
■ 「中国大返し」の本当のキモ
備中高松城の水攻めにあたっていた羽柴秀吉が、本能寺の変の第一報に接したのは天正10年(1582)6月3日の夜である。
明智光秀は2日の未明、本能寺に織田信長を襲い、直後に毛利方に密使を発していたが、これが秀吉軍に捕らえられたのである。
ここからの秀吉の動きは速かった。備中高松城主の清水宗高を切腹させれば包囲を解いて城兵を助ける、
との条件を毛利方に持ちかけて停戦を成立させ、6日には備前まで撤退。世にいう中国大返しの始まりである。
光秀が畿内制圧に動き出した8日、秀吉は居城の姫路城に着く。
3日後の11日、光秀が畿内諸将の支持を得られないことに焦りを募らせていた頃、
秀吉は大坂に入って摂津方面の織田方諸将を糾合にかかり、13日には山崎の合戦で光秀軍を破るのである。
秀吉の中国大返しについては、これまでも、万単位の軍勢をなぜ、これほどすばやく移動させられたのか、
兵士たちの食料をどう確保したのか、という問題が取りざたされてきた。しかし、軍勢の移動については、筆者は特段不思議だとは思わない。
なぜなら、秀吉軍は自軍の補給線を逆にたどっているだけだからだ。
まず、備前は秀吉に従っている宇喜多氏の領国で、備中戦線に対する秀吉軍の出撃拠点だ。
そうである以上、万一備中戦線が危機に陥った場合、備前まで退却することは最初から織り込み済みである。
次に、もともと近江の長浜を居城としていた秀吉は、播磨を平定し、中国方面軍司令官に任じられたことによって、姫路を居城としていた。
つまり、この時点で姫路は、備中戦線に対する後方支援基地なのである。当然、兵糧などの物資も備蓄されている。
であるならば、まず備前まで退却し、そこから腰兵糧(携行食糧)をもって姫路まで走れば腹を満たせる。
いったん兵を休ませ、姫路から腰兵糧をもって東に向かえば、2、3日で大坂に着く。
大坂は大都会だし懇意の商人などもいるから、兵糧の調達はどうにでもなる。こう考えるなら、軍勢の急速な移動そのものは不思議でも何でもない。
中国大返しの本当のキモは、秀吉の判断の速さに求めるべきだろう。
変事の第一報に接するや、ただちに戦線をペンディングさせ、軍を反転させる決断をためらわずに下し、実行に移したところが、秀吉の勝因なのである。
この秀吉の迅速な決断についても、不思議がる人が多い。6月3日夜の第一報の時点では、情報の真偽も信長の安否も確認できていないからだ。
毛利方への密書を謀略と疑うことなく撤退を決断できるものなのか?
いや、それをいうなら、このタイミングで光秀からの密使を捕まえた、という話そのものが出来すぎではないのか?
現状では、戦国史研究の第一人者のである先生方までもが、こうした点に疑問を呈し、
秀吉は光秀が謀叛することをあらかじめ知っていたのではないか、などと大まじめに論じている。
しかし、秀吉の迅速な判断と行動は、筆者にいわせれば不思議でも何でもない。
秀吉が置かれた「現場」の状況を「作戦」という観点から分析すれば、むしろ当然の判断とすらいえる。
どうも、研究室で史料や論文を読んでいる先生方は、戦場という現場で起きている事件を、「軍事」という観点から理解することが苦手のようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8031121986b9be4fbd728e468a2aec7b70c2262f
引用元: ・【歴史】実は不思議でも何でもなかった、秀吉の「中国大返し」 [ボラえもん★]
もう速報でもニュースですらない
所詮学者の論文なんて机上の空論だからな
食糧なんて2、3日食わなくてもどうでもなるし
その時代の人間なら野草でも食ってける
そんなお前の感覚が、飢えたことのない平時にいるからできる空想。
数日の空腹に大規模な軍隊が耐えらたり、野外での食糧調達が簡単なんて現実はない。
その意見には同意するわ
軍事的にありえない事を平気でああだこうだいうからな
>毛利方への密書を謀略と疑うことなく撤退を決断できるものなのか?
この件に関しては、
おそらく、歴史家は重要な項目を見落としているだろう。
すなわち、すでに当時、「情報戦」をやっていたことである。
桶狭間の奇襲が成功したアト、
信長は、その功績が第一位として、今川義元の所在場所の情報をもたらした武将に報償を与えている。
また、信長と甲賀忍者との関係は緊密であったという。
さらに、徳川家康と伊賀忍者との結びつきは有名である。
こういう時代に、
総大将の信長のいる京都から遠く離れて中国地方で戦いをせねばならない秀吉は、
京都中央の情報をプツリと断たれたままで、単独で中国の毛利を相手にすることはないだろう。
つまり、秀吉は、常に信長周辺に大きな動きや異変があれば知らせるように、京都に諜報員(忍者)を配置していたのは確実であろう。
で忍者はメールで写メつけて情報送ってんだろ?
間抜けは当時の情報伝達を知らない。
また、阿保チョ●の寝言かいw
まあ、京都から秀吉のもとに駆け付ける忍者のスピードは、
光秀の信長●し成功の密勅を毛利へ届けようとした伝令のそれよりも、同等か或いは若干速かっただろうな。
要するに、秀吉は、少なくとも2つのルートから、信長の●を知ったということだ。
お前にとって文を送るってのはメール出す感覚なんだろうな。
ここら辺はどうやっても理解できない連中がいる。
>>179
おやおや、当時の通信速度内容を理解もできない低脳は国籍押し付けして韓国韓国言ってないと●んでしまうネトウヨでございましたか。
劣等民族のチョ●の低能が、何かネゴト言ってるなw
秀吉配下の忍者の通信速度は、毛利の密勅使同様に、京都から秀吉まで「早馬」で2日だろうな。
そもそも信長家臣の目から見れば光秀謀反の芽はあったからね
秀吉もその可能性を十分に認識していただけの事だろう
なのに、呑気に少人数で寺で休んでた
信長の無能な事よ!!wwww
なんだよ新たな事実が見つかったのかと思えば
「ぼくはふしぎにおもわない」だけかよw
お前の感想なんてどうでも良いんだよ
密偵を捕まえたところで数日で徒歩の大軍を移動するとか無理だって話をしてんだよ禿げ
そりゃそうよ
元々秀吉に限らず織田軍団の移動の速さはいつも通り
信長の無茶ぶりに一番振り回されて鍛えられていたのが秀吉軍団www
そして姫路までの沿道は、信長本軍を迎え入れるために万全の準備をしていたから、補給線もばっちり
あと、秀吉はもともと蜂須賀党を使った諜報部門でのしあがったんだから、諜報戦はお手のもの
だから、疑うべきは秀吉の方ではなく、間抜けな毛利の情報音痴の方www
で、その迅速な織田軍団筆頭殿以下なんで秀吉の速度の足元にも及んでいないんだ?
そりゃあ、さっさと動けって怒鳴りつける信長様がいないんだからwww
信長に怒鳴られなくても、普段通りに素早く移動できたのが秀吉
どうかな?
10日が1月に変わる程度ではないかな?
>>194
この時期の各軍団長は独自裁量で必要なことを行う全権を持っていたし、実際それを使って戦っている。
信長がいなくなったら動けないような馬鹿では軍団長にはなれない。
なお、息子たちは、、、
コロンの卵って知ってっか?
コロンダの卵
この続きは
今の総理に決断力が無いことをディスる内容になるのかな
確かに密偵が秀吉が包囲している備中高松城に行くのは、捕まるリスクを考えるとおかしいよな。
行くならもっと遠くの毛利側だよな
ドラマにしたら面白そうなのに
なんで大河で端折るかね
麒麟=日本を統一して戦国の世を終わらせる者=秀吉
麒麟を呼び寄せた者=光秀
家康は秀吉の天下を奪い取っただけ
こういう図式・プロットの方がドラマになったのにな
かなり前からから集めてないと無理だろ
お前は中国地方で苦戦している秀吉を助けろと命じられたら、すぐ連れていける数百の手勢で支援に行くのか?
使えない間抜けだな。
そういう味方は邪魔なだけだ。
どこぞの馬の骨にめっちゃ怒られててワロタ
自粛警察やってそう
なんだ?本圀寺の変で10騎足らずで駆け付けた織田信長をディスってんのか?
鎧、具足は後から別の隊がまとめて輸送したということですか?
あるいは姫路城、大坂あたりに予備を置いていたとか。
何にせよ秀吉は機を見るに敏、用意周到、そして従来のやり方に捉われない柔軟性があります。
その戦の巧みさ、システム再構築に見られる合理性は少し前の時代の高師直のようです。
通り道の村々に金銀をばらまいてマラソン競技の中継地点のように握り飯や飲料水を準備させ
兵たちはそれらを走りながら喰らったとも言いますね。
鎧などの具足は水路で運んだとみる説もあるな。
それが一番説得力あると思う。
AVみたい
(´・ω・`) またハゲのスレ立ってる
「おもてなし武将隊」
北畠の進軍や元寇たたかえるの
ポニーのって我こそはとか名乗るの笑えるのだが?
元寇側に日本の馬小さすぎワラタ
みたいな記述ないのか?
唐との貿易があったからサラブレッドも入ってきておかしくは無い
元寇との戦いをすぐに描かせた武将の絵があるでしょ
あれポニーに見えんよ
サラブレッドって1700年くらいからの話と違うんか?
18世紀以降のものが入ってきてたらあからさまにおかしいけど
黒歴史だからほとんど記録されてない
ポニー説は基地外の妄想だから無視して
分類上ポニーに属するがポニー種の中でも最大級の大きさだ。18世紀ヨーロッパで騎馬に
使われたノーリカー種の体高が150㎝程度だったのに対して木曽馬の体高が136㎝。日本人
の体格が西洋人よりも小さいことを考慮すれば在来種で十分騎乗できる。それに、、元寇で
モンゴル軍が撤退時にペイロードを確保するため大量に遺棄したモンゴル馬との交配も進ん
でおり在来種よりも大きくなっていた。
世界席巻した
モンゴル騎兵もポニーなので
その名乗りも今では否定されてきてるし、ポニー説も本当かどうか分からんわ
むしろ本当にポニーなら、元軍も朝鮮出兵の朝鮮軍、明軍弱すぎということになる
朝鮮出兵の際には大規模な戦闘で騎馬戦は起こっていないからね。
基本的には火力戦。
蒙古馬もポニーだが
当時の鎌倉武士たちは世界一の重装弓騎兵だから馬の速さなどどうでもよかった
屏風絵なんかに書かれてる馬はそれなりにデカいしな
昔の人は小さかったとはいえポニーの大きさじゃねえわ
むしろ自分が高松城に専念してると見せかけて光秀に決起を決意させた
高松城を水攻めにしたのは追撃を封じて大返しするため
高松城包囲は文字通り水も漏らさぬ完全包囲。
極端な話、敵方が停戦を拒否して、大返しに動いた秀吉を追撃しようとしても、そもそも無人となった包囲を抜けられない。
実際には追撃できる兵士はその頃ほぼ城内にはいないから、タイミング的にはベストなの。
天才Qちゃんにお願いすればな。
毛利は、何度もチャンスがあったのに
全てスルーしたからな。
幕末の狂ったほどに倒幕の毛利の先祖とは思えんわ。
豊臣政権で毛利は大大名になっているんだから「見」で正解
実際関ヶ原の時、毛利は身内の妨害で戦闘に参加できず全所領を失っている。
その身内は忠義で妨害していたのだから、相当レベルが低い。
自分の全所領を差し出して主家を救うほどの忠誠心と現実判断のレベルの低さの混在は相当人材がいないことを示している。
無い。
でっかいダム湖の中に閉じ込められて数ヶ月。
停戦を拒否しても秀吉は単に帰るだけ。
清水氏側に追撃余力はない。
籠城勢力だけじゃなく
毛利の援軍来てただろ・・・
援軍の目的は兵糧を入れることで、秀吉が撤退したらとりあえず味方を助けに動く。
城に入れるはずの兵糧をうっちやって秀吉を追撃するには秀吉を追撃せよという新たな命令が必要で、そのためには本能寺の変他の情報を毛利が理解している必要がある。
宇喜田がいるから無理
そもそも毛利は宇喜田相手に苦戦してて、秀吉が帰っても宇喜田の1万が丸々残ってる
宇喜田は備中兵乱であっさり毛利に滅ばされた三村とは次元が違うぞ
直家いないから、秀吉(織田の財力)のバックを失えば宇喜多はまともに戦えない。
信長についた三村は毛利にあっさり滅ぼされたが?
宇喜田は毛利を裏切ったのに毛利相手に余裕で持ちこたえてたぞ
直家●んで秀吉来る前も余裕で跳ね返してた
宇喜多は結果を見れば当時の武将の中では稀代の戦術家なのは間違いない。
武田信玄を翻弄した長野氏を10倍以上スケールアップした防衛戦を勝っているし、その後も島津や朝鮮、明と難敵をバッタバッタと倒している。
不思議でも何でもない
光秀のスマホかよ
筒井康隆だね
家康が天下取るまで待て
「麒麟が来ない」に番組タイトル変えないとな
サントリーが来た
首を長くして待ってたのにな
麒麟はきちんと来ていただろ
漫才の麒麟だが
ナレーションだが
キリンさんが好きです。
でもゾウさんのほうがもっと好きです。
当時は従軍時は3日分の食糧を携行するのが標準仕様なんだよ。
だから、大軍での移動でも、別途輜重隊を併設していなくても短期的には行動可能。
例えば姫路城に軍が入って、その際に食糧を提供されればそれを持つのは当たり前。
ちなみにこの頃はまだ最初の3日分は従軍側手配が基本だが、それも動員側手配に変わっていく。
中国大返しもだが、その後の動きが迅速で的確過ぎる
周りがキョトってる時に、何の迷いもなく地盤固めたのはいくらなんでも手際良過ぎだわ
これやられたらどうするつもりだったんだろ
ちょっとでも行動が遅れてたら失敗してた
この時期の秀吉は日本史上最強の男
いや早い、早すぎるだろ。
光秀は嵌められたんだよ
信長が備中に向かうはずだったのよ
だから秀吉は行軍しやすいように道を整備して
道中で信長をもてなす準備はしてただろう
1582年の文献を見ればわかるけど信長が領内に来たら
その領地の部下は信長をもてなす慣わしがあったのよ
5月だったと思うけど信長が美濃から安土に向かう道中で
信長は5,6回のもてなしを受けてるのが文献に残ってる
あと秀吉のことだから信長本体到着とともに降伏させて
さすが殿とかやる準備はすでにできてて
備中高松城は降伏勧告を待ち望んでたと思われる
なるほど(*^ー^)ノ~~☆
面白かった
現在の軍事、戦略、考察にも応用できるよ
基本は戦国時代とかわらん
北畠顕家はありゃ絶対に無理だ
日付とか記載ミスしてるはず
神速の移動は後世のでっち上げ
光秀の誤算はまさか毛利が和睦にこんなにも早く応じるとは思ってなかったのと
加勢を見込んだ細川らに無視され天皇も動かず迎撃準備が1週間近くも遅れた点である
我が家に~
花の香りを添えて~
そうだな
織田信長は在日コリアンだもんな
自称子孫の目の細さを見れば明らか
必要以上な量を持ってた。
それに、前線に有った食料も輸送するのだから、先に行く連中が行く先々で住民から
米を借り、あとから付いてくる荷駄隊が返してまわるという方策もある。
荷駄隊が持ってる量は1日分じゃないから、二倍三倍にして返すって形にすら出来る。
それに、道中の拠点にも兵力が駐屯しているので、備中に居た雑兵の全てが、山崎
まで付いていく必要はなく、途中の拠点で入れ替えれば良い。
毛利と和睦して公然と撤退を開始する以前に、少しづつ撤退を始めても構わないの
だし、全部隊が用意スタートでこの時間から出発してこの時間に付くのは無理とか考え
ることに合理性がない。
秀吉や古い家臣は長浜に残してきた家族が心配だし、一刻も早く帰りたい心理もある。
大返しは無理とか言ってるほうが無理がある。
本物の明智軍は飛び込んだらしいが
勝ち残った人なんだから判断力も尋常じゃなかったんだろ😙
逆らったらハブられる。
で、のったふりして、光秀を裏切ったと
その説は大阪にいる丹羽長秀と信孝がすげえ邪魔じゃね
どうするつもりよ
そのあたりから噂は聴いていて、信長派閥だったから冗談だろと聞き流していたら
本当に知らせがあって、飛び戻ってきたが一番打倒なんかね?
きな臭い噂は一族から聞いていたなら、知らせをうけてすぐに戻れる
他が全員モタモタしない限り秀吉に勝ち目がなかったことは無視。
圧倒的に有利なのは丹羽長秀と信孝の二人だからな。
丹羽と信孝がモタモタし過ぎなんだよな
父や主君の復讐するきならすぐできたろうに
当時どちらも軍勢は連れてきていない。
馬鹿は本当に馬鹿。
俺もそう思うわ
秀吉軍に毛利の旗がまじってたというのが怪しい。
光秀、秀吉、毛利で信長を討とうという計画があったのかもしれんな。
光秀が秀吉と組むなんてありえないな
裏切られたらお終いじゃん
ライバルを信用するなんて無い無い
草鞋ぐらい履くわ
周辺の地域の住民も全部協力させたのがすごいんだろ
兵糧を定期的に補給するための方法は?
・本陣に兵糧を大量に保管(えへへ)
→本陣を動かすときに邪魔。追われているときにもって逃げるん?○○なん
・定期的に必要量を運ぶ
→どうやって?どこにおまえらおるん?
→陣を知ってる人間を落ち合う場所に向かわせる
→絶えず、これをやらなアカン
つまり、そもそも密偵云々いうより、ここで繋ぎがつくし、後方と連絡になる。
異変の察知など、知ってて当然のこと。
ダダ
鎧や具足なんかは船でピストンして
兵士は軽装で陸路を走らせたんだろう
拠点の城にはもう十分に輸送済みだっただけだろ
カウンターくらった時に論理的に受け止められなくなりそう。
信長の幕引きの。もちろん信長自身が望んでた
信長は秀吉に座を譲り、光秀は天海となって家康を支えた
信長は暗●を装って、山奥で隠居したんだよ。
ノブ周辺をスパイしてたのは間違いない
信長が織田家の先が見えたから
武田の二の舞はごめんだ他家に継ぐと言って
秀吉と光秀に協力してもらい
織田家総引退劇を演じただけだろ
(そのまま信長が猿が継げと言ったところで
勝家とか絶対歯向かうからな)
謀反役を選んだのが信長なのか光秀が立候補したのか知らんが
すべて決めてから実行したこと
だから信長も信忠も光秀も●んでないだろ
面白いな
信長公の偽装引退説か。
信長公「俺、最後は自由に大陸を巡るんだ!」
光秀の家老利三の血縁者をお局様にしてんだから家康は光秀に感謝してたのは間違いない
武田滅亡して家康は要らない子状態だったしな
BどころかZくらいまであるんだろうけど。
信長が●んだとなれば農民が暴徒化する可能性
そこを抑えて撤退兼進軍をした所に秀吉主従の上から下までの統率力と優秀さがある
ロイエンタール麾下のグリルパルツァーだって従ってたぞ、裏切ったけどw
明智先生、人望なかったんですね…
藤孝は元々は十兵衛の上役だからな。
朝倉家に仕えた頃の十兵衛は家来は足軽一人居る程度の身分、その時の藤孝は将軍のお付きだから、どれだけ身分が違ったか。
そんな奴に家の命運託さないでしょ。
藤孝は細川家の養子なので、自分の代で家をつぶすリスクを負えなかった
と磯田の番組で井上章一が言ってた
本能寺での信長の激戦も後世の大ウソだからな
意味わからんわまじで
工兵隊の能力はすごいよ秀吉
そして工兵隊は重要なんだよな
旧日本軍は工兵や輜重を軽視してたけど、工兵隊出身のマッカーサーに
アイランドホッピングされて補給を絶たれて餓●させられジャングルに始末されると言う
悲惨な敗北を繰り返してしまった。
すごい悪人だったんだろうね
サイコパス的な。腹黒さのある人
アマチュアはロマンしか見ていない
逆に軍事や危機管理から物事を見る余り、見誤ったり、
リスクコミュニケーションを理解できない軽視しやすい
面もあるからな。
最終回を迎えた大河ドラマの麒麟がいくでは、
信長が周りの人々から嫌われるようになっていて、
秀吉は薄々光秀が信長を切ると見てたり(これは秀吉だけでは無いが)、
光秀と懇意の細川氏から光秀謀反の可能性を知らせる手紙を貰ってたところを描いていて、
事前に光秀謀反が起こることを準備出来ていたところを描いていたからな。
その解釈には割と納得したが。
しかし、NHKの解釈だと、信長は徹底的に周りの人々から嫌われており、
その信長を光秀に討ってほしいと周りの人々が思っていたのに、
信長を討った光秀に周りの人々がみんなそっぽ向いたのは解せんよな。
また信長を討ち取った後に、光秀は近江に抑えに行かず、
大阪を抑えていたら、秀吉も負けてた説もあるみたいだね。
光秀が梯子を外されただけ
はなから穴2つの一つが光秀のために掘られた墓穴
新幹線で帰ったんやで
筒井康孝の『ヤマザキ』を読んでみ
筒井順慶の子孫の実録手記やでw
ありえない早さってわけでもないんだよな
夜も行軍して1.5倍くらい
姫路城で2日ほど休息してるけど
兵士には姫路に着いたら休息させると言っていたんじゃないかな
それで夜も走らせた
徳川の世で秀吉が悪く言われる→明治政府になって徳川が悪く言われる→今は戦争に負けてキリスト教と朝鮮を懲らしめた秀吉が悪く言われてる状態だね
もっと秀吉の功績を広めて欲しいわ
江戸時代は庶民の間で太閤記が大人気だったんだが
時の権利者が流す話よ
本当に、それな!!
秀吉と光秀が居なかつたら、今の日本も世界の有色人種の国も、独立国家に為って無い!!
何故なら、信長のバカで無能で白人崇め野郎のせいで、日本も植民地にされてたからな!!
すると、明治維新も無くて今も世界は
白ダニどもの、侵略で世界中が白ダニどもの、奴隷で植民地にされてるから
第1次世界大戦も、第2次も無く、
今も世界は、日本が世界に出る前の
植民地状態が、続いてる。
いや戦ってたりあんまり安定してなかったりして帰れないか
毛利があんまり戦いたくなかったのもあるかもな
それと軍師の黒田官兵衛がいたからな
一気に天下統一だしな
長引かせれば長引かせれるほど有利になるだろ
旭「麒麟など四天王のさんしたよ」
サントリー「してんのーの、つらよごしめ」
札幌「なあに我々がいれば問題ない」
オリオン「そこは我々の席となる。麒麟は来ない」
光秀が公家に送った書状の意味もわかるよね
計画性がないのだから共謀などあるはずがない
秀吉が早く戻れたのは相手が毛利だったという偶然でしょ
もちろん中国攻めが柴田や滝川だったら早く帰れたか疑問だけど、秀吉が北陸や関東に行っていたら早く戻れてなかった
光秀はまず軍勢を翻してくるのは北陸の柴田と予想してたとの見解もあるな
当時の情勢ならそう考えて当然だが秀吉が早すぎた
姫路城に着いた秀吉は場内にあった莫大な金銀やたくさんの兵糧を
残らず重臣から末端の部下まで全員に振舞えと命令してる
勝てば今と比べ物にならない収入になるし秀吉軍の士気は上がる
ただ実際にすべて振舞ったかは記録がない
三成とか少しは残してたんじゃないかな
一方光秀は安土城の金銀財宝を部下にも与えたんだけど
多くは朝廷関係に渡した
自分の意見を認めてもらいたいだけのかまってちゃん
●んで「この世にいないやつ」のおとぎ話はどうでもいい
有名な愛宕の和歌も本能寺の変の1週間以上前であり誰が見ても正常な精神状態ではない
信長から見れば不安で逃亡してくれれば領地召し上げ佐久間の様に追放すれば良いので万々歳で些事に過ぎなかった
しかし人間関係に敏い秀吉は変心乱心を見抜いていた可能性は十分あるだろう
もっとも軍を動かすのは講談のように行かないので大返しの速度は大して速くはない
むしろ光秀が細川、右近、天皇との交渉に5日以上ももたつき、迎撃体制が大きく遅れたほうが秀吉には僥倖だった
もし光秀が決戦ではなく移動を選択していたら反信長勢力も合わせ一定の勢力を維持できただろう
あえてまごついた点に光秀の動揺あるいは精神的問題を見ることができる
>「軍事」という観点から理解することが苦手のようだ。
こういう余計な一言、それも
他者サゲ自分アゲを入れてくる奴の話は一切信用できない。
だから明智謀反の報を聞いても驚かなかった
そうでなければ信長の安否も確認せず、毛利攻めを打ち切って戻った挙句に
もし信長が健在だったら只じゃすまなかった、そんなリスクを排除してまで実行する根拠が必要だろ
こんなカタカナ使う必要ある?
情報収集と分析に長けた武将だし
万一の時にどう戻るかは頭の中にあったはず
俺もカギは黒田官兵衛だと思う
恐らく出兵前には事前に不穏な動きを察知して
入念に準備してたんだろうよ
でなければあんなこと出来ない
黒田如水は、関ヶ原に出陣していて空だったこともあるだろうが、
島津まで攻め込み、あわや九州全土を抑えかけたからな。
力技だけではそんな離れ業は出来なあだろうから、後世のワシらが思っているより名声があったのかもな。
小早川が既に秀吉に調略されていたとしか思えない。つかされてただろ。
その可能性もあるけどそもそも元就が跡継ぐ孫は若い頃●だった俺に似てヤベーから
天下を狙うなって遺言が残ってる
旧領回復がなんで天下になるんだよ。
旧領ってぶっちゃけ切腹した清水の領土しかないしその清水も毛利古参じゃないぞ
宇喜多や鳥取方面も毛利直轄領土じゃないし侵攻やぞ
じゃあ、上杉も北条も侵攻したのにと言葉を変えとくよ。
毛利を動かしてたのは両川だろうから
関ヶ原の吉川のように、秀吉の毛利攻めでは小早川が水面下で敵と調整してたのは想像に難くない
もともと秀吉が京都で外交担当していた時期に安国寺が高く秀吉を評価していて、
安国寺の情報を通じて小早川は秀吉に天下をとらせようとしたんだろ
秀吉政権で小早川は毛利本家同様に厚遇されて、安国寺も大名になったしな
反面、吉川を冷遇して家康陣営に走らせて、関ヶ原の悲劇www
バカだわな!wwww
コイツが、あのまま日本のトップ
だったら、クソ白人に侵略されて、
日本人は奴隷にされとったわ!!
それで日本も他の有色人種国家と同様に、植民地にされて、奴隷にされて、
略奪されて、強姦の限りをつくされ
とったわ!!
ぁア、良かった!!
光秀のお陰と、秀吉のお陰で、白ダニ
どもに、植民地にされ奴隷にされなくて!!
敵より寧ろ信長に対する恐怖が跳ねあがってたとしたら
誰かが謀反を起こして(或いは自身が耐えかねて)結果毛利戦線を放棄しなければならなくなる事態は想定できなくはない
秀吉は織田家中の誰より起こり得るイレギュラーに敏感かつ無駄になるかもな準備も怠ってなかったってとこかな
千や二千じゃあるまいし万の軍勢を動かしたんだから予めロジにも指揮系統にもそれなりの準備がないと統制取れんだろし
Uターンしたかよ。
とかで判断の具体的な理由一切書いてなくて吹いた
作った奴光秀好きなんじゃねえかな
センゴクの作者に作り直して貰え
柴田とかそれでしばらく動けなかったのに。
光秀も毛利に密使を送ったが、秀吉に捕まってしまった。
光秀が失敗したのってマヌケな密使のせいじゃん
秀吉は光秀の花押を知ってるだろうし
京都と備中までの早馬とか秀吉独自の連絡網があったんじゃないか
それで複数の情報筋で確認できたとか
信長はとにかく天守閣を高く強固に、部下の居住地をその次に、みたいな感じで
中央集権、独裁型の城を築いたのに対して、
光秀は石垣に古くなった墓石を使ってみたり、部下の居住地を住民より下の土地に置いたり、
あるいは山城をいくつも連ねてみんなで守る、みたいな感じにしたり、
支配地は道で全部つなげて交流をさかんにしたり、
とにかくあまり格差を作らずネットワーク型、権力分散型の組織を作るための
方向性を示したかったんじゃないかって言ってた
今の日本に産まれていたら、光秀は優秀な政治家や行政マンになってな。
でも、森元みたいなのがトップに来る社会や国だから、
光秀みたいな人がこの国のリーダーやトップに立てないね。
しかもその後戦闘
時速4キロメートルで1日6時間弱だから行けるだろ
秀吉本隊が到着したと言う事実だけで数に劣る光秀軍が崩壊するのも自然な流れ
そうでもない
近隣に味方がいっぱいいたはずだったからな
その味方が悉く参戦してくれなかった
それもまた秀吉のあれやこれやの力
秀吉本隊が到着してない時点ですら山崎の防衛線を突破できなかったからな
本体が来たらひとたまりもない
10日連続でなければね
いや、本来なら毛利との決戦が控えてたから、
まさに「事前に十分準備をしてその日のために体力温存していた」んだよ
とうとう成功しちゃったなと納得してしまうくらい
宗治が改名とかしてたのかと思って
ググってみたけど全然引っかからない
御座所っていう、援軍に来る信長&光秀の為の物資の集積所と宿泊できる施設と、軍用道路の整備してた記録が残ってるって
秀吉は、それを毛利側から食いつぶしていったんじゃないか
敵の城を兵糧攻めにしていたから、自軍は兵糧確保してたし
腰兵糧で2~3日分の食料持って、腰兵糧がなくなったら御座所に集積した物資を使う
武具は海路で別に運んだんじゃないか
まぁあの位置で信長討つのがやっぱり謎だけどな
色々あったんだろうなー知らんけど
それと、三代目家光!!
そして、日本の敵が、信長!!
簡単な、話だわ。
大軍が移動できるように街道が整備されていた
武器や防具はあとから何とでも調達できるのでまず兵士が軽装で移動した
これが海を渡る四国とか山しかない山陰とかなら状況は違っていただろうが
備前なら難所は船坂峠ぐらいなのでずっと楽だった
光秀の誤算は、秀吉の決断の速さだろうな
光秀の誤算は毛利が何もしないで秀吉の軍を見送った事だね。
●に体の上杉ですら柴田を動揺させて軍を動かすのを躊躇わせたのに。
それ以前とは時間感覚がまるで違う
信長は、各地の大名たちが防衛しやすいようにグニャグニャ曲げてた道を
真っ直ぐにし広くして、
物質や兵士を大量に短時間で迅速に送り込めるようにして来たそうだからね。
秀吉が直々に光秀にあった時に「日向守様に謀反の噂があるが、どうなんでしょう?」
と、冗談めいて聞いたら
光秀が「けったいもない」
と、答えたと言う
秀吉はいつか光秀が謀反を起こす事を期待してたし、知ってもいたが、いつかは知らなかった
そして、光秀が秀吉軍の助けに来るという時点でヤマを張った
必ず、光秀は本能寺へ行くだろうと
と言うか信長が誰かしらに裏切られるのが予想出来てたんだよ
秀吉はアンテナ張ってただけ
それなのに少人数で京都の寺に泊まっていた信長・・・
その後
アジア全域、オーストラリアあたりまで領土にしてただろうな
歴史のタラレバ
当たり前をやらない国なんだよ。
明治政府もちゃんとやっていた
政権初期で一部に独裁させるとうまくやるのが日本
平和が長くなって民主的になると戦まで和を大事にしてダメダメになる
昭和の「陸軍だけじゃなく、公平に海軍にも仕事与えないとねー」とか、
まさにクッソバカ公務員思考
1にあるようにロジには全く破綻はない。
何言ってんだか。
まずは日本語勉強したら?
>>208
城跡掘り返して有名になった人
「食べたいんですけど……」
秀吉の行動力と統率能力は図抜けている。よほどうまいこと言って兵隊たちを釣ったんだろうな。
逃げ足も速いが、勢いがあって勝ちそうと思うと急に勝手に兵隊が集まってくるのも日本の戦の特徴。
「日本の特徴」というからにはあくまで「外国と比較して」ってことだろうけど、
それは日本の特徴ではないな
逆に四散して逃げるのが日本以外の特徴
この時代の物資の大量輸送は船がないとできないから
日本語で言え
その飛脚サボりすぎ
補給線と本国への退路が違うとか滅多にねーやろ。
秀吉軍を●ぬ気で追撃してたら
秀吉を明智と挟み打ちに出来たし
毛利が天下を取れた可能性もあった
(´・ω・`)
領土安堵されたらそれで目的達成の毛利に天下なんて取れんだろ
毛利が天下を取れたかはしらないが。秀吉はそこで終わってた。
毛利は山陰と播磨への影響力は回復、瀬戸内海の制海権も奪回まではいっただろう。
その後どうなるかはシラネ
あれで仇討と言う大義名分ができた。
一部の部隊と共に備中には行ってなかったとかだろう
信長の主要な武将で味方になったの誰もおらん
秀吉、柴田、家康、丹羽、利家、細川
全員敵に回した
明智は勝算もなく 準備もなく
発狂してクーデター起こしたとしか思えない
無計画に突発的にやっちまった、が最有力の説だね
まぁトップ暗●しただけで国取れると思ってるなら相当なバカだよな
逆に明智の無謀さも謎やわ
事前の根回しもなくいきなりあんなことして周りが付いてくると思ってたなんてキレ者らしさがまるでない
powered by Auto Youtube Summarize