
(北村 淳:軍事社会学者)
トランプ前政権が台湾への軍事的支援を著しく強化し始めて以来、中国軍機による台湾上空接近や台湾周辺上空周回などの台湾に対する露骨な恫喝が繰り返されている。バイデン政権が発足して間もなくの1月23日から24日にかけて、これまでになく多数の中国軍機による台湾防空識別圏への侵入が相次いだ。
【本記事の写真を見る】H-6Kミサイル爆撃機ほか中国軍の戦闘機、対潜哨戒機、偵察機
■ 中国軍機の異常な侵入
1月23日には、H-6Kミサイル爆撃機8機、J-16戦闘機4機、それにY-8対潜哨戒機1機の合計13機の中国軍機が、台湾南部の台湾本島と東沙諸島の間の台湾防空識別圏(以下「台湾南西部防空識別圏」)を飛行した。
翌24日にはSu-30戦闘機2機、J-16戦闘機4機、J-10戦闘機6機、Y-8対潜哨戒機2機、それにY-8偵察機1機が連続的に台湾南西部防空識別圏に侵入した。
中国軍機による台湾上空への接近飛行は昨年(2020年)から飛躍的に増加しており、台湾南西部防空識別圏への侵入も頻発している。しかしながら、このエリアでの接近侵入を繰り返す中国軍機は、Y-8ISR偵察機あるいはY-8対潜哨戒機が、単機もしくは2機編成というのが通常である。
ところが、1月23日と24日の2日間で28機もの様々な軍用機(それも8機の爆撃機を含む)がこのエリアに侵入した。その数の多さについて台湾国防当局者は「尋常ではない」と語っている。バイデン新政権も中国当局に対して、台湾への軍事的威嚇は差し控えるべきであると遺憾の意を表明した。
■ アメリカ空母艦隊が南シナ海へ
中国軍機の異常な侵入行動と時を同じくして、1月23日、米海軍のセオドア・ルーズベルト空母打撃群が、西太平洋から、台湾とフィリピンの間に横たわるルソン海峡のフィリピン寄りのバリンタン海峡を通航して南シナ海に入っていた。
セオドア・ルーズベルト空母打撃群の南シナ海への展開は、以前から予定されていた通常の作戦行動であり、中国が台湾上空に向けて繰り返し航空機を派遣する恫喝に対抗するため派遣されたわけではなかった。アメリカ海軍によると、過去四半世紀以上にわたってアメリカ海軍は断続的に南シナ海へ空母艦隊を展開させて「南シナ海の公海航行の自由を確保するとともに同盟諸国を安心させてきた」(すなわちアメリカの覇権を維持してきた)のである。
ちなみに、今回バリンタン海峡を南下した空母打撃群は第11空母航空団(戦闘攻撃機44~48機、電子戦機5機、早期警戒機5機、輸送機2機、多目的ヘリコプター8機、対潜ヘリコプター11機)を積載した原子力空母セオドア・ルーズベルト、イージス巡洋艦バンカー・ヒル、イージス駆逐艦ラッセル、同じくジョン・フィン、それに公表されてはいないが攻撃原潜1隻、から構成されている。
(略)
空母初男
戦争が近い模様
やれるもんなら、やってみろよwwwww
騒ぐだけ無駄。
と思ってたら
意外とすごいなこれ
とにかくデカいの飛ばして、示威行為ってことかな?
極悪非道の中共は全人類を敵。
まだまだ運用するんやろ
powered by Auto Youtube Summarize