどう恥ずかしいのか書いてくれる?
でないと言われたほうとしてはわけがわからんのだが?
そんなのコミュニケーションの基本でしょ??
それくらいいちいち人に言われないとわからないの?
アホだな
恥ずかしくて乗れんけど安いなら欲しいとか
言われんと分からないバカ
俺がバカなんじゃなくて
お前の理解力、想像力が乏しいだけなんじゃないの?
自動車ってのはある種のステータスシンボルだからな
ひと目を気にするのは当たり前でしょ?
それに対してバイクってのは別にもともとが自転車の延長みたいなものだから
あまりメーカーとかも気にしない人が多いし、自動車よりも家電のようのコモディティ化しやすいことくらい
想像できないの?
現に例えばスマホなんかは中国製でも普通に売れてるでしょ?
そういう意味でバイクならば値段も安いし試しに買ってみてもいいってこと
お前みたいな理解力のないやつにはここまで丁寧に説明しないと
理解できないのかな
ステータスに200万出すより、実用性に50万出すお客が多くなってるんだよ
結局はそれなんだろう
そもそも日本は貧しくなってるから、高級嗜好でいっても日本国内では売れないよ
金持ちが多い国なら別だけど
自家用車進入禁止にして
車線も削りまくって
30キロくらいで移動すれば良いんだよ
タイヤ買って電池繋いだら、簡単に車が作れるようになる。
その場合、超信地旋回しか出来ないけれど……
そのうち組み立てキットとか販売されそう
好きなようにカスタムできるし
持ち出しができるようにするために、共産党に袖の下を渡しているとしたら、それって、虐殺魔に追い銭じゃん。
自由主義国の企業って、完全に倫理が欠落しとるなあ。
それじゃあ日本では売れないのよ
日本は複雑な税金による税金体制と、複雑に細かい部分まで規制しまくった法令が邪魔過ぎるんだわ
だから世界から取り残されるんだわ
スマホなんて良い(悪い)例だろ、部品は優秀だから使われてるのに、モノ自体は全く国際競走の場にすら立ててない
これもまた、部品は日本製!なんて誇らしげに思う馬鹿がいるんだろうけど
肝心な部品を作れるなら日本の専売特許にしてしまえば良いんだよ
良い物をそれなりのお値段でな
部品だけでやってる限りは、良い物をお安く提供っつう薄利多売的な資本主義で言えば負け組思考回路だわな
としては巨大すぎるという時代が来る
少なくとも海外需要に関しては
中国の「44万円EV」
EVが行き詰って
世界中がトヨタに謝りにくることになってるよw
トヨタは大きいから基本的には生き残ると思ってるよ
どちらかと言えばギリギリでやってる車メーカーの方が危ないのでは?
スマホだってガラケーの時から人気だったシャープとかSONYは生き残ったわけだろ
それ以外は日本製スマホとしては生き残れなかった
スマホと同じこと繰り返すとしたら大きいトヨタは生き残ってギリギリの車メーカーは危ないということになる
シャープはホンハイに買収されて中国系企業だよ
スマホが生き残ったとは言えない
そんな事言ったら日本企業でスマホで残ってるのは皆無になるだけ
スマホで残ったのはSONYとシャープしかないんだぞ
だから、スマホで生き残った日本メーカーなんて無い
あなたが無理矢理生き残ったと言いたいだけ
小さくて航続距離短くていいんだが
遠くには行かないように
最後はエンジン音のいいガソリン車を買ったわ
さすがにMTはやめたけど
あんな感じかね
ガラクタ売ってなるわけねぇだろ
都市部を走れなくなるかもしれないから
少しは街が安全になるね
使い勝手はあんまり良くないのかもな
結局、航続距離もそうだけど充電時間の問題が大きいのかな
こいつ運転免許証持ってなさそう
組み立て工員は別にして、金型作ってるところ死ぬだろコレ
この値段で利益出すには樹脂型、プレス型、ガラス型みんな札束つけて納品せにゃいかんわ
もう製造業は無理だね
逆に炭素繊維で食っていくのが日本だから
1000年は食えるピラミッドが目標
ソレが実現できたら凄いね
でも俺は金型屋に近い製造業だからお先に真っ暗だわ
年齢も新しい事出来ない年齢だしね
そもそもダッソーに全部潰される業界でしょそれ
こいつに触れちゃいけない気がする
賃金が上がらないわけだ
老後資金になるぞ
原付免許しか取れないジジババに大人気やった、しかし原付免許しか取れないと言う事はの、運転技術も其れなりなので、世間から大ブーイングを受けて要普通免許になってもた
電動スケボーなどと、怪しげな乗り物が十万円ほどで売られてるが、今回のもその流れな乗り物な気がするな
電動スケボーのタイヤをデカくして、椅子とガワを付ければ電動自動車の出来上がりや
大量購入というが
実用性について検査はしたのだろうか?
ようやくアンタの時代が来たぜ
買って経験したら中国製の乗り物なんて有り得ない!ってなるはずだぞ。
だからアッセンブルになれば自作PCやラジコンみたいになるのは自然なことだと
10年前からあるのにねえ
家に据え付ける電池なら鉛電池で十分やろ、カサが高くても場所はある、そして安くて安全
新型の電池はメリットが沢山有る、と言うが所詮はエセ技術者の玩具だよ
原料費は数万円レベル
部品点数はガソリン車やハイブリッドの半数しか無い
大量生産に入れば金型と設計費は割安になるから
40万円台で充分ちゃんとしたEV車が作れる
販売店はネット販売にすれば更に人件費まで抑えれる
400万のハイブリッドも200万の軽自動車も都会の金持ちが買えばいい
片道5キロ圏の仕事場との往復やら田舎の買い物にはこの程度がいい
家庭の電気で充電できるてガソリン補充もオイル交換も不要で最高やん
その5kmって敷地内?
公道を利用するならナンバープレート取るまでに100万越える整備が必要になるよ
雨の日や買い物にはめちゃくちゃ便利な乗り物
もう少し安くなり将来日本で販売されたら欲しいわ
恐らく今回の車も同じだろ
元々売れてるトヨタみたいなところはそもそも体力あるから生き残れるだろ
今回のEV車の問題はそこまで今のガソリン車でも売れてないのに、更にEV車しか売らない地域が増えて余計売れなくなるところだろう
こっちだろうな
日本だとミニカーの中古でも50万で買えないでしょ
新電力のアホとかやってなかったぽいな
太陽で十分で水素は要らないってw
20万で買えるし 税金も保険もクソやすいし
超小型モビリティが普及したら都市部は
バイクにとっても安全な道路に変わるので
もしかしたらバイクも少しは需要が増えるかもね
捨てる費用とか全く考えてないだろうが
事故れば即死
バイクどーすんの?笑
合弁化しないと進出できないような国は技術取り放題で
そりゃ発展するわ。製造国として人件費も安く儲けてるし。
中国一強時代になる。
電気モーターはなんか不安だらけだわ
利権屋国交省は創価学会いうし、信濃町を再度空爆してもらうのが一番
トヨタの未来都市も未来ですらトヨタに支配されんのか ねーわ
コモディティ化されたモーターでトップを走って収益性で他社に差をつけて、時間が経過すればするほど他社が自滅していくというのを想定してるんじゃないか?
一番売れてる軽が200万じゃ買えない訳だが
ドラえもんみたいな世界になるわ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180623-00018324-stoyos-bus_all
せまっ苦しい上に夏場で車体が焼けた時とか地獄やな
そもそも町乗り用だよ屋根がある原付みたいなもんよ
そのかわり仕入れで海外流出
国内産業維持には貢献していない
買っても使えない箱になるだろ
これは絶対に売れるわ
電動アシスト自転車と同じで普及しだしたら早くわ
都会のママ層とかに絶対売れる
中国は今後原発輸出を加速し、自国にも原発立てて安定した電力の元EVスタンド
設置や製造業をもとに更に発展するし、電力ない日本はEVの伸びはないよ。
出川が乗ってるスクーターよりは大型のバッテリーを積んで
車体は車みたいにきっちりしてない、FRP製かなんかの
よく坊主が一人で乗ってるミニカーくらいの奴
あれくらいが限界だと思うなぁ
普通車と同じような大きさ、重さ、航続距離を考えたら
どう考えてもバッテリーの値段が高くなりすぎる
そもそもバッテリーもかなり消耗する部品だからなぁ
最近セブンが配達に使ってる?小さい車くらいなら
バッテリーで動かすにはちょうどいいと思う
普通車も普通に売られてるだろ
だからあの辺はクソ高いか、バッテリーに難があるかのどっちかのままやんけ
充電だって普通の電源では時間かかり過ぎて、大電流流せるスタンドじゃないとダメだし
現状ちっとも普通乗用車の置き換えになってない
田舎すみだがリーフは普通に見るぞ
クソ高いってほどでもない。
それは上級が乗ってるんだよ・・・
上級はレクサスか外車だろ
飯塚上級がなんだって?
あいつはゴミ官僚のジジイだろ
権力はあるが大した金はねーんじゃね?
田舎って金の使い道が少ないから若い工場勤務の兄ちゃんもレクサス乗ってるぞ
茨城の日立の工場正社員とか
その層はそもそも車好きな層で高級なクルマ欲してる層だろ
自分でも日曜大工でクルマいじったり、掃除したりしてる層
そういう車好き層も確かにいるし、そういう層はそもそも安い車なんて買わないだろうけど、そうでない実用的なのが欲してる層もいるんだよ
田舎の上級と言えば、
医者、地方公務員、経営者(ヤンキーリーダー)だね
時速6キロ スズキ電動車いす 42万なw
一代で世界的な大企業を築いた
田舎じゃ既に1人一台ですよ
旨味あるの?
買い叩かれてたら馬鹿なだけ
https://electricvehicleweb.in/wp-content/uploads/2020/05/Wuling-Mini-EV-front-three-quarter-view.jpg
https://electricvehicleweb.in/wp-content/uploads/2020/05/Wuling-Mini-EV-seats.jpg
これが46万円なの?
2020年は約15年
つまり最近の軽自動車は余裕で15年はもつということ
残念でした
中国のevが世界を席巻
昔ならねーよとおもってたけど
今ならあり得る
前半に出てきたスポーツカータイプの
走行動画はあるけれど
後半に出てくる安いタイプのEV、たぶんバッテリーも
鉛蓄電池のやつの走行動画ないんだな
1の安いEVって、この動画の後半に出てきたやつみたいなものなんだろう?
多分後半のやつだと思うわ
NAS電池を作動するには300度の温度を維持する事が必要だし
エネルギー密度もリチウムイオン電池には及ばないので
移動向けの蓄電池になる事はないと思うのだが?
NAS電池ってソーラー発電と組み合わせた蓄電設備用じゃないのか?
これからは亜鉛二次電池だ
もうツッコミどころが大杉てダメダメ君
オフセット衝突にしなくても即死だろう
事故らないのにムダな資源とは思わないのか?
まで読んだ
日本は、免許利権のせいで・・・・・・
誇らしい!
滅びろ五毛バイトのスカトロジストwwwwwwwwwwww
日本電産からモーターを取れなくなる
割と大きな問題なのか大したことないのかは
20年くらいしないとわからないかもね
ただ、このバカ売れEVも
今後のモビリティ計画の中では大きすぎて
普通車と同じ都市部乗り入れ規制の対象に
なっちゃうから日本のメーカーにも
まだチャンスはいっぱいアルニダ
まともな日本企業は応援するよ
がんばれファイト!
そりゃ評価してくれるトコの方が良いに決まってる
無能な経営者と一緒に沈めよ。日本丸
亜鉛二次電池はリチウムイオン電池と同等の性能ながら、亜鉛は安いし、価格は4分の1にできる
だね
幅を小さくしてレーンも細くすれば
先進国の都市部でも走れるようになる
原付きで乗れるやつぐらいでいいんだよ
トヨタは来年に軽規格のEVを法人向けに200万円以下で売り出すよ
翌年には家庭向けに販売開始
そこで中国製と大差ないことが暴露されるだろう
HVはエンジンとモ-タ—が二重に必要
EVはモータ—だけで良いからコストパフォ-マンスが圧倒的に高い
HV自動車の部品点数は普通18万点だと言われるが EV車だと半分で済むんだよ
トヨタも下請け企業整理に困っているのが現状なんだよ
どうせ中国が二階に政治的圧力使って日本で売れるようにするよ
売れなければ共産党が中国からトヨタを叩き出すとか脅してね
電池はガソリンの100倍近く重い。
だから軽量短距離で電池が小さいほど
バランスの良い車になる。
電池が大きいと、電池を運ぶために
電池が消費されることになるからだ。
乗車人数と航続距離が許容できるなら、
の話だけどね。
亜鉛二次電池の登場で、リチウムも無価値になるし
日本電産の永守社長は世界一優秀だ
それに比べて儲ける事しか考えていないトヨタはクズだ
価格競争を避けてばかりいたらガラパゴス携帯の二の舞になる
トヨタの社長はクズだ
だいじょぶでしょうか?
全然壊れないな
そんなんでいいんだよ
その産業構造に乗らないと日本が死ぬ
環境とかもはや嘘でもどうでもいいんだよ
高齢者にも売れるわ
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190916015/
NECは日本コンピューターの始祖でありながら、2011年にレノボに売却した。
そのレノボだが、8年が経過した現在、コンピューター産業はすでに斜陽産業になっていた。
レノボの業績は下降の一途を辿って、逆に、NECはコンピューターが斜陽になることを
とっくに認識していたと称賛した。
また、こうした先見の明は日本のテレビにおいても発揮された、中国は日本の最も大きな
事業を買い取った、日本の製造業は終わったという論調にあふれていたが、しかし、
現在は家でテレビを見る人は減っていると説明し、日本人はこれを予期していたがゆえに
テレビ事業を捨てたのである。
高性能な車買いたかったらドイツ車だし、サスフニャフニャの安いだけがメリットだった日本車が生き残る余地ないじゃんw
アメリカ人なんて走れば良いって感じで日本車買ってくれてたが、それも終わり
N-BOXみたいなウンコ車買ってた日本人もこれからは格安中華車に流れる
軽自動車に200万とかアホかと思うもんな
同感
軽自動車に200万は高過ぎる
軽自動車は100万位でいいんだよ
いや100万の軽自動車売ってるよ
しかもエコや
アルトやミラは糞安いよ
アルトやミラは新車で80万台からあるぞ
人件費も下がったら完璧だな
中華は日本部品が好きだからな
なかったかな?
バッテリは爆発発火あたりまえ
雨漏りブレーキ故障どんとこい!
え?安全性?そんなの知らんがなwww
ってやつだろ?
ハイブリッドも当然淘汰される
NAS電池は完成して販売してるし、亜鉛二次電池もそのうち商用化される
6年後は今の4倍長い距離乗れるようになって46万円になるってことだよなあ
自動車の皮を被せただけで
此でも電気自動車なのかよ
無理。このクルマ、9.3kWhの電池で結構容量が大きい。
中国以外の国では、このバッテリーだけで70-80万円する。しかしこのバッテリーでも50kmぐらいしか走れないだろう。
https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-china/
日産リーフは評判が最低ランクの初期型で40kWh, 新型は60kWhで458km走る(実際は300kmが限界)
ゴルフカート並みに簡素で、つまり安全性無視、走行距離が最大100km程度(実際は50km)なら、安く出来るが、普通の国では売れない。
初期のi-MiEVが10.6kWhでそこそこ使えたんだから電池の寿命を無視すれば
100Km位行けるやろ
トヨタも日産もホンダもう一度頭を下げてEVのノウハウを教えてもらいに日本電産に行行って来いよ
今うちで使ってるのも10万キロだけど絶好調だよ 軽自動車
新車時とほとんど違いを感じない
この時間はサボりの子供、リタイヤパヨク老人が多いから
かつて中国のテレビなんて売れる訳ないと言ってた連中と重なるわ
悪路走れるの?
水に使って大丈夫?
当然、まだまだ買う気にはならんけどな
田舎こそ坂道が多いから
ロー、セコで登る坂道をこのevが登れる気がしない
まぁそのIntelが今は低迷してるけど
安全性能も要らなくなるんだよな
そもそも域内では車がいらなくなるけど
小型EVを乗せる大型レッカーが流行るかもな
ポイントを繋ぐようにして
日本じゃ未だに車優先だけどな
ヨーロッパだと車より自転車の方が速いので
自転車通勤が増えてたんだよな(と言っとも10年ぐらい前の話だが)
日本では、東京駅の前に駐輪場作ろうとしたら文句言ってた芸能人いたなw
そうやって地方都市が壊滅してしまったね
ついに車もそうなるのか
それってすさまじい電力だけど
既存車会社はエンジン発電機の小型化・ユニット化・低騒音化
を目指すべき
そしたら、おれは真っ先に買うぞ、分からんけど。
中国企業が日本の車会社を買収して
皮は日本メーカーにして中国製EVを
売りまくる未来が見えるわ
破綻するから見ててみ
維持費が阿保みたいに高いからな
自民党倒さないとな
中国産マスクすら日本人イラネしてるくらいだし車なんて絶対売れねえ
中国製のままじゃ売れないが
日本の車メーカーを買収して
日本メーカーの名前で出せば売れる
東芝のREGZAみたいに
バカみたいにスピードだす道路に出なきゃ足として十分なのに
今の軽自動車がどれぐらいすぐれてるかわかってない。
新車時から10年経って、10万キロ超えても バリバリだから
何の不便もない 故障もない
いや車検はしてんだから整備はされてる。まぁ10年乗る人はそんないないと思うけど。
1998年製のトラックとかワンボックスとか腐るほど走ってるよ
サンバーなんてクソ古いデザインだからすぐわかるw
20年超えもたくさんいる。AZ-1とか乗ってるやついるし
だから整備されてるからだろw
そんなん当たり前
別に故障しないわけじゃない
それは勘違いだけどね
維持されているだけのはなしでありF-15が50年飛ぶと言っているのと同じ
物理的なことは変わりようがないから
ごめんまじで軽自動車って一度も乗ったことないんだわw
4輪ディスクブレーキやエアバッグはもちろん、ABSや車間センサーや10インチディスプレイまで装備。
最高速度は125ccスクーター程度、航続距離は一般的なEV車の2~3割程度、急速充電不可。
エアコンは付いてるのかな?
まぁ最終的にはバッテリー性能次第で用途が広がる・・・・・のかもしれない。
トヨタが179万台、ホンダが162万台、日産が145万台か…
で、日本国内の新車販売台数の総数が519万台ね…
まー、どのみち規制で既存のガソリン車は販売できなくなるんだし
中国国内のシェアを維持するためにEVシフトをせざるを得んだろうな、大手メーカーも
設備面や価格面でFCVとかは流行らないっぽいし…
大半はそれで事足りるからな、まあ家電と一緒になるわな。
業務用の軽車両はかなり保つタマ多い。
乗用は割と早く廃車コース。
ミッションやサス周りからして全然別もんだしな。
海外で免許いらない乗りもんも免許いるとかキチガイだし
そしたらうちの車そのままEVにできるからね
後部座席はセルシオよりも広いし。ティータイム楽しめるし
低価格帯から市場を押さえていき最終的には技術でも追い抜く
これもうだめかもわからんね
新電力のアホどもは、これらの電力を転売してるだけ
シャープになるのはどこか?
マツダ。あとホンダはGMの実質支配下になるの避けられなさそう。
4人乗りだし最高速も中華のほうが出る
ピンチはチャンス
ピンチはピンチでしかねーよ
火事場の馬鹿力背水の陣とかハングリー精神w日本人好きだよなw
逆転の発想ってのは自己啓発セミナーでしかないわ
日本はまだ仕組みを作れるポジションにあると思ってるわ
これまではパソコン内部のIT技術の時代だったけど
今後は現実の空間にどう実現していくかの時代になる(IOTなど)
その辺はまだチャンスはある
トヨタの技術者なんかがほかの産業に散らばればって意味ね
無理だな
ジャップには個々の技術はまだあるから下請け部品屋にはなれるけど
それを組み合わせて売れる商品を作る知能がない
中国産のこれでって日本にいれれば150万とかいって車検対応でもひっかかるんだろ
どんだけ既得権益だよ、日本の自動車産業w
けんびきワロタw
トヨタは終わった
そこがポイント
わかるな?
軽なら普通車と違って実印もいらない、名義変更も簡単
オークションで買って自分でやれるよ
もちろん安全装置とか漬けたら、この車ベースでも100万位になりそうだが。
小さいので充分って人は口だけじゃなくアルトとか買ってあげたら良いのにな
使いずらかったんだろうな、同じ設置面積でGHPなら全校舎まかなえるから。
シャ-プみたいにマスク作って売るのかなあ (´;ω;`)ウゥゥ
するのに安すぎやろ
電気はどこからつくるんだよw
左翼ってバカしかいないよね
日本の年寄りは金持ってるから普通の軽買うか
現役世代にはいろいろ中途半端だな
江戸時代みたいに百姓ばかりになるしかないか
中韓の下請けやればいいんじゃないかな
ネトウヨも日本の部品は世界一ィィィって言ってるし
大元やらないと大して儲からないけどな
ネトウヨ自慢のフッ化水素を独占供給してる日本企業の純利益とか1億ちょっとだしな
ネトウヨは原油並の価値があると勘違いしてるみたいだけど
官から民への中抜きビジネスやるんだよ
もう一億総公務員化しかないわ
キューバみたいなのんびりとした国もいいもんだよなw
テレビなんかやっすいハイセンスが一番画質いいまであるからなー
走れることにこだわりすぎているんだよね
都市部は二人乗りタンデムシートで最高速30キロ
100キロ走れるものでいい
レーンも減らして細くすればいい
飯塚事件も起きなかった
前輪の間に運転手、その後ろに二人のれればいい
駐車場に2台置けることがポイント
マクラーレンみたいでいいね
こうですか?
ダイハツミゼット3
残念ながら市販化はされなかった
https://pbs.twimg.com/media/EGegJ4PU4AAejYD?format=jpg&name=orig
https://pbs.twimg.com/media/CfGEeILUEAAsqZe?format=jpg&name=orig
ダイハツ・ミゼット2
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Daihatsu_Midget_II_Cargo_001.JPG
>>501
スズキツイン
ガソリン5MTエアコン等無しで49万円(2003年~2005年)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Suzuki_Twin_005.JPG
素晴らしいもっと練り上げたい案だ
炭素繊維のロールバーフレームにロシアの外肉でボディーパネル作れば水素脆化にも耐える
あの国とまっとうな取引がいつまでも続くと思ってんのか?
いざとなれば全部チャラにできる国なんだよバカがw
あとゴルフ場とか
公道は走らないでくれ
日本じゃエアコンがないと使いモンにならん
エアコンのために車重が100kg増えて、充電時間も増える
けっきょく、現行の軽自動車並みの体格になるんだろうな
エアコンつーかクーラー標準装備だけどな、あれ。
利権でEVへの切り替えを強制して中国人が暴動起こしてただろ
エブリィまではあまり行かない
あの辺が需要なんだろうね
家電やスマホで起きたことと全く同じことが起きるんだろw
自動車産業の新規参入のハードルが下がるってそういう事だよね
価格競争に巻き込まれたら日本は中国に勝てない
これ何度目だよw
いい加減学習しろw
怖くて乗れない
爆発するだろw
ってバカにするから
裏ではこっそり太陽光発電や風力発電を増やして、無料でバンバン発電して
余った電気をNAS電池に蓄電して電気を販売してる
つまり、EVはエコ。
電波系だな
車が46万で、駐車場が年36万とかになるww
中国と同じで、田舎でシニアカーの代わりぐらいにしかならんだろうな
軽自動車に乗った事なさそうなのが笑える
アメリカでは生産から25年経った車はクラッシックカー扱いになって
軽自動車でも公道走れる様になる
https://i.imgur.com/wnWjTfH.jpg
車体だけ自社で作ってあとは買って付けるだけ
PCみたいなもんだろ、ガソリン自動車よりも安くてあたり前だわ
自作時代も来たりしてね
ディアゴがやりそうw
この記事は、有料会員限定です。
有料会員登録すると読むことができます。
(`;ω;´)
ただ一台だけだと無理
寒波で中国のEV使い物にならんのバレてたじゃん
とうの中国人が二度と買わないって言ってたやつだろ?
でも普通に使う分には申し分ないかな
どうしても軽自動車のメーカーは比べちゃうとおもちゃっぽくみえるのは仕方ないが内部は劣らないだろ
十分使えるよ
タンデム二人乗りにしたらコミューター用の
セカンドカーはそれでよくなる
まあ自転車でも足りるけど
電化製品や衣料は中国
もう日本は必要なくね?
四季があるだろ
いまから貯金しとくかな
技術吸われて終わりなのに。
モーターだって製品だぞ
それを使って車に仕立て上げるリスクを負わないってだけ
貧困層が贅沢はできないからな
46万で買えるなら貧乏人は飛びつくよ
満充電で50km走れば良いって奴多いだろ。通勤の足だけに使う奴とか
いや流石に46万なら中古のミライースやアルトエコ買うよw
そんなことはないよ
貧乏人はガソリン代もけちるから
EVになるよ
いやだからアルトエコとミライースリッター32kmやぞw電気太刀打ち出来ないやろ
実燃費は20km/lぐらいだろ
全然EVの方が安い
貧乏人はEVに走るよ。
おまえちゃんと計算した事ないの丸出しだな
言うほど距離あたり電気代は安くないぞw
おまえのほうが何も知らないバカじゃんw
EVが普及しだしたら
ガソリン税がそっくり充電税になるよ
JC08燃費でイキるとか今更どんな情弱なの?
WLTCに切り替えたらいきなり3割減で実燃費はさらにそこから15%落ちの実燃費20キロがいいとこだ。
もっと燃費いいとかいう奴がいたらそいつは周りの流れ無視した超自己中燃費走行に徹してる。
戦力外の人ばかりじゃないだろ
一応日本のトップクラスが集まってるはずのトヨタが早々に白旗あげてるのに?
副社長はたしかスープラだったな
こういうのみると30年前は日産車のりたかったんだろうなとw
若いときスポーツカー満喫できなかった鬱憤がでてんだろうな
100万くらいにレベルアップしたものなら欲しいな
三菱の軽のEVは高すぎるわ
中国は46万円かよ
こいつら安くして対抗する努力すらしてねーじゃん
雇用ガー?しるか転職しろ
おまえらの産業ばかりぬくぬくと保護されやがって
4人乗りだよ
確かに座席は4つだがダイハツ・ミラでも全長が3.3m必要なのにこの車は2.9mしかない
4人座るのはしんどいと思うぞ後部座席の作りもあっさりしているし
快適じゃないのは間違いないけど
あくまで街乗り用ならあんなもんじゃない
あっちは車(運転して)で旅行するって発想あんまないし
自転車をフル装備にして子供乗せてるおばさんに安全に使ってもらえるならその方がいい
需要も増えるではないか
品質変わらないなら中国製買うだろ
変わらないならな(´・ω・`)
家電製品と同じ道辿りそう
まあ中華が台頭するのは目に見えるけどな
内燃機関と違ってモーターは大した技術蓄積も要らんし
もっと盛ったらどうや
新しい規格や利権、天下りが出来るほうに落ちる
だから製造はほどほどに
締め出しもできないでしょ
締め出しも何もしなくても売れないよ
日本のルールに適合させてくれって当たり前のことを言うだけで勝手に排除される
保安基準が違うから、このまま日本で売るのは難しかろう
中古車屋等の販売店が輸入して、個人登録前提の売り方をするという程度と思われ
インドのタタ自動車の時もそんな風に喚くキチガイが居たよ!!
いやかりにあの値段のまま日本にきたら売れるよ
間違いなく売れる
そういうのを妄想って言うんだぜ
国民1人に1台になれば十分利益が出る
それもう電動ピザ屋バイクでええやん
アレ50㏄だろ
高速に乗れない
座席1つ残して全部取っ払って、1人乗りミニカー(シニアカー)登録だよ。
車検なしのおもちゃ。
こっちがスピードでないとしても、ブレーキ踏み間違い老人ベンツに弾き飛ばされたとき、そこそこの安全性は確保されないと日本では難しいもんねえ
国による命の値段の違いが繁栄するのは確か
遅れてるのはトヨタじゃなくて経産省
7年ぐらい前の中華スマホやタブレットは日本人は全く見向きもしてなかったのにな
とにかく大量生産してすぐに市場投入するからな
もちろんそのせいで不具合もかなりあるけど洗練されるのも早い
エコだけを考えてるのはグレタぐらいだろ
他は経済とのバランスを考える
10万キロへっちゃら。
付いてない上の2タイプには付いてる最上位は60万円だが電池の容量も13.6kwとかだったと思う
昔のアイミーブの下位クラスと同じくらい
トヨタはもう利権守ってくれって政府にすがりに来てるしな
日本で一人でEVやめろと言っても世界がその流れならどうしようもないのに
国のエネルギー政策がな
FCVを推進するとか言って何もしてこなかったので梯子外された形になったし
原発も動かさず世界一電気代の高い日本でEVのみにするとか普及面考えてるのかと
トヨタが本気出してEVシフトしても雇用維持しろとか邪魔してくるのミエミエだしな
相当イラついてるだろう
どうしようがトヨタはもう死に体じゃないかな
仮に国内シェア守ったとしても人口減ってくし若い奴はそもそも免許すら持ってないやつも多い
車の値段吊り上げたら利益確保出来るよ
そもそもevのメリットなんも無いけどな。
ちうごくのてさきちゃんは、ともかくとしてね。
別にいいだろ
トヨタはまだHVで稼ぐつもりなだけだ
欧州はHV技術がないからディーゼルに走って失敗して
今はEVに走ってるだけ
EVの強制でガソリン車がなくなったら不便を感じる層はHVを買うだろう
トヨタはまだまだHVを捨てない、捨てる必要がない
つまり安心てことか
EVは20年前のプリウス以降革新的な進歩全く出来てないもんな
アリエクスプレスをチェックな。
それと、道交法もチェックな。
ユーチューバーの皆さん、新しいネタですよ。
NECの40万のパソコンから中華製の10万のパソコンの流れ
トヨタの400万のハイブリッド車から中華製の100万のEV車の流れ
似てるじゃない、歴史は繰り返す
いらない
が買うよ
軸のスラスト方向からの液体浸入対策もバッチリやるだろうし。
ミニ四駆を大きくすればいいだけだろ
マジでタミヤは作れると思うw
基本はラジコンと変わらないもんな
中国と日本って構図ができてしまう
お金が集まれば、持ってない技術や人材も外から変えるようになる
つまり元トヨタ、元日産の技術者をヘッドハントすることも出来る
気づいたら2〜3年で大差がつく可能性もある、普通に危機
そして贅沢な高機能車種を売るようになって
最低価格100万円を越すのが流れ
安全装備つけて約100万円らしいから
言うほど安くならんみたいですね
それぞれが独立した動きをする、ブレーキもモーター制御でやる
そんなのがいいな
素人でも継ぎ目のない自然な加速を実現できる。
でも下請けは大して儲からないでしょ
サムスンやアップルクラスの部品製造会社が日本にあるの?
日本は高い日本車を補助金で買わされるんだろうから選択しはない
海外では50万からの勝負は避けようがない事実なわけでw外需とられてほそぼそとやるんだな
ルーフソーラー発電付で頼む(´・ω・`)
それでヤマハは新たな分野に入ったんだよ
キムチは
ヒュンダイがアップルの下請けになった事を
喜んでなさいw
どうやっても人件費と生産性で負ける
同じ土俵に立った時点で負け
下請け安くたたいて搾取するから
当分は大丈夫だろwww
ただ、どっちにしても、この辺の価格帯の
車買うことになると思う。
非正規はボーナス無いから高額ローン
組めないからね
自動運転なら、トイレ行ってる間にも自動運転で電気補給しに行ってくれる。
点検や車検も自動で受けてくれりゃ楽だよな
車検自体もいらないだろうな
へたるのが日本の経営者
ちょいのりでいいわけよ
県を跨ぐときは電車とか交通機関を使えばよろしい
そこがわからん日本のアホメーカーさんはせいぜい頑張って誰も欲しがらない車、時代遅れの車作っとけ
シニアカーがあるだろ。
残念ながら人権のある国だと100万越えちゃうので46万で買いたいなら国に帰った方がいい
中華スマホ買いまくってる日本人
中国人の観光客が来ないと生きてけない国
人の言葉化にできるような立場?
そんなんだから家電やテレビ、太陽光からドローンまで負けるんだよ
ライバル企業製品分解は日本メーカーでもやってる
製造ノウハウがないからパクれない
昔は3ドアが沢山売られてたが、売れないから廃版になってしまった
つまり実用品としては相応のスペックが必要と言うわけや
1人乗りのEVとか1.5人乗りのEVとかは自転車代わりのポジションだと思うが、、売れないだろうな
売れるならサイドカーな自転車とか四輪自転車とかが売れたはずだからな
ともかく置く所がない、
中国は共産圏だから、道路に止めて良いんだよ。
労働者のモノだから。
日本はEV自転車10万
日本の物価高すぎだろw
電気自動車いいのかよとは思う
アイフォン毎日充電
EVはせいぜい週一
スマホの電池はLCO(リチウム酸化コバルト)。
EVに使うのはNMC(ニッケルマンガンコバルト)とかNCA(ニッケルコバルトアルミニウム)、いわゆる三元系リチウムイオンバッテリー。
全然性能が違うよ。
「レア」なんだろ
バッテリー馬鹿みたいに積んで500万にする必要はないだろう
別に近場だけの使用にして長距離は公共交通機関使えばいいんだよな
それでエコで安いならそっちの方がいい
都市部だと駐車場的に自力の充電設備が難しい
田舎だとイオンは何十キロ先なので往復でギリになってしまう
そして何度も書かれてると思うがこの車は日本だと100万くらいにはなる
そうなるとゴミでしょ
公称120キロなら50キロも走らないと思った方がいい
600キロ走れるとウリの車が240キロ走れないのが中国産
貼ってたやつか
家電・スマホ・PCやらこの前は太陽光からもパナ撤退
日本の根幹自動車はどうするの?
日本のEVはまずそこからだろうね
150万前後で安全装備や今までの蓄積を導引して
それが中国市場に輸出できたらバカ売れだろうけど、規制が入るだろう
バッテリの価格競争、供給力で日本は脱落
長く使う物だから、目先の安さより堅固さでいいとこ行くんじゃないかな?
そう言って太陽光も液晶もスマホも失った
見てからだな
poorどころじゃないらしいからな
向こうの車の衝突安全性は
クラッシュテストには耐えられんだろw
まあ、アメリカの田舎の老人タウンでコミュニティ内をゴルフカートみたいなので移動してるけどあれに近いだろ。
日本の田舎は坂があるし長距離移動も必要だしちゃんとGSもあるから安全性考えて軽自動車にするだろうなぁ・・・
日本の事情とはかなり違う
電動自転車に屋根がついたような感覚だね
と言う考え方は悪くない
ほぼ荷物なんか積んでないし
実質満充電で三〇キロも走れれば十分だしな
マブチモーター乗せるんだよね
他国の高性能バッテリーにやられて終わりそう
しかし、自動車は動力源が電気ならば何でもいいわけではない
動力源のスペックはもとより、スタイル・サイズ、操縦性・乗り心地、居住空間、安全性・・・無数にある
中国車は、動力源以外の、自動車に要求される様々な性能のことがさっぱり伝わってこない
まあ、とりあえず、電気自動車を手掛けたい中国人は、以下の電気自動車の記録を塗り替えてみてくれよ
6分5秒336:フォルクスワーゲン・ID.R(電気自動車)- 2019年6月3日
ニュルブルクリンク:北:20.832km
(参考)VW・ID.R:峠道
「車は速さじゃない!」と言うのかも知れないが、正にその通り
これが出来る車を開発したら、電動モーターだけではなく車の難しさが、すぐにわかるはずだ
シナはもうVW合弁だらけ
やはりジャップは現実が見えていない
事故ったら死ぬけどな
死ぬくらいなら高いの買いますわ
中古でもかなり高い。
日本の自動車販売会社ってカルテル結んでないか?
安全基準が上がってるし、装備もフル装備そりゃ高くもなるよ(´・ω・`)
なお平均賃金は下がりまくってる模様
公務員様は上がってるけどな(´・ω・`)
新車販売が振るわないから
車齢の低い個体、走行距離の少ない個体値段が下がらない
昔より人気の車種だけに指名が集中する傾向もあるしね
三万とか五万で売ってるクルマはいつでもある
と言うのは有りかも知れない
じいさん達は、ガソリンを入れるだけでも一苦労なんだよね
ちょっと前までソニーはもう終わりみたいな記事をバンバン書いていた
あんなもん欲しけりゃ日本でも買えるぞ
175万だけどw
そして中韓にやられる
歴史は繰り返す
2機納入でキャンセルして
リバースエンジニアリングで
コピーするからロシア激怒とか
平気でやるから
受注したからって喜びすぎじゃね?
ほとんどの人は日に20キロも走らないんだ
ネトウヨはいつお花畑から目が覚めるのか
あとはカーシェアで中型車くらいのEVが有ればかなり便利になるな
都会は、、、
これでいいじゃん
リーフの中古でいいわ
180km走って100万
ビルすべてが日本電産が入居
質素なスレート造りのいわゆる町工場の風貌の会社が精密モーターで一儲けした。
地元ではモーター御殿と呼ばれている。
次は減速気やで
ジャトコて八木の方やら太秦の三菱自工に工場入ってるな
あまりCVTがギクシャクしてトラブル多いん聞くで
しかし日本電産のモーターって堅牢性あるんかいな
三菱、日立、東洋電機とか重電系、電車のモーター作ってる所の方が信頼できるわ
あそこ向日市ちゃうで
ギリギリ京都市南区になるわ
向日市は幻の都長岡京のあったところで
日本で3番目に市の面積が小さくてB地区がない
ややこしい人間しかいない京都市内よりどこ行くにもずっと便利
これからJR向日町駅も橋上駅舎化され東側が区画整理で大変貌するで
モーターインバーターとギアのセットで原価で15万くらいする。
車両メーカー側は売れば売るほど損するだろ
ワンチャン日本はキャノン商法で本体を安く売って
バッテリーは2年でヘタる仕様にして
その後のバッテリー交換で本体の6割の値段にするような売り方をすれば儲かるかな
なことになるはずねえ
インク商法はインクは高くてもなければ困るからしかたなく買ってしまう程度の値段設定だからだ
バッテリーでそんなことしてみろ
会社が潰れるぞw
お値段250万w
トヨタは終わりだよな
言う通り 安く出せない から次はエルグランドかエクストレイルだろうな
それに軽は直営で作ってるわけでもないから載せたくないだろう
“SOLO”
近日発売
なんでソロという名前なのか、まずは画で見て確かめないとw
30万円で買える時代
バッテリ2個持ち3個持ちというガラケー技で全て解決
何百キロもあるバッテリーを付け替えるのが普及するとか本気で思ってるならアホだな
しかもそのバッテリーって冷却や温度調整用の機構ついてるのに簡単に着脱できると思ってんのかよ
ミニ四駆の電池じゃねーぞ
着脱式が本来
着脱できないスマホに毒され過ぎなんじゃねーの
着脱式が実用化されればマンション問題も解決できるし普及するだろってことな
それアメリカベンチャーがEVタクシー向けに2010年頃にやって大コケした(´・ω・`)
大体中国は車輪の再発明でホルホルした後に歴史の失敗をなぞるな
10リットル缶サイズ重さ10kgくらいで今の走行距離を出せるならそうなんだろうな
軽自動車ならこれくらいでできる
アホやねんゴミやねん
中国まんせぇぇ
中国に亡命してください。さようなら
軽自動車は日本でしか売るつもりない。そして日本では安い軽は売れない。
販売台数ランキングで200万円近い N-BOX、スペ-シア、タントが売れてる。
100万円以下のアルトやミライースは売れてない。
日本人は車自体は高くても、大きめでメッキとかで安く見えない立派なものが欲しい。
だけど税金は安くしたい。だから高額な軽自動車が売れて、
安価な軽自動車は売れない。
つまり、中国製格安EVは日本では売れない。
きちんと歩道を走ってくださいね
中国製が安いのではなく日本製が高いんだ
人件費?いやいや上がってないだろう
もう中国の人件費のが高いんだよ
現実を見て目を覚ませ
トヨタとデンソー社員がアホほど人件費喰ってるがな
↑
こいつらが日本の自動車業界に電気自動車作れって圧力かけまくってるのは
中国産の電池を買わせるためだったんだな
でも実際には何もしてない人に金がわたっている
モノ作りでも負けたと考えた方がよい。
過去にアメ車を駆逐した日本車の時代が終わり、中華車の時代に移る。
答え合わせは5年後だろうな、公金注入されるトヨタでも無理だろう。
70万助成金でれば作って小会社に流しての繰り返しで
錬金術できちまうぞ
補助金は車両価格の1割にしないとまじでおかしい
まあそうなんだがただ次世代自動車に関しては20年くらい前からずっとそんな感じなんだよ
まだ欲しいと思えるような車種はないな
唯一トヨタ車体のコムスくらいかな
タイのトゥクトゥクタクシーなんて最初はダイハツ・ミゼット使って単気筒249 ccガソリンエンジン8馬力(´・ω・`)
ネトウヨは愚痴ってないで日本メーカーの車を全力で購入しまくれよ
精神論じゃ勝てないんだよ
しかし、そんなことは無理だし、世界の流れから見てももう勝負はついてる(半分くらい)んだろうよ
本当に家電の時と同じ流れ
E-BIKEと呼ばれる市場はこれから急成長していく。
この会社の株価はますます右肩上がりで伸びていくと思う。
走らないとね
トヨタはEV市場に参入すると雇用も守れないし技術障壁崩壊などデメリットの方が大きい
既存の大企業が淘汰される流れって産業革命時代はあちこちで起きるんだろうな
安い車にとりあえず変えるってのもあるな
もちろん温暖化がそんなに危険なら仕方ないが
フロンガスもオゾン層を破壊するから禁止みたいになったしな
本来なら得意分野だったものがどんどん中韓に盗られていく
産業はどんどん下へ下へと流れていくものだから
しばらく中国だけど、その先は東南アジアやアフリカへシフトしていく
結局中国は金持ちが増えたが日本人より貧乏な人も多いって事だわ
日本の軽自動車と比較しないと売れるかは、わからないかもな
chinese car crash testで漁っても
10年前くらいのしか出てこない
まさか非公表にしたのかw
そもそもテスト高えからやってないんだろう
テストしてないだろ
テストする→各部補強→高くなる
機を読む力が常人と違う
中学生から空売りをやってた
10年後に日本の主要産業から自動車消えるからなw
集合住宅や月極駐車場民はどうするんか
200万超えの軽、なんか昔も同じような製品あったような
あとはパクられるのを待つのみ
クズキムチアソウドモが貿易障壁を作り出すんだろうけどなw
EV化は当然の流れだな
それが答えだよ。自動車はスマホじゃねえんだよ
これからスマホみたいになるんだよw
だから軽自動車と電動アシスト自転車の間を狙うんだろ
今は軽自動車で良いよ
電力大切にしようぜ
中国は電力不足してるだろ?
油断するなと
安い?2年後に壊れましたじゃどっちが高くなるのか
EVだろうがエンジンだろうが中国車に乗りたくはない
エンジン音をスピーカーから
流してるから
無機質なEVがいいって人ばかり
ではないと思う
powered by Auto Youtube Summarize