
引用元: ・中国「キムチの起源は中華!」
中国人おこって話なんじゃないの
漬物系は全部苦手なのでキムチも沢庵もどこのものでもいいです
ただし材料も製造も日本産に限る
作り手はチョ●ですね
わかります
起源は重要だよ。
例え天皇家が中期中国で滅ぼされかかったエタヒンニンの末裔でも
それがコウレキ2600年?とかに繋がると思えばムネアツだろ?
むしろ知れば知るほどスパイスになる、それがルーツというモノだ。
キムチと呼ばれてる漬物は中国>日本(魔改造)>韓国と渡ったものだから
起源としては正しい
古代中国から日本や朝鮮半島に伝播したと見るほうが自然だしそれは違う。
キムチの唐辛子は南米から日本経由で朝鮮半島だと考えられているが。
白菜を創造してしまうとか業が深い
結球する白菜は中国起源だ。
秀吉が唐辛子を半島に持ち込んでから、キムチに唐辛子入れるようになったんでしょ?
ちょっと調べただけで
キムチの消費が追いつかないから韓国内部の飲食店でも中国産キムチ使い出したらしい
所詮韓国人は愛国心なんて無いし国産なら安全って概念もない
韓国人のキムチ離れ深刻
https://www.sankeibiz.jp/smp/compliance/news/160903/cpd1609031710001-s1.htm
韓国人の「キムチ離れ」 若者の反応が辛辣「私生活の負担になる」
韓国人のキムチ消費量減少、輸入量増加
https://www.excite.co.jp/news/article/zuuonline_134130/
自分で作らないで飲食店で食べるようになったってとこか
寄生虫キムチを輸出するほどの韓国人でも
中国産のキムチは不味くてキムチ離れしちゃうのか…
最近日本で流行らせようとしてるのはチーズまみれの
インドの後追い料理だけど
発酵食品のキムチとチーズは相性がいいぞ
カプサイシンとチーズの相性は最悪
乳製品のカゼインとカプサイシンは互いに阻害しあう
相克の成分なので辛味と香りとコクが互いに消しあい味は虚無になる
キムチの材料見てから発言しようね
みたらわかるだろ
キムチは漬物の中では原料の価値を喪失してるかなりのゴミって事よ
日本製のキムチが美味しく人気がある理由でもあり
発酵させてない理由もソコにある
ゴミはお前だよ
というかキムチなんか韓国の文化なんだから起源なんか気にせず堂々と韓国キムチですって胸はればいいのに
韓国キムチが名産なのは誰も否定してないし
パクさんのキムチとか絶対に買わん
どの口が言うwwwwww
ゴミではなく生ゴミだねw
そら輸出量抜かれてこんなスレも立つよね
冷蔵庫入れておけば保管できる時代に保存食の製法で風味を●してる訳だし
日本のキムチって風味弱いよ
まず白菜の水分量から違うらしい
なれずしと酢飯の寿司の関係みたいなもんか
本場がいいなら国に帰ればいいのでは?
というか帰れよ
国産のキムチは割りと好き
乳酸発生の時点で全部風味飛んでるからね
豚キムチ鍋にすれば分かるけど辛味酸味香りが全部抜けて干からびた汗の出るだけのものになってる
キムチの定義が低温で乳酸を発生させたものだから
韓国伝統の製法で発酵させたもの以外はキムチ風なんだろうけど美味しいが正義だからね
粕漬け糠漬けも全否定かな?
色々混ぜたんだろうなと思うなw
どうやって食べるか思い出してみ?
自分で漬けてたら色々使うだろうに
汁物炒め物炊き込み和え物なんでも使うぞ
そもそも和食の基本である味噌醤油が乳酸発酵なのに
基本的に洗うか焼くはずなんだけ
料理した事ないでしょ
焼く・・・?
古漬けを炒めることはあっても漬物を焼くってどういうこと
お前の中では粕漬けや西京漬けは漬物では無いのか
調味料と漬物を混同してしまうくらいだし
そりゃわからんよね
ありえんだろw
ちょっと漬物用意しといてって言われて塩辛や西京焼き出す奴とかいないでしょう
たしかに漬けた物ではあるが、扱いとしては干物とかの乾物だよ
日本語で漬物つったら普通野菜っす
きっと缶詰って認識なんじゃないかな
海の無い地域の人とか加工食品って感じるだろうし
話の流れ的にどう考えても野菜漬けた方でしょ
つーか動物性の発酵食品もありなら醤油漬け味噌漬けを鍋に入れるとか普通過ぎるんだけど
発酵未発酵問わず保存目的の加工をしたものなんだ
発酵させないキムチもそうだけど
保存技術が発達した現在だと>>50の様な認識になる
確かに西京漬けの切り身がパックで売られてる時代なら
味の為に漬け込んだ野菜の事だと思い込むのは仕方ない
漬物ってのは味付けの事じゃなく保存目的の加工した物全般を指すんだ
すいませんが漬物で画像検索してみてください
それが漬物です、少なくとも和食の世界じゃそうなってます
保存技術としての漬物であれば鮨も漬物ですが、普通はそう言わないのです
漬物は漬け置き保存したもの全部だ!
と言い続けるのはナンセンスかもしれないね
君が漬物漬けてないだけでしょ
家にぬか床や漬け樽があったら漬物=野菜っす
実家には味噌樽もあるが、豚や魚の味噌漬けを漬物扱いしたことなんてないw
やったこと無いから本来は~とかわけわかんないこと言い出すんでしょ
乳酸発酵すると風味消えるんじゃなかったんですか・・・?
主張がコロコロしすぎ
見苦しい
ベーコン買って来て一度糠漬けにしてみて欲しい所だなw
キムチの話だぞ
日本語がダメな感じか
こんな説明要らんはずなんだがな
日本も白菜漬けとか唐辛子入るの多いでしょ
ほんと何言ってるかわからんよ
和食食ったことないのかね
逆を言うと、厳しい気候や環境でもないのにあんな唐辛子まみれのもの食うから
無駄にエネルギーや怒りが湧いてああなっちゃうんじゃないの?
キムチ風漬物はちょっと
単純に辛味と風味が欲しいときにしかいれないよ
沢庵漬けるのに唐辛子なんて入れるなとは言わないが入れないし
高菜漬け作るのに唐辛子入れないと物足りない
発酵したら風味が飛ぶとか味音痴もいいとこやで
https://news.livedoor.com/article/detail/17867743/
> 輸入量は約31万トンと、韓国国内の生産量の約33万トンに迫る勢いだ。
> 輸入の大半は韓国と自由貿易協定(FTA)を結ぶ中国産。
韓国国内で流通するキムチの半分が中国からの輸入品
本場(笑)
教えて在日
おいしいよね
チョ●いじめるのが楽しいからやってるようにしか思えん
宗主国として朝貢国の扱いがよくわかってる
あそこのトラブルは大抵自業自得
韓国は今後もっとキムチを食べて頭をおかしくし
韓流とKPOPを媒介にして世界に悪意を振りまくだろう
きゅーちゃんもすき
https://i.imgur.com/0OiSLup.jpg
キムチを漬ける人々は古代の壁画にも描かれてるから
韓服はほぼ漢服だけど、キムチくらいは譲ったれよ
韓国市場に流通してるキムチの7割ぐらいが中国製造品だから
もう実質中国起源でいいじゃん
あーはいはいチョ●はキムチ好きなんだね、どうぞって譲ってもらえなかもね
朝鮮服だろ
つかチョ●は日頃から日本を馬鹿にするから中国起源でいいよ
お前も同じことやってるで?
まあ大体コジキチなんだけど
寝よう
日本はほぼ中国文化由来ではあるが、南方系の文化も混じってるし
元を辿れば全ての文化はアラビア半島由来に行き着く
直接的な起源主張なんて馬鹿がすることさ
輸送速度はくっそ遅いけど、距離は現代と遜色なかったんだなぁと思いをはせるのもいい
白菜に塗りたくっただけみたいなキムチが出てくる
白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物。
16世紀末以降に伝来した唐辛子によって、現在の赤いキムチが生まれた。
それ以前からあった唐辛子抜きのモノは逆に白キムチと呼ばれて区別されている。
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
お前さんが>>118で書いてるけど
16世紀に【現在】の赤いキムチが完成したと書いてあるだろ?
これだと俺みたいな疑問を持つ人出てくるよ
●が作ってるキムチは白菜を使っていませんって言うなら、その通りなんだけどな
他国なあっさり完全コピー品作られて
劣化品扱いされ売れなくなるからな
チョ●かよ
葡萄の原産地とシャインマスカットの生産地を語るようなもんや
見た目はチンゲンサイとかをイメージするといい
これを日本に持ち込んで品種改良し、キャベツみたいな結球種に品種改良したのが
日本でいうところの「白菜」
これが1909年に朝鮮半島に持ち込まれたって記録があるので
今朝鮮半島でキムチに使われまくってる白菜は日本由来ということになる
チョ●かよ、あほ
>原種であるブラッシカ・ラパは、紀元前の中国に伝わると栽培されるようになり、様々な野菜を生んだ。
7世紀の揚州で、華北のカブと、華南のパクチョイが交雑して生じた牛肚菘(ニウトウソン)が、最初のハクサイと考えられている。
当初は結球性が弱く、山東菜(シロナ)に近かったと見られる。16 – 18世紀にかけて結球性を持つものが現れ、品種改良が進んだ結果、今日見られるハクサイが生まれた。
中国の大白菜
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003045455415874511245.jpg
> 中国語では「大白菜」と「小白菜」に分かれ、チンゲンサイや山東菜なども含まれるが、
> 日本でいうハクサイは前者の一部に限られる。
> 英語の“Chinese cabbage”も広く中国野菜を意味し、
> 日本でいうハクサイは、”Napa cabbage”・”Nappa cabbage”(napaやnappaは日本語の「菜っ葉」が語源)に相当する。
だから俺はわざわざ「日本でいうところの白菜」と書いたわけだが
反論の証拠を探すのに夢中で見落としちゃったね
ガキが
白菜が日本原産だ?中国の白菜は結球してないだ?あほうかwww
【キムチ】
白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物。
16世紀末以降に伝来した唐辛子によって、現在の赤いキムチが生まれた。
それ以前からあった唐辛子抜きのモノは逆に白キムチと呼ばれて区別されている。
【白菜(ハクサイ)】
>7世紀の揚州で、華北のカブと、華南のパクチョイが交雑して生じた牛肚菘が、最初のハクサイと考えられている。
当初は結球性が弱く、山東菜(シロナ)に近かったと見られる。
16 – 18世紀にかけて結球性を持つものが現れ、品種改良が進んだ結果、今日見られるハクサイが生まれた。
(中国の大白菜)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003045455415874511245.jpg
大白菜属于冬天成熟上市的蔬菜,味道甜美, 「食用价?非常高,深受大家的喜?,甚至不少
人会在冬天國?多的大白菜,尤其北方大白 菜的非常多。
那?大白菜要怎?做才好吃?下 「面和小?一起去了解下大白菜有?些吃法?!
日本語訳
白菜は、冬に熟成して販売される野菜の一種で、甘みがあります。
食用価値が非常に高く、多くの人に愛されています。冬には白菜をたくさん買うでしょう。
特に白菜の美味しさはいかがですか?次に、編集者と一緒に白菜の食べ方を学びましょう!
書かれてることは間違ってないけど、由来全然関係ないんですがw
ほんとのチョ●なのかよ
>中国語では「大白菜」と「小白菜」に分かれ、チンゲンサイや山東菜なども含まれるが、日本でいうハクサイは前者の一部に限られる。
↓
中国の大白菜≧日本の白菜
品種改良された物って最初から書いてる
自分のほうがちゃんと日本語読めてないんじゃないか?
バカだのチョ●だのの罵倒無しに冷静な反論が出来ないIDも真っ赤なお前と
俺で、他の人からはどちらが火病もちのチョ●にみえるだろうな
中国人が起源を主張しだして必●になって反論してるけど
調べれば調べるほど都合の悪い真実しか出てこないから一発でエンジンがかかる
ほれ約一名、短時間で真っ赤になってるだろ?w
133 2021/01/30(土) 17:59:45.10 ID:4q/X/Gig
いや、俺は白菜が日本原産なんて一言も書いてないけど
↓
121 2021/01/30(土) 16:09:09.57 ID:MdAbzu5y
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
落ち着けよw
書き込む前に深呼吸してよく読み返せ
それ順番も違うしIDも違うじゃないか
火病おこすとこんなことも分からなくなるのか?
121 2021/01/30(土) 16:09:09.57 ID:MdAbzu5y
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
↓
違います。
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
↓
違います。
他人を罵倒しないと反論できないのは脳に異常があるかもしれないから精神科か脳神経内科を受信してみなさい
そのソースすら怪しいのに
121 2021/01/30(土) 16:09:09.57 ID:MdAbzu5y
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
↓
違います。
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
↓
違います。
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
↓
バーカ
もう一丁点火してみるかな?
見てわからんものかなあ
チンゲン菜系だよなぁ
朝鮮半島は野菜が育たないのであーいう植物しか育たなかったんだよ
更に長い冬に向けて野菜の保存を考えて造られた物
日本では漬物とかやっぱり寒い地方の冬の保存食でしょ
近代的なものは別だが
「お前ら本当にキムチの起源が欲しいの?」
と質問すればNOと答えると思う
だってマジどうでも良いし
普段から、あれも韓国が起源これも韓国が起源とうるさいチョ●コロ共が言われる側になったときの反応が楽しいんじゃないかな?
しかしながら韓国にはキムチしかないから これ以上話題が広がらないので安心しなw
・・・いやホントもうちょい何かあれば暇な時にからかって遊べたのにね
キャベツは世界的に広がりましたが白菜は東アジア地域が中心で最近になってようやく、欧米の一部でサラダ用に栽培されるようになったそうです。
中国では白菜の品種が非常に多いのですが日本に入ってきているものは山東型といわれる山東省原産の品種が定着しそこから広がった品種が広まっています。
日本では漬物、煮物、鍋物、和え物などさまざまな料理に使われますが歴史は以外にも浅く、まだ100年もたっていないそうです。
ちなみに中国で白菜を食べて感動した日本人が持ち帰って栽培したのがきっかけだとか。
(野菜果物辞典)
https://www.yasaiyasai.com/name/h/hakusai/
半結球タイプとは言うものの、通常市場に流通しているものは早めに収獲されているもので結球していません。
それほど大きくなる前に収穫された物がスーパーの店頭に並びます。
一方、白菜のように大きくなってから収穫されたものは主に漬物用とされ、あまり店頭には並びません。
見たことない白菜やな
白菜に強い交雑性があって、そのまま中国のものを持ってきても違う環境では別の植物と交雑して、均一のものを生産できないから。
日本の白菜は中国から来た奴を改良したもの
日本の白菜の起源は中国だけど白菜そのものの起源は地中海だから大元は地中海でいいんじゃないのかな
起源もなにも料理そのまま中華料理
地中海ってもとのアブラナだろう
それでいいだろう
大白菜の起源は中国、交雑しなくした白菜の起源は日本
ってことにならない?
日本人の起源を日本としてるようなナンセンスだろw
株とチンゲン菜の交雑で白菜が中国で誕生したのが遺伝子で分かってるんだから中国だろ
人類の起源をその元になった猿に求めて、今と大陸の配置すらも違う北米大陸にもしないわけで
鉄の伝来とか含有量とかから製造方法を解析したりしてたし
鉄は意外と朝鮮が流刑地だったこともあり最期に伝来したとか
日本はモンゴルルートと南中国ルートだそうだ
稲作はゲノムからタイとかインドネシアから船で伝わったとか調べたのやってたぞ
ふつうに日本のと同じ白菜を中国人は食ってるがなw
むこうは日本のように丸みをおびないうちに食うらしいが
我々のキムチが朴られたニダ!
謝罪と使用料もらうニダ!
桃やのキムチの素旨いニダ!
青菜白菜の塩漬けなんて世界中どこでもやってるだろ
0の概念の起源はインド
朝鮮初の起源は0
へえー
日本で言うと糠床か
そもそも日本語として「れい」と言葉がある時点で、日本国内じゃ矛盾してるきがする
一番最初につかいはじめたから全部インドのおかげだっていうのはなぁ
https://ja.wikipedia.org/wiki/0#0_%E3%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%B0%E5%AD%97#%E3%87%E3%81%E9%9B%B6
1 位 中国 1万2,916トン
2 位 韓国 3,535トン
輸入量は白菜の県別生産量でなら10位くらいになる。
ベルセルクバーサーカーのコピペに近いものがある
展覧会で持ち込まれた3株を愛知で育てたのが国産白菜の1号だったとか
軽くググっても出てくるけど そのうちこういう情報も引っ掛からなくなるんだろか
史実やソースも無しにでっちあげる方は愛国保守側からみても面汚しよ。
諸説入り混じる学術系や歴史系についてはソースにしちゃだめって常識じゃなかったのか…
0の起源はインド は別に完全証明されてないしこれからもされることはないわけで
もっといえば起源はインドじゃなくて0を考えついたどこぞのインド太郎さんだろ 現代でいう個人の知的財産で
その国のものではない
ただwikiは本当のことが絶対に記述されてあるとは限らないけどね
「確からしい」って仮説を積み重ねてるのが普通の状態だぞ
完全な証明なんて存在しなくて当たりj前
ただ、それでも膨大な証拠に裏付けされた確実性は持っているわけで
それを知らずにただ疑うのは間違ってると思う
中国のは結球しない?バカか
【中国】また出た、変なオブジェ!超巨大「ハクサイ(白菜)」が登場!
http://toychan.blog.jp/archives/47875497.html
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003048955915874511295.jpg
そして読み手も大概素人だから学術的にありえないミスリードをしたりする
ネ実でたまに見るwikiがバイブルの人みたいなね
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
↓
バカなんですか?
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
↓
●なんですか?
wikipediaに書いてあるレベルの事は常識で知っといてww
トンスルにしておけよ
論点すり替え丸出し
キムチと云う最後のアイデンティティを取られ
悔しいという感情がお前さんの一つ一つの書き込みから伝わってくるよ
日本で白菜が広まったのは大正だけど
国産白菜1号は明治時代の名古屋で
清国から博覧会で日本に持ち込まれた株を育てた品種
いちいち論点すり替えなくていいよ
キムチに関わる起源なぞマジで欲しがるやつは
地球上に●だけしかいないから
どーん!っと構えてろ どーんっとw
121 2021/01/30(土) 16:09:09.57 ID:MdAbzu5y
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
↓
また出た変なオブジェ!超巨大白菜が登場! 2016年2月18日、中国山東省
http://toychan.blog.jp/archives/47875497.html
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003048955915874511295.jpg
もしかして、この部分は認めちゃった訳!?
おいおい大丈夫か?
●からキムチ取り上げたら何も残らねーじゃん
白菜についての話をしています。
121 2021/01/30(土) 16:09:09.57 ID:MdAbzu5y
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
↓
また出た変なオブジェ!超巨大白菜が登場! 2016年2月18日、中国山東省
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003048955915874511295.jpg
まぁ、よくよく考えれば唐辛子も中国だもんな
夫婦喧嘩や子供の口喧嘩では、最初の論点とは違う論点でエキサイトするのはよくありますが、
掲示板ではログが残るのでコピペで論点を引き戻せますから、論点すり替えは無理です。
今回は各論で、白菜は日本原産なのか?中国の白菜は結球していないのか?が論点になります。
121 2021/01/30(土) 16:09:09.57 ID:MdAbzu5y
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
この部分だけ読むと
中国の大白菜を日本が魔改造して現在の白菜になった
と勘違いされそうだなw
書き込む前に深呼吸してみてはどうだろうか?
で、これ中国の白菜な。魔改造?知らんがな、あほ
?州大白菜(山東省)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003049000015874011200.jpeg
(上海市)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003048999915874911299.jpeg
日本がクソ過ぎる・・・・・
ありがとうございました
膠州大白菜(山東省膠州市)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003049044015874411204.jpg
一人だけ白菜に戻ってて草
なんか嫌なことでもあって逃避に来たの?
>白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
>中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
↓
wikipedia にはそう書いてないけど?
↓
>wikipediaは素人が書いてるので間違い
↓
いまここw
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003048999915874911299.jpeg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003048999915874911299.jpeg
おーい元気だったか?稲作スレに戻ってこいよw
みんな待ってるぞw
日本からバカスカ種やら盗んでる国だぞ
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
wikipedia にそんなこと書いてありませんよ?www
まぁ日本のは美味しいからな
まさかそいつ?
お前が居ないから朝鮮半島は無人の地だった、とか
●の先祖は山葡萄原人の末裔!!とか
これで纏まりつつあるぞ
違うみたいwww
(河南省安陽市関荘村)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003049055015874511205.jpeg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003049066015874611206.jpeg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003049077015874711207.jpeg
それがよく分かる画像w
「じゃあお前だって、あの時のあれはなんなんだよ!」
夫婦喧嘩や子供の口喧嘩では、最初の論点とは違う論点でエキサイトするのはよくありますが、
掲示板ではログが残るのでコピペで論点を引き戻せますから、論点すり替えは無理です。
今回は各論で、「白菜は日本原産なのか?」「中国の白菜は結球していないのか?」が論点になります。
キムチは支那
清朝・翡翠白菜
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003049099015874911209.jpg
まあ諦めろw
嘘を嘘で重ねて引っ込みつかなくなって論点すり替えや居直り、逆上。
だからチョ●と同じだってバカにされるんだよ、ネトウヨちゃんw
日本の綺麗なのはキムチだから
そんな事よりサメの話しようぜ
1 位 中国 1万2,916トン
2 位 韓国 3,535トン
輸入量は白菜の県別生産量でなら10位くらいになる。
ま、こういう事なんでな
白菜は大正時代に日本で作られた物だよ?
124 2021/01/30(土) 16:46:53.84 ID:4q/X/Gig
中国の大白菜が元だけど、これはキャベツみたいな球形にならない非結球種
まだやるなら、これソース出して貰ってもいいんだが?ネトウヨちゃん
キムチの起源は中国で決着ついちゃったし
このスレ終了?
この文だと「せっかくぼくが論点すり替えしてるのに!」って言ってるように見えた
白菜もキムチも中国起源で話題的には終了してるし
だからチョ●と同じだってバカにされるんだぞ、ネトウヨちゃん
白菜が日本オリジナルなわけねぇだろ、あほ
何度でも勝ち誇れるからな
材料も調理方法も全部中国起源
稲作スレは13も続いてるのに
キムチスレは1スレで300も行かずに終了なのか
稲作スレの人たちはスペさんのことホント大事にしてたんだな
まんまと乗ってしまったな
氷河期には白菜ないだろ
白菜は非常に交雑しやすいので、明治8年に中国から導入された株から取れた種では全然結球しなくて、今の姿の白菜が出来るまで非常に苦労したそうな
白菜自体交雑で生まれて来たし、もしかすると、中国から導入された株もF1だったのかもしれないな
知らないけど
トマトの生産量世界一は中国、次いでインドらしいけど
その品種がどこで開発されたものであれ、
トマトの原産地って言ったら南米で変わらんみたいな
日本にはいたるところに在来ナッパが花を咲かせていたため、交雑でまともなハクサイの種を採ることが困難でした。
そんな中で、宮城県松島の離島で隔離栽培することで交雑を防ぎ、結球するハクサイの種を採ることに成功しました。
(野口種苗)
とは言え日本の種苗法も欧米に比べるとザルというか旧態依然っていうか
零細農家保護の観点から自家増殖をある程度許しているんだよな
白菜がアブラナの仲間だと言うのも意外だったわ
よって塩辛、唐辛子と白菜を使ったキムチの登場は、どんなに早くても18世紀以降と考えられている。
いつもの壁画は証拠に使えないよ!て牽制かな
この野生種が中央アジアを経由して中国に伝わり、中国で改良され、 11世紀頃今みるようなハクサイになったと言われています。
一方、ヨーロッパに 残ったものは、なんとキャベツになったと言われています!
白菜の歴史は意外に浅く、初登場は明治8年、東京で開かれた博覧会に当時の清からの出品という形でお目見えしました。
その後、日清戦争・日露戦争に従軍した日本の農村出身の兵士たちが、大陸でハクサイを食べ、種を持ち帰ったのが、全国に広まるきっかけとなったと云われています。
輸入種子での栽培は成功しても、その白菜から種を採って植えても白菜は出来ませんでした!どれもが他の植物に化けてしまったのです。
なぜそうなってしまったかは全く分かりませんでした。
だから、大正時代になっても白菜の種子を中国から輸入するしかなかったのです。
白菜は、アブラナや漬け菜(小松菜・野沢菜)やカブと同じ「種」の植物。
日本に以前からあったアブラナやカブの花粉が、ミツバチや蝶を介して白菜と交じり合ってしまい白菜にならなかったのです。
このことに気づくまでに、実に20年以上の年月がかかりました。
そこに気付いたのが宮城県で白菜の研究をされていた沼倉吉兵衛さんです。
沼倉さんは、媒介となるミツバチが海を渡れないことに気付きました。
松島湾にある離島で、他のアブラナ科の植物を全部排除した上で、白菜を栽培すれば、自然交雑が防げて優秀な品種が作りだせるのではないかと考えました。
そうして、この馬放島というところで、日本で初めて交雑していない種子の生産に成功したのです。
F1という手法が確立したのいつ頃か教えて種苗学者さん!
もしかして日韓併合時に日本人が教えてあげた言葉の事?
現在の韓国人が使ってる言葉や文字は日本が教えたものだし
漢字でキムチとか見たことないし
君たちも自分独自の文化を持ち民族の誇りを持ちなさいと
埋もれて無視されていたハングル文字を使うよう奨励しただけ
正確には>>280の通り
埋もれていたハングルを使って日本人が再教育した
これが正しい表現か?
ハングルを日本が●に教えた?
君はずっと何を言ってるんだw
そもそも韓国は原則あんまり漢字を使わないんだが?
ハングルって「文字」は近代に一般に普及したとしても、朝鮮語はずっと話されてるものだろ
一般市民が識字できるなんて、どこの国でもそもそも近代の話だからな
キムチは英語でkimchi。 朝鮮語の「発音」そのままな
同じハングルでも100年以上前の書物は
読むことも発音する事もできないから
キムチって発音も別もんだと思ってた
マイケルジャクソンやマクドナルドの日本語表記の凄さは有名だろ
バカしかいないのか、このスレw
このスレでキムチは中国起源で決着したし
中国の食いもんをチョ●コロ共が勝手にキムチって発音してるだけだろ?
そこまでこだわる事か?w
こじつけでも別件でもいいから相手の劣等性を指摘し続ければ(マウントとれれば)
それで本題についても勝った事になる、って迷信があってね
もう中国でキムチも豆腐干も常食されてたからな
ヤンジャンのキングダムの食事とかはこうした史実がちりばめられてるから
フィクションなのにリアリティが出てる
燕王を見捨てて逃げ出すクズ家臣共が朝鮮半島に逃げ込む事で
伝わったモノだからなキムチはw正にクズの歴史が詰まった食品w
更に言うと原産は地中海沿岸なんだぜ
シルクロードで運ばれて来て東端の日本で白菜として完成されたものだぞ
キムチと言う食品の誕生と進化に一切韓国人が関わって無ないという点
そもそも食材も製法も全部韓国以外から齎されてる訳で起源とは一番遠い存在が韓国
んで日本が改良てのは、日本の在来の菜っ葉との交雑を防いだだけ。
さすがに少し上のソースくらい読めよ
>地中海ってのは白菜の元のアブラナな。
「原産」の意味をまず辞書で調べないと
アブラナ科の植物だが葉が結球する種を白菜と呼んでいて
地中海に自生してた種が中国で農耕用として栽培され山東白菜として日本に伝わる
日本人が気に入りすぎて大量生産特化したが凄まじい連作障害を起こして改良した
味は甘くなったくらいで言うほど変わってない。というか苦くないチンゲン菜だからね
連作障害のソースが気になるなぁ
この中でwikiの編集合戦に負けた者だけがwikiに石を投げなさい
白菜は俺の庭で自然発生した!って妄想と同じレベルの信用しかない
白菜はアブラナ科とわかってるのに何故そんな当たり前の事がわからんのか
同類の大根等々のアブラナ科の野菜が全部育たなくなる事ぐらい読んで来い
只の無知か
なんかこわいことがあって避けてるの?
文頭に
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
ってあるしね。
どれだけ中国のものにしたいかってのがわかるけどこういう事すると韓国と同レベルなんだなってのがわかる
>山東菜は次の2つのタイプに分かれるのだが、もとは同じもので収穫時期の違いにより特徴が異なる。
漬物用半結球山東
山東白菜とも呼ばれるタイプで、まさに半結球の状態の姿は白菜らしくも見える。肉厚で水分の多い葉が特徴的で、漬物用として重宝されてきた。
「なっぱ」「べかな」
山東菜を若採りしたもの。収穫が早いため結球していない状態で、葉が黄緑色で柔らかいのが特徴的。
ほうれん草や小松菜ほどの大きさで、白菜の仲間とは気付きにくい姿だ。
>ナス科やウリ科、アブラナ科など特定の作物を、同じ場所で長年栽培していると生育が悪くなったり、枯れてしまったりすることがあります。この現象を「連作障害」といいます。
この原因は前に作った野菜や使用した肥料により、土壌中の成分バランスの崩壊や病害虫の発生が主な理由です。
また連作障害の出やすい野菜と出にくい野菜がありますので、以下の表を参考に栽培プランを立てましょう。
1年休む カブ、ダイコンなど
2年休む キュウリ、ジャガイモ、ショウガ、ハクサイなど
3~4年休む サトイモ、トマト、ナス、ピーマンなど
>原種は、西アジアから北ヨーロッパの大麦畑に生えていた雑草で、農耕文化と共に移動したと考えられている。
漢代の中国に渡ると栽培作物となり多様な野菜を生むなど、東アジアで古くから栽培されている。
変種は数多く、野菜として利用されているものが多い。
ミズナ、カブ、ノザワナ、コマツナ、チンゲンサイ、ハクサイ
中国でカブとチンゲン菜の交雑して白菜な。
日本人がイメージする白菜は地中海にはない。
例えばトマトも原種は当然日本人がイメージするトマトじゃないが
トマトの原産はメキシコだのイタリアだの日本とは言わない
どっちなの?
品種改良や種間交配が行われて園芸品種が作られた場合に、野生種(Wild species)をさしてこう呼ぶ。
栽培種が改良される前の、野生のときのままのもの。
白菜の「原種」は確かに地中海の野生のアブラナだが、栽培種である白菜は中国で産まれたね。
中国で白菜と呼ばれてるのは
チンゲン菜やシロナで白菜の原種だぞ
>>334に書いてある事も
全部ネ実で既に網羅されてる辺り流石な感じだな
なおかつ●体蹴りまでしてるの?w
もう●のライフはゼロよ!!w
残念ながらチョ●はライフマイナスで活動するモンスターなんだw
おいおいキムチの起源は中国って動画出しまくってるギネス世界記録のユーチューバー様に歯向かうのか?
1 保存目的で野菜を壺に入れて埋める
2 当時の朝鮮半島は野糞が普通
雨が降ったら糞水が壺の中に入り込む
3 寄生虫大発生
4 唐辛子入れたら寄生虫●ぬんじゃね?
5 現在のキムチ完成
こんな流れだったはず!!w
中国人だって汚物まみれの食材を利用しようとは思わない流石はトンスルをこよなく愛するヒトモドキw
なので●が起源でもいいんじゃない?www
白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物。
16世紀末以降に伝来した唐辛子によって、現在の赤いキムチが生まれた。
それ以前からあった唐辛子抜きのモノは逆に白キムチと呼ばれて区別されている。
結球する印象が強いが、結球しない品種も多い。中国語では「大白菜」と「小白菜」に分かれ、チンゲンサイや山東菜なども含まれるが、日本でいうハクサイは前者の一部に限られる。
(上海市)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003052477415874711247.jpeg
地中海の物と同じブラッシカ・ラパ
これが中国全土に広がり各地で交雑を繰り返していろんな野菜が生まれた
この中のシロナが日本で白菜となったというのが農学で習う野菜の話
【中国】また出た、変なオブジェ!超巨大ハクサイ」が登場!(山東省聊城市)
http://toychan.blog.jp/archives/47875497.html
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003052488415874811248.jpg
>白菜の歴史は意外に浅く、初登場は明治8年、東京で開かれた博覧会に当時の清からの出品という形でお目見えしました。
その後、日清戦争・日露戦争に従軍した日本の農村出身の兵士たちが、大陸でハクサイを食べ、種を持ち帰ったのが、全国に広まるきっかけとなったと云われています。
輸入種子での栽培は成功しても、その白菜から種を採って植えても白菜は出来ませんでした!どれもが他の植物に化けてしまったのです。
なぜそうなってしまったかは全く分かりませんでした。
だから、大正時代になっても白菜の種子を中国から輸入するしかなかったのです。
白菜は、アブラナや漬け菜(小松菜・野沢菜)やカブと同じ「種」の植物。
日本に以前からあったアブラナやカブの花粉が、ミツバチや蝶を介して白菜と交じり合ってしまい白菜にならなかったのです。
このことに気づくまでに、実に20年以上の年月がかかりました。
そこに気付いたのが宮城県で白菜の研究をされていた沼倉吉兵衛さんです。
沼倉さんは、媒介となるミツバチが海を渡れないことに気付きました。
松島湾にある離島で、他のアブラナ科の植物を全部排除した上で、白菜を栽培すれば、自然交雑が防げて優秀な品種が作りだせるのではないかと考えました。
そうして、この馬放島というところで、日本で初めて交雑していない種子の生産に成功したのです。
>アブラナ科の植物は、近縁他種の花粉で受粉して交雑種を作りやすい特徴を持ち、交雑によって生まれたハクサイは、特に継続した採種が困難だった。
これは、現在でも育種家の課題である、ハクサイの強い交雑性が原因と考えられている。
明治末期から大正にかけて、宮城県の沼倉吉兵衛がチーフ白菜の導入に成功した。
松島湾の馬放島という小島で隔離育種したので、松島白菜の品種名を与えた。農家は島で採取した種を得て栽培し、仙台白菜の名で出荷した。
明治初頭すでに中国がF1で種ビジネスしてたと考えた方がいいんじゃないか?
命題とは関係ない。
日本各地で10年とか20年とかかけてそれやっただけじゃないか?
「白菜は日本で作られた」が都市伝説だっていう立場はお前と同じだ
【白菜】(wikipedia )
結球する印象が強いが、結球しない品種も多い。中国語では「大白菜」と「小白菜」に分かれ、チンゲンサイや山東菜なども含まれるが、日本でいうハクサイは前者の一部に限られる。
(上海市)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003052477415874711247.jpeg
(山東省)
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003052488415874811248.jpg
俺はお前と対立してるんじゃない
明治8年の時点で結実してる今の姿の白菜が中国から輸入されてるのは明らかなんだよ
この文章自体が都市伝説ぽいな
なら無意味に絡むなよ、あほ
その後にも論点すり替えやイミフだしな
>輸入種子での栽培は成功しても、その白菜から種を採って植えても白菜は出来ませんでした!どれもが他の植物に化けてしまったのです。
なぜそうなってしまったかは全く分かりませんでした。だから、大正時代になっても白菜の種子を中国から輸入するしかなかったのです。
白菜は、アブラナや漬け菜やカブと同じ「種」の植物。
日本に以前からあったアブラナやカブの花粉が、ミツバチや蝶を介して白菜と交じり合ってしまい白菜にならなかったのです。
そこに気付いたのが宮城県で白菜の研究をされていた沼倉吉兵衛さんです。
沼倉さんは、媒介となるミツバチが海を渡れないことに気付きました。
松島湾にある離島で、他のアブラナ科の植物を全部排除した上で、白菜を栽培すれば、自然交雑が防げて優秀な品種が作りだせるのではないかと考えました。
そうして、この馬放島というところで、日本で初めて交雑していない種子の生産に成功したのです。
これは、現在でも育種家の課題である、ハクサイの強い交雑性が原因と考えられている。
明治末期から大正にかけて、宮城県の沼倉吉兵衛がチーフ白菜の導入に成功した。
松島湾の馬放島という小島で隔離育種したので、松島白菜の品種名を与えた。農家は島で採取した種を得て栽培し、仙台白菜の名で出荷した。
(wikipedia)
愛知県でもやってる
交配・選別を繰り返す品種改良で交雑という不確定要素を排除するのは重要なことで、その意味では蜜蜂のいない離島は有利だろう
交雑がなければ結球する白菜が再現できると思わせる所がミスリードなんだよな
中国で白菜と呼ばれてるのは
チンゲン菜やシロナで白菜の原種だぞ
↓
違います。
338 2021/02/07(日) 04:56:57.78 ID:NNtlK/zg
シロナが日本で白菜となったというのが農学で習う野菜の話
↓
違います。
少しは自分の頭で考えたらどうだ
そんなことだから誰が敵か分からなくなってしまうんだ
スペさん一体何と戦ってるんだ?
お前さんが一生懸命貼ってるコピペでキムチの起源は韓国ではないって事は十分伝わったよ
すなわち、同種だけでなく他種の花粉によって結実してしまうもので、学術的な分類の困難な品種も多い。
これは、固定種や在来品種を維持するために自家採種を行っている農家にとって、特に頭の痛い問題であり、
種苗用の種子生産では交雑を避けるために隔離栽培(他のアブラナ科植物の花粉で汚染されないよう、数百メートル以上離す)が必要だが、
一般の圃場では不可能に近い(小さな島で隔離栽培例がある)。
何がなんでも韓国発祥と言い張らなきゃ負けだと思ってるからこうなるw
アブラナ科は、キャベツ・ブロッコリー・チンゲンサイ・ミズナ・カブ・ダイコンと多岐に渡る
全部自家増殖が難しいんだろうなっていうのも想像がつく
問題は、じゃあなんで白菜だけあんな都市伝説が生まれたのかってこと
このスレのバカが白菜の日本起源を書いただけだろww
白菜は日本で結球するようになった
白菜は日本で魔改造されて今の姿になった
全てデマで都市伝説だった
それは中国から導入された株や種を継続栽培すると元とはかけ離れた姿になってしまったから
それを苦労して10年も20年もかけて再現し固定した事がネジ曲がって伝わったからに他ならない
アブラナ科が交雑しやすい事実は一要素に過ぎない
日本の農業の後進性を取り上げた方がいいんじゃね?
もっと自分の言葉で
中国の白菜は結球してないから白菜は日本原産とかデタラメ書くなってだけ
そんな都市伝説も存在しないからwww
キムチってハクサイ入りだけじゃなかんべ?
朝鮮語のキムチは漬物の事だから、起源というと中国まで遡ってしまうって事やろ
つまり朝鮮語の語彙の貧弱さが招いた悲(喜?)劇やろw
さすがにあほうか・・
じゃあどこなの?
塩を調味料・保存料として使う知識が東洋では中国からもたらされた
と同義くらいに眉唾やね~
もう各自Wikipedia読めでええな
説じゃなくてそうでしょ?
つまり一般的な保存・加工方であるので、白菜の原産地である中国で昔からあった事は疑う余地なし
現在のキムチは白菜漬けに唐辛子を入れた物なので、源流として中国原産というのはこれも疑う余地なし
後は、唐辛子付けのキムチ自体が中国産なのか?塩漬け白菜とは全くの別物と考えるべきか?という点だけ
まぁ無いんやが
一部の菌には有効らしいけど、基本的に●菌作用はない
だからキムチに大腸菌が繁殖してて集団食中毒とか起こる
ただ唐辛子の抗菌作用は香辛料の中でも
強い方じゃないし、食中毒をおこす菌はなかなか●せないから食中毒になるわけでw
まあ、どこで南米原産の唐辛子が東洋に伝わって、どこの地域でもありふれた野菜の塩漬けと唐辛子を組み合わせたかってのがキムチの起源なんだろうな
韓国キムチは有名で、キムチといえば韓国ってなるし
ラーメンなんか中国起源だけど世界中で日本の美味いラーメンで広まってるでしょ
起源かどうかが韓国にとっては大事なのにどうでもいいはひどいでしょ
白菜は韓国起源に決まってるだろ、手搏図は白菜の種を巻いている所を図にしたものなんだからな
何故こんなもんに沢山レス使うのか謎
そのためにはコピペでスレを埋め尽くすことも辞さない
とちおとめは日本起源だ!→そーだろーな、みたいな
朝鮮からキムチなくしたら何も残らないんだから
powered by Auto Youtube Summarize