
輸出視野、新興国席巻も
【北京=多部田俊輔】中国で50万円程度の小型電気自動車(EV)が売れている。一回の充電で走れる距離は百数十キロメートルにとどまるが、日常生活には十分との評価だ。上海汽車集団はこの分野のヒットにより、2020年の新エネルギー車販売台数が中国トップとなった。輸出も見据えており、新興国など海外市場を席巻する可能性もある。
「頭金の1万3000元(約20万円)を支払えば、残りのローンの利子はゼロになります…(以下有料版で,残り1608文字)
日本経済新聞 2021年2月10日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68985260Z00C21A2FFJ000/
★1 2021/02/10(水) 10:45:02.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612929425/
引用元: ・50万円EV、中国で急加速 上海汽車、販売台数トップに ★3 [蚤の市★]
【小熊Yuniko】深海驚悚 Narcosis #1
https://youtu.be/aTvHUerUSHM
【小熊Yuniko】深海驚悚 Narcosis #2
https://youtu.be/Qw4vb5Q6FRQ
ぱっと見の外見は小型車みたいにしてるけど
中身は電動中華ATVだろ
中華ビークルは初期整備をきっちりしないと危ないよ
>日本じゃ販売無理だ。こりゃ
↓
>https://twitter.com/livein_china/status/1078292045981114369?s=21
>>1の車両も上のような感じだと思う。
試乗レポートを見たけど、ドライバーの様子はリヤカーや台車の上に乗っているような感じで、路面からの振動をもろに受けていた。
サスペンション無視で、モーターと車輪さえあればevが完成するとか幻想に近い。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
当たり前や
車はソフトよりハードが重要だからな
スズキ
ホンダ
マツダ
日産
が中国EVに負けて倒産するまで読めた。>>1
日本の田舎はこれが主流になりそうやな
日本終わった
↓
低価格車を得意とする上海GM五菱汽車「宏光MINI EV」
「44万円EV」が農村市場で快走
https://toyokeizai.net/articles/-/370889
低速EVは中国では一種のグレーゾーン商品であり、法規上は「自動車」に分類されず、
ドライバーは運転免許を取得する必要がない。圧倒的な低価格を武器に
(当局の監督が緩い)農村部や地方の小都市で「いつのまにか」急成長を遂げ、
2017年には約130万台が販売された。
庶民の足として農村部で普及 中国の激安「低速EV」の正体
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/19840
認めないでガソリン車廃止したら暴動になるぞ
田舎で足が無くなるのは●だからな
はしゃぎ回るのはいいが
買うのか在日?
50万円なら買うよ。>>1
AZ-1みたいな見た目で、80キロ位出て税金が5000円位なら、一人乗り用に欲しいやもしれん。
この見た目なら中古の軽で良いや。
つまりトヨタのヤリス新車購入費1台分で
上海汽船のEV車を4台買えたという記事でした。
そんなガラクタいくら安くても買いたくないわ
今のトヨタヤリスの系譜をたどっていくと
初代パブリカ700cc 水平対向2気筒 エアコンはおろかヒーターもオプション設定だったと言う
386000円の車にたどり着くんだよな
車スレとかみたら所有出来ない貧乏人だらけなのに
こういうスレでは中国叩きしてる貧乏人おもろー
蒸気機関とのハイブリッドだよ
これから石炭が高騰な
中国語の汽車は自動車
中国語の火車は鉄道
中国語の猪は豚
だから電気自動車なのに「汽車」と
アスペ?
もう駄目だな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1609145451/6
6 名前:名無的発言者[] 投稿日:2021/01/22(金) 02:48:01.99
>>3
小型電動コミューターは都市部における最も効率的で合理的なパーソナルな移動手段であって
通常サイズのクルマに1名乗車で移動しているような状態こそ非合理の極みでしかない
実に理になかった試みだろう、あれこそが未来の車の姿だ
バイクと馬鹿にするがエンジンレスポンスや加速といったスポーツ性能においては
バイクの方が圧倒的に優っていてバイクみたいなクルマが出てくるなら
スポーツカー好きにはこれ以上に喜ばしい事はない
実際にスズキのリッターバイク隼のエンジンは少量生産の超高性能スポーツカーへの
多数の流用例がありニュルブルクリンクでの公道走行可能車の最速記録も長らく保持していた
8 名前:名無的発言者[] 投稿日:2021/01/30(土) 21:05:12.17
56 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/27(水)23:57:07 ID:ZYg
EV車はゴルフカート車みたいな電気自動車が50万円以下で販売されてから
普及します。車体を軽くして航続距離が伸ばした車が売れるようになります。
この価格で日本でも売れば、バカ売れする
保険屋も拒絶する商品
保険屋に拒絶されなくても、乗りたくないわ
でもミニカーじゃないの? 軽自動車の代わりになるなら売れるかも知れないけど
原チャリ代わりにしかならないよ
現実的に安全基準満たせないから無理ですね
インド・ベトナムあたりでスズキの軽自動車と壮絶な争いになりそうだな。
ベトナムは品質の酷い中国バイクが駆逐され、ホンダのバイクが席巻してるぐらいだから無理じゃね?
パヨクの狂った脳味噌だと中国は高品質と言うことらしいが、実際には完全なるゴミだから
既存のエンジンバイクはそうだが
EVはそれほど差が出ないかも。
愚かなマスゴミとかパヨクはエンジンだけが全てと言うけど、実際には電気自動車でもフレームや操作系などのメカニカルな部分の差出てくる
低速で軽いバイクよりも重くて高速な四輪車の方が差が顕著になる
「炎上しても投げ捨てればセフセフ」なスマホやモバイルバッテリーなら
日本でも安い中国製を使う人は多い。
だが「爆発したら命に係わる」バイクや車は、いくら発展途上国でも
安かろう悪かろうにはいかないよ。
いくら金があっても●んではおしまいだからな。
底辺DQNは自分が事故を起こすことなんて想像もしてない
電気自動車の弱点はクーラー。
この航続距離でクーラーをつけたら、航続距離は半分以下になって実用性が無くなる。
価格から考えても、箱のない吹きさらしのゴルフカートみたいな車だろうな。
むしろ「屋根つき原付」と競合する車種だろう。
日本の乗用車の平均走行距離なんて30キロ/日無いんだぞww
6割が7000キロ/年以下なら20キロ/日以下ww
自動車の日/平均距離なんて意味ない数字出してくるなよ馬鹿かお前は
意味あるな、普段はその程度しか使用してないと
言うこと。
どうしたんだよ単発宣伝屋??
だから例えば、
容量が5リットルしかないガソリンタンクのスズキ『アルト』50万円
JC08モード燃費は37km/リットルだから満タンで185km走れます
おまえ買う?
例えば、
容量が5リットルしかないガソリンタンクのスズキ『アルト』
JC08モード燃費は37km/リットルだから航続距離は公称185km
おまえ買う?
安ければ買うよ、単発宣伝屋。
100万円では買わない。
はぁ?ガソリン5リットルしか入らねーんだぞ?
普通なら給油ランプ点きっぱなしなんですけど
あっ、バカしか買わねーからおまえが買うのか(笑)
同じ値段なら中古の軽のがまだ良さそう。
エアコン不使用での航続距離120kmなら、
日本の夏にエアコン使ったら30kmくらいしか走れないんじゃね?
50万円EVは基本二人乗り。日本の軽は基本4人乗り。
安全性や快適性に世界一厳しい仕上げに対する日本人の目等を満たしたら、軽自動車と変わらない値段になってしまうよ
中国的な割り切った造りならではぼ価格だからね
充電ステーションがあちこちに整備されていないのに、1台目にこのEVは無理
日本は税金が高い
車検重量税自動車税
税金、保険、駐車場が車と一緒なら選択肢にすら入らないかと
しかも充電設備も近くにないととハードルが自転車と比べても高すぎないか
終わった
政治家や官僚が自分達に金がまわって来る仕組み作りには躍起になるだろうから終わる
って事にはならず形自体はでき上がると思うよ
ただ一般人にとっては不便だったり、意味不明に金がとられる仕組みになるだろうが
ゴミの山…
リサイクル問題、どうするんだろ
モリブデンとかの重金属含んだ廃エンジンオイルも土中投棄したり放射性物質垂れ流してる国もあるし些細なもんや
今だってゴミの山処理してるだろ
何が問題なんだよ
レンタルサイクルと同じ道をたどる
んだろうなってことだと思う
中国の廉価EVはそういうことになると思う
The $4000 Electric Car Dominating China
デカいコップをぶっ倒してるのは、安全装備なんかないよって事か?
めっちゃいいじゃん
40万円でこれならいいな
欲を言えば充電1回で300kmくらい走ってほしい
三菱EKワゴンに似てる。
悔しさのために相手の優位をどうしても認めたくない場合は
相手について何かしらの粗を探してその粗を針小棒大に主張すれば強気にな
れるから悔しいという気持ちで弱い心が押し潰されるのを回避できるはずだ
自分たちが批判されると、韓国はもっと悪いとか言い出し責任転嫁して逃げるのもネトウヨ論法だよな
思い込みと妄想と願望で勝手に作り上げたネトウヨ像がブーメランなのが罪チョ●の日常
帰れ
禁止にします
こういうのが欲しかった
日本で売れると思う
邪魔しないでね、日本人が欲しがっているんだから
トヨタイズムがあるから無理
軽以上に事故ったら●ぬのにか?
本当にこれでいいのか?
バイクと同じか、更に逃げ場がなくて悲惨かもな
運転免許が要らないって時点で
邪魔な転がる物体
物流が滞るだろうw
>軽以上に事故ったら●ぬのにか?
物損で済むかどうかは大きな違いだよな
相手側に業務上過失致●傷が問われちゃうんだよね
その辺は保険によるというか、EVとは関係ないと思うけど
このEVで事故るとキャビンが潰れるのはほぼ確実
エアバッグとかあっても、さらに生存空間が圧迫されるだけで安全装備としての意味も無い
事故ったら●ぬ可能性の高いクルマに乗りたいの? って話
最近の一般的なクルマなら、生存空間を保持され、エアバッグなどで保護もされる
中国製品の粗悪さを知ってる日本人は中国製の車なんて欲しがらんだろ…
二、三年しか持たずに50万とかだったら下取りにも出せないし100万でも当たり前のように10年持つ方がコスパいいしな
これが日本にも来たら大ヒット間違いなしだな
日本の安全基準に適合しないから無理
命の価値が低い中国とは違う
中国は虐●国家で国家レベルですね●しが正当化される国だからね
人材なら捨てるほど存在する
幾らでも入れ替えが可能
中国はともかく命の価値が高い筈の日本でなぜか軽規格の存在が許されてるのはギャグでしかないだろ・・・
愚鈍なパヨクは日本を貶めたいようだけど、日本の軽規格ですら中国では実現困難な代物だよ
命の価値が低い中国と命の価値が高い日本の差だね
一ミリも軽とかいう規格の反論になってないの草
愚鈍なパヨクには理解できないかもしれないけど、現代の日本の軽規格の安全性は先進国レベルの高さ
中国ごときの車では軽レベルの安全性も担保できない
先進国レベルの高さ
なるほど、日本て先進国ですら無かったのな
わかってんじゃんwww
でも日本から外国に移住しないよなお前は
そういうセリフは、軽自動車規格の製品を作ってから言えば?
アメリカだって製造出来ない高度な製品なんだが
中国の自動車の衝突安全基準
・時速50km/hで正面衝突
日本の自動車の衝突安全基準
・時速50km/hで正面衝突
・時速50km/hのバリアが側面衝突
確かに日本の方が若干厳しいみたいだが
これくらいの差なら少々のコストアップで対応可能では?
100万は越さんだろ
日本沈没あるでw
いかにクルマが暴利を貪ってたか明らかになってるわ
あと新築の住宅価格も6割以上が人件費とか異常だぜ
色々日本は中抜きが多い
・犯罪者に厳罰を
・言論の自由を許すな
・監視カメラを増やせ
・政府に逆らうな
・男尊女卑でいいじゃないか
ネトウヨの理想社会が中国で草
妄想相手に顔真っ赤にしてるシナチョ●
さっさと国へ帰れよ
水素自動車よりマシ
水素自動車は乗用車では絶対あり得んわな。
ここ数年でバッテリーの競争力が急拡大して、水素の可能性は無くなった。
数十年前の日本の自動車企業がそうだったけど
こういう「国民生活大衆車」がその企業や国の自動車産業発展の
口火になるんだよな
これ輸出フェーズになったら世界でも席巻するんじゃないかな
日本ではどうか知らんけど
トヨタ→カローラ
スズキ→アルト(ワゴンR)
ダイハツ→ミラ(タント)
ホンダ→360CC(シビック→FCワゴン)
サニーを止めた日産は斜陽。
自動車が急速に普及したのはフォードが安いやつ出したからなんだよな
1500万台くらい売ったんじゃないか
軽が危険でも売れてるのは普通車より安くて維持費もかからないからという、ただ安いというだけの理由だし
出川が電動バイク乗ってるくらいだから日本のメーカーでもできないの?
ついにこの時が来たか
ネトウヨの負け惜しみの文章まで既視感あって泣けるわ
まだ結論出てないのになんで勝利宣言してるのさ?
ロボット掃除機もルンバで10万円以上するようなレーザーSLAM搭載ハイエンドモデルが中華だと2万円以下で売ってるからね
中国ではマキタの掃除機がバカ売れしていたそうだ。
中国人の爆買が盛んだった頃、ホームセンターからマキタの掃除機が消えた。
How Much Electric Car Can You Really Get for $4,500?: Wuling MINI EV
もう日本は終わりですわ
通勤自体が無くなりそうだし、買い物だったらこれくらいでいいな
出たら例しに買ってみたいわ
無職ならではの思考だね
毛も薄れ?
ウリたちは優位ニダ
50キロも走ればいい方
一、二年でバッテリー終了
8時間充電で100キロ走ってくれたら
田舎でお坊さんとかが乗ってた
でも安全基準が強化されて消えた
小回り聞くし、内燃機関よりも作るのに金かからない(安い)から良いんだけどねえ
小回り効く
まぁガソリン車は1000とかあるけどそんなにいらんし
既にテスラならエアコンかけて高速道路でもそれに近いくらいはいく。
テスラ買えるヤツはベンツと比べる
テスラは電池残量が70%切ると加速が鈍くなるんだってな。
まあサーキットレベルの話だけど。
iOSでも積んでるんでしょ
高速道路でもって。
高速道路のが電池の減り少ないだろ。
一般道でどうかのが重要。
坂道になった瞬間一気に減るんだよね。
あと渋滞
日本はトヨタのやつが最高速60km/h、航続距離は一緒位で170万円。
スマホとかもそうだけど、もう中国の方が遥かに未来行ってる。
安全と環境に配慮しなければ安くはなるよ
半分まで落ちるね
日産のコンセプトカーのランドグライダーみたいのがいいんだけど●日産は全てポシャるから役に立たない
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1078291331842101248/pu/vid/1280×720/bwLMvQdiHeUOY6fj.mp4
ギャグみたいに部ぶっ壊れてるじゃんん
中国は危険性において、日本を凌駕しているよなあ
安全基準がどうだのと言ってる間にありとあらゆる物が中国製やからな
この電気小型車は免許不要だから
子供でも乗れるって事
高速とかは乗れないけど
ちょこっと買い物に行くのに最高だよ
日本だと免許いるでしょ
>>71
当たり前だろw
日本の話してねぇよ
命の価値の低い中国ではそうだけど、日本では運転免許証も車検も必要です。
つまり、違法電動自転車同様、国内の公道を走ることはできません
この値段のEV車はみんな欲しがる
EVなら新しいモノだからトップとれるかもな
電気自動車の歴史はガソリン車より長いけど
勘違いしてるやつ多いなw
いや、EVの歴史は非常に古い
かつて電気自動車が主流の時代があった ?? 写真で振り返る120年の歩み | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-34769
結局のところ、性能と価格次第で右にも左にも転ぶものなのだ
売っても中国じゃ停電が待ってるけどな
2019 BAOJUN 310 vs BAOJUN E200 EVって衝突テスト動画あるから
安全基準はそのうち満たすかも
この車は大容量リポバッテリー、エアバッグ無し
段差で激しい衝撃、走行中前後に揺れ、時速100km出る怖い車だよ
ミニカーではなく軽自動車扱い
EV自動車の自動車産業の価格破壊が始まるのか?
人材が豊富で幾らでも入れ替えが可能
使えなくなったらゴミ箱へポイ捨て
EV小型CARと同じ五毛党
見事なバカウヨ仕草
予想よりも早かった
重役に10億近くじゃ給料ヤリスぎだよ
新技術は失敗例を重ねる度に進化してくから自動運転分野も含め日本は勝てない
負けたことで日本が復活するチャンスになる
PCスマホの惨敗っぷりが頭に残ってるからかな。
比較にならん程先行ってるし
これで目的地まで自動運転で
酒でも飲みながら辿り着けたら最強だな
飯塚さんってなんか偉いらしい人が言ってたよ
ただ偉い人と実証済みのシステムを比べるとは
人の認識なんてゴミみたいなものだよ
この50マンの車すら買えなくなるね
自動車関連の従事者600万人が失業者になるだけ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/
同じく田舎の人間だが来月からシビックユーザーだわ
ハッチバックだけど
うらやましかですね。
申しわけない
勢いで購入してしまった
でも格好いいよね
今はN-WGNなんだ勘弁してくれ
情報が全くない
30km/h以下だったら使い物になんねえぞ
欧米や日本では衝突安全性で売ることも出来まい
そんなガラパゴスが欲しいのか?おまいら
車は
日本は保守的だし、既存自動車会社との軋轢もあるしに加えて安全上でも投入不可能だから市場でこういう商品を育てられない
ちなみにこの車自体は俺は絶対にいらない
めちゃくちゃやっても市場を席巻する
度胸は評価するべき。
日本は衰退の一途だよ、経営者が
バカすぎる
一部の人しか働かず
後は雑談する事が評価対象なのは今の日本
まるで中国共産党じゃないか!
薄い鉄板に部品が取り付けられ位置決めしているだけの構造
プレミオのぺっしゃんこと同じか超える
夢があるなぁ…
上海ブガティ
政治家どもの思惑とは違う方向でCO2削減できそうだね
次回、トヨタ●す!
こんな足回りありえんwww
●ぬわwww
25万ならノートpcレベルで驚く
このスレは貧困スレよ
自転車に毛の生えた程度でいいのよ
お前みたいなバカは80-130万円も出してアルト買うんだよww
https://motor-fan.jp/catalog/SUZUKI/10551007
ふーん86-130万円ねーwwww
はいはい
ガソリンが27 Lも入って航続距離999kmの80-130万円のアルト
の話しなんか誰もしていませんよ
ガソリンが5Lしか入らない航続距離185kmの50万円のアルト
の話をしてんですよ
おまえは、そんなアルトがあれば買うのか?
ソース出して来いよウスノロww
買いたいですw
根こそぎ中国に市場持ってかれるよ
みんな分かってるんだよガソリン車の方が便利だってw
公然と売られているわけだし、そこまで気にせんでも
横幅があるので原チャリのように渋滞すい~とは行けず
かといってクルマかと思ったらエアコンなしで夏冬は地獄だろう
最高速度は40kmだが、原付サイズではないので、こやつを追い越そうとすると一苦労
日本じゃ色々な意味でダメなEV
大人一人と子供二人の三人乗れて
免許も駐車場もいらない
電動アシストママチャリの完勝だな
煽り禁止なんだから気にせず制限速度で走れば良い。
高速は乗らなければいいけど、乗っても50km/h出ればいい。
道路は一人で走ってるわけじゃないんだ
煽りは論外だが、まわりのドライバーの気持ちをおもんぱかることも必要
交通の混乱につながる車両をあえてチョイスすることは理由が無い限り避けるのが賢明だろう
今まで煽られて怖いからスピード出してた人達が制限速度意識して走るようになった。
今までが変だっただけ(煽り黙認が)。
高速も本当に迷惑なら最低速度を変えればいいんだよ。
渋滞時以外80k/h固定ルールになれば自動運転も実現味が出てくる。
教習所で何ならってきたの?
なんか関係ある?
制限速度を守れなかった今までが変だった。
それだけだ。
お前、運転しないほうがいいぞ
身勝手解釈すぎる
免許返納して教習所からやりなおせ
まずは交通ルール守ろうな。
でないと話にならない。
お前は普段からどんな運転してんだ
免許もってんのか?
運送業界に混乱引き起こそうと思ってるの?
原チャや大特、小特の代わりにはなりうるだろうな
ただ、日本向けに改良は必要だろうが
シートも雑すぎるwww
腰痛めるぜwwwww
あと一般道路では現状のガソリン車はオーバースペックガソリン垂れ流し
これ結構重要よ
誰もが日本家電製品を過信してただろう慢心が産んだ悲劇
家電はコモディティ化したから消えた
パソコンもコモディティ化して消えた
自動車もEVになったらコモディティ化するから消える
最高速度を60kmまで上げろよ
棺桶を越えた棺桶に乗りたいやつは買うだろう
人も荷物も多めに載せられるスクーターと思えば妥当だろ
実際そういう使い方だろうし
バカな上にノロマなのか??
なんならID変えてもいいぞ?
ほれ
二人乗りで、最高時速40kmしか出ない、航続距離185kmの50万円のEVを買うんなら
二人乗りで、最高時速40kmしか出ない、ガソリンが5Lしか入らない航続距離185kmの50万円のアルトも
おまえは買うんだよな?
だからソース出せよウスノロww
4Lのガソリン缶詰積んでればOK
ガソリンの軽自動車に置き換えてみろよ
二人乗りで、最高時速40kmしか出ない、航続距離185kmの50万円のEV
ということは
二人乗りで、最高時速40kmしか出ない、ガソリンが5Lしか入らない航続距離185kmの50万円のアルト
バカしか買わねーだろーーー(笑)
なんかか?
>>175
お前だよ、ウスノロ?
ほれほれ、自分のバカさ加減に気がついたか m9(^Д^)プギャーwww
二人乗りで、最高時速40kmしか出ない、航続距離185kmの50万円のEV
ガソリンの軽自動車に置き換えると
二人乗りで、最高時速40kmしか出ない、ガソリンが5Lしか入らない航続距離185kmの50万円のアルト
バカしか買わねーぞーーーー(笑)
アルトが50万円で買えるとかほざいているそこの馬鹿。
日本車の平均購入価格は170万円、50万円ではやってけねーよ、あほww
ただ60km/hは欲しい
欠陥車か?
満充電で500km走れるようになってから出直しな
週1家で充電しときゃいいだけだし
常に満充電にしておかないと不安じゃね?
急に遠出したい時とか緊急の時とか。ガソリンと違ってすぐに満タンにできないのに。セカンドカーだから良いっていうならファーストカーはガソリン車ですか?
将来は中身が電気屋で売られて皮だけ自由に選ぶ方式で
一気にEV全盛期が訪れるだろう
これ見て日本オワタ言うやつ、間違いなく免許持ってないw
時速40キロで走ったらどういう目に合うか味わったことないんだろう
大丈夫か。
乗ったら分かるけど、しばらく使ってみたらバッテリーの消耗が早くなるから、半分切ったら早く充電しなきゃ、と不安で乗れなくなる
ガソリン車だとあとどれくらい、とか長年乗り続けたら分かるようになるからそんな不安出ないんだがな
まぁこのEVは車というより沢山荷物を載せられるスクーター
長距離乗る人はいないだろうけど
不安なら発電機を積んどけばいいんじゃね
ID:NIW2hLRk0の馬鹿、お前に言ってんだ。
横からだがタタガソリン車で30万くらいのが昔あったよ。
ソース出せよ、検証してやる。
インドがなんで万年貿易赤字か知ってるか?
横からなんだが、これのことじゃない?
実売価格30万円以下! 印タタ自動車、世界最安のコンパクトカー「NANO」発表
https://news.mynavi.jp/article/20080111-a002/
2008年だな、今のソース出せよ。
今も何も、生産はストップしているはずだよ
昔あったよ、という話でしょ
僕は調べることができませんので教えて下さいって素直に言いな。日本では安全基準満たさず販売されなかった。インドでも2018年に生産終了。
馬鹿はよく調べろよww
あれ、こんなフレーズが?
>価格破壊的な10万ルピーの値付けではあったが、生産コストは常時、
販売価格を上回ってしまい大赤字であったという
消費者にとっては嬉しいことじゃないか。お値段以上だぞ。んで、売れまくったから生産終了したの?
もともとインドにはそれほどの市場規模は無いから
低価格で売ろうとしてもできない。
中国の1割前後の市場規模しかない。
普通にググれば出てくるだろ
だから今のソースだせよww
2009年に中国EVより安いガソリン車がインドにあったのに売れなかった。性能も低く値段も高い中国EVは売れるというのはどういう根拠があっての事なんだ?
インドはもともと製造業の技術は低い。
馬鹿でも知っているww
>性能も低く値段も高い中国EV
お前の思い込みだろw
悔しくてそんなことしか言えねーのかよ
185km走ったら電池が空になるEVは
185km走ったらガソリンタンクが空になる軽自動車ということ
アルトだったら5リッター
近所しか走らない、一日に185kmも走らないから
ガソリンタンクに5リッターしか入らない軽自動車を
50万円も出して買うバカはおまえぐらい m9(^Д^)プギャーwww
だから出稼ぎ労働に頼りコロナの検査もあまりしないw
さて、なんで何十年間も貿易赤字なんだろうか??
>>203
お前の妄想アルトの話なんか聞いてねーよ、現実の話しろww
185km走ったら電池が空になるEVを50万円出して買うという
おまえの妄想の話をしているんですよ
185km走ったら電池が空になるEVは
185km走ったらガソリンタンクが空になる軽自動車ということ
アルトだったら5リッター
近所しか走らない、一日に185kmも走らないから
ガソリンタンクに5リッターしか入らない軽自動車を
50万円も出して買うバカはおまえぐらい m9(^Д^)プギャーwww
どう見ても中国製ですやんか
それw
>>214
馬鹿みたいに同じ事書くんs
何度も言わないとバカは理解できないからな
大変だな、妄想価格と妄想アルト前提の話もなwwwwwwwwwwwww
お前の脳内妄想アルトの話なんか聞いてねーよ、病院行けww
いやすごく買いたいです。50マンは魅力です
日本も電動原付あたりから
どんどん走らせていったらどうよ
自動運転とか、もうちょっと後でもいいから
普及するとどうなるのかな??
価格破壊が起きるわけだww
荷物満載して4~5人相乗りで現場行くから航続距離は3割くらいになるのでは?
遠くの現場に行けなくなるね
別にガソリン車が無くなるわけじゃ無いし。新車販売禁止すら実現されるかどうか。日本はHVの販売オッケーだしな。
中国を侮ってはいけない
馬鹿にはしてないけど充電するのに時間かかるから時間に余裕ある人や充電設備が家にある人じゃないと現状きつい
67万だけど
そっちの方がいいだろ
チャイナ製の50万なんて恐ろしくても出るわけないじゃん
日本でも既に38万円三人乗り売ってる
https://bike-news.jp/post/158774
車に移動の制限を設ければ電気自動車は走れるようだ
商業施設と生活圏がだいぶ違うもんな
中国のは環境対策じゃなくて
このビジネスなら勝てると賭けてんだろ
モーターはともかく、車体づくりも簡単じゃないと思うが
世界の流れに乗れないと言うか
いずれにしても最近の中国は未来に生きてるな
これが売れた理由だろうな。
日本じゃ無理。電動自転車とかでも中国は規制が緩くて、
企業の進歩が進む
免許不要ってw
そういうカラクリがあったのかw
……それがいいことなのか。前の失敗を繰り返すだけという気もする。
安全規制は一度ゼロベースで見直して、安い車の発売を許可すべきだと思うけどね
そんな国の車に乗りたければどうぞどうぞ
中国で売れてるってことはそんなに悪くないのでは?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612481882/
中国 「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612401646/
近所のスーパーに行くのにガソリン車?って中国人に笑われる日が来るかもね
自転車の代わりなんだろうな
屋根もエアコンもあるだろうし
自転車の代わりがこれって
維持費考えての発言ですか?
保安基準審査や許可と言う名の献上金で1台あたりプラス50万
輸入代行中抜きで50万登録料10万
でしめて160万円からとなりますぅ(妄想
生産終了してるが
エアコンもあるし60km以上出る
車を買う人は性能も考慮するわけだし、ニーズに合わないといけないし
このEVに関しては、中国では免許が要らないのもあって使いやすいのがヒットの証だろうか
そのまま日本に持ち込むとどうなるかな
いや、タタにはもともとそれほどの技術も市場も
無いから無理な価格付けて敗退しただけ。
低価格に不可欠なものは巨大な市場規模。
いや、市場はインドにもあるよ
当たり前だけど
スズキに勝てなかった
もともと技術がないし無理な価格設定。
当時のインドの新車市場規模は中国の1割から1.5割。
当時のインドでは富裕層しか新車は変えない。インドの
ような市場では中古車がメインになる。
インドの中古車市場くらい調べてみろ。
タタが生産ストップするちょっと前がこの数字
2015年の乗車販売台数
Multi Suzuki 1,289,128(46.5%)
Hyundai 476,001(17.2%)
Mahindra 224,189(8.1%)
Honda 202,403(7.3%)
Tata 159,587(5.8%)
ちなみにインドはちょっと特殊で、車が大きくなると税金バカ高くなるから軽自動車ばかり売れる他とは違う市場
だからこそスズキが強いんだけど
それだと日本車より安全性能の高い
アメリカ車を買うべきということになるんだが?
○衝突安全基準
・日本
50km/hで正面衝突
950kg台車が50km/hで側面衝突
・アメリカ
56km/hで正面衝突
1360kg台車が54km/hで側面衝突
中国格安EVは両方とも満たしてないからどっちにしても意味がない。中国でも乗用車扱いされてねーじゃねーか。
「欧米車より安くて危険な車」を売ってるのは
日本も中国も変わらん
これでは富裕層は欧米車を買うわけだ
米国連邦自動車安全基準で
>>583なので日本より厳しい
一旦儲かれば安全性を高めることなど容易だろう
細かいケチをつけてる間に負けてしまうぞ
こりゃアメリカも早々に追い抜いて覇権確定しそうやな
トヨタのアイロードが市販されるなら買いたい
https://images.newswitch.jp/images/0bghYmXcBVMJUHEs1ZD9WOUexbGS0ar8af8fC39y.jpeg
急にフレームの格好も内装もよくなってるんだよな。中国の格安スマホの急進化みたいに。
いろんな所から技術パクってきてるからね
もう中国からの支配には抗えないよ
https://images.newswitch.jp/images/0bghYmXcBVMJUHEs1ZD9WOUexbGS0ar8af8fC39y.jpeg
これを100万円で売ってる場合じゃなくなるかも
後は規制緩和だけだが……
そんな訳ない
新品でそれなら数年後には10kmも走らなくなる
ノートの実績を知らないのか?
しらんw
ノートは数年後には1/18になるのかw 酷いなwww
実際なるよ
100km走らないノートなんてザラにある
バッテリーは今や見える劣化品
それを考えればEVの中古なんて有り得ない
新品で100kmも走らないなら尚更
EVタクシー、半年で50kmしか走らなくなったんだって
隣の家のiMevは三年持ったけどそれは急速充電しなかったから
結局業務で使うなら急速充電を多用するからバッテリーには良くないんだよな
しかし急速充電しなくても3年しか持たないEVを持ち上げるなんて馬鹿ばっかり
あれはアジアンテイストが実に良い雰囲気をかもし出してる
取り敢えずEV車が安く手に入るの期待してる奴らも多そうやな。
このスレでEV上げしてる連中はクルマ持てない層多そうやし。
日本でクルマとか要らねえだろ
EV売っても若者は要らねえって言うよ
既にそれで中国製に負けてるのに
実感沸かんのだが、日本で有名な中国独自の製品って何があるのかな?
電子レンジ、冷蔵庫、DVD、うちはどんどん中国製にしている。
安いし、余計な機能がついていなくて快適
メーカー名と日本でのシェアを教えて
勝ってるものがあれば、シェアを席巻してるだろう
日本人は日本のメーカーがいいと思っているだろうから、シェアがどうとか俺は興味がない。
2012年に買った電子レンジは5000円だった。メーカーはefeel。
毎日酷使して故障なし。満足している。スマホもHUAWEY。ギャラクシーよりはるかに良い。
アンドロイドやGoogle Playのアプリ使えないのはどう克服するのよ?
最新の話だろ。P10liteなので使える
アメリカから許されたの?
アマタブでもグーグルなんか使わなくても
使えるぞ。googleplayなんか最初入れてたのアンインストールしたくらいだな。
あんなもの要るか?ブラウザだけで十分。
日本は独自性なんてつまらんものに拘泥するように
なってから製造業の衰退が始まった。
工場は中国のほうが安いしな
国内から移転するのはどーしようもないな
独自性って言ってのは、平たく言って会社名だ
会社が無ければそもそも製品はつくれんぞ
日本製は高いだけ
すぐに壊れることで有名だったソニー製品も
中国で作ったら長持ちするようになった
欧米やら先進国はこれの問題があるから自転車に戻ってるのに
車だらけになって勘違いしてる
あったなwww
それに屋根がついた感じなのでは
雨の日も安心
ピザの宅配に使う屋根付きの三輪原付。
あれの胴体を延長し、座席を伸ばして3人は乗れるようにする。
(もちろん道交法も改正して合法的に乗せられるようにする)
そうすれば「50万円で3人だけ乗れるコミューター」の完成だ。
このEVが競合するのは、そういうカテゴリーの車両だろうな。
アウディ、新フラッグシップEV『e-tron GT』正式発表
https://s.response.jp/article/2021/02/10/342991.html
↑
超カッケーーーーーーーー!
テスラ、ヤンキー板金屋がパテ盛り盛りで誤魔化したみたいでダサwwwダサダサテスラ����
Audiを飛び越えて BOSCHやSIEMENSやValeoがやってくる
下手すりゃボンバルディアも来るかもよ
さあどうするテスラ
さあどうする中国勢
追加です
GEも来るぞABBも来るな
日本勢はEV信者なら知っているはず
日本電産ではないのは確かだ
普通に高速も乗れるしエアコンもある
日本の新車販売台数の4割をニッチとほざくかw
ここを分かってない人がいる
最終手段として企業が中国につくらせることを止めさせれば中国は干上がる
他国はこれをもって中国暴走の安全装置とする
ところがファーウェイなどのスマホメーカーが中国独自でつくりだした
だからファーウェイは米国から殴られてるんだよ
手綱を外すようなマネをしているから
中国「企業」が世界を席巻するというのは埒外な考えであるとそろそろ気が付くべきだよ
そう言う慢心と妄想が先進諸国の製造業が壊滅しつつある
原因ww
それは慢心ではなく資本主義の性(さが)だ
まだ気が付いてないことが2つある
工場はまたつくればいいし、それは中国でなくても良い
そして君はいまだに奴隷であることに気が付いていない
お前が中国の本当の強みは製造業ではなく巨大な
消費市場だと気づかない馬鹿なのはよくわかるよww
例えばネット通販だが価格にして米国の3倍の市場規模だ。
ここで米国の1/5程度の平均価格の製品が売れているとしたら
販売量は15倍と言うことになる。
因みに人口は3-4倍程度に過ぎない。
これが資本主義だ、わかったか幼稚園??
昭和の欧米諸国が日本製品を見る目もそんな感じだったんだろうけどw
あれを100円で売れるのはすごいけどすぐ断線するよな
線が銅じゃないよねすぐ切れる
リニア鉄道で銅が大量に必要だから銅の値段が上がって使えなくなってる
年100万円くらいにすれば良い
排ガスをバンバン出しまくってるガソリン車なんて高い税金を課していい。
都市部は特にはやくEVにしろ
周りの配線と配管見てみて。バッテリー以前の問題。
電動工具買ってるけど安いやつは本当に劣化も早いな
プロ御用達のはずのマキタはモーターの劣化も早い
ソースは?
>>310
トヨタは、自動車生産台数で、世界最大になったという報道が最近あったようなw
俺が使ってるインパクトドライバー
買ったばかりはものすごいパワーで回るけど、一年もたてばモーターの寿命が来る
カーボンブラシ交換しろw
消耗品だぞw
すり減ったら交換するのが当たり前の部品だぞw
説明書みろw
もう5年くらい前からブラシレスだぞ
うちはバッテリーが全部マキタだから、電動工具はダメになってもマキタ買うしかないから、インパクトドライバーは毎年のように買い換えてる
型番教えれ
ググって確認したい
会社にあるからわからないや
14.4のバッテリー対応のやつ
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1479041604/
こんなん見つけた、該当するかわからんが
水気に弱かったり、制御基盤が弱いロットがあるっぽいが
酷使(連続使用)して熱がこもったりする使い方はいかんよ
説明書読んでね
おめでたい
貿易額を見ろ
君らはカスミを借りて他国に物質を差し出してるんだぞ
しかもそのカスミは厳密にいうと、借りてもいない
その程度の文で焦るなww
でだな、専ブラくらい使えるようになれww
よく分かったなw
その調子で国と国の立場も分かれよ
物を差し出す者と、差し出される者がいるということを
冷静考えれば如何に抜けてるかが理解できるはずだ
具体的に言え、幼稚園ww
教えを請うものの態度ではないな
教えてくださいと言ってみろ
そしてこの状況こそが答えだぞ
もう少し脳みそ使えよ
出来なきゃ永遠に間抜けだぞ
たしかに熱はすぐこもるね
インパクトでm6以上ののタップ空けようとするとパワー不足で熱でチリチリになるね
相手は柔らかい樹脂だけど
それダメな使い方やん・・・
マキタのインパクトを何に使ってるんかは知らんけど
使用頻度に拠るんちゃうかな?w
日産みたいにトヨタも外国企業の傘下になっても驚かないよ
失礼
アンカー間違い
>>310です
トヨタは自動車の販売の会社でしょ?
エンジンもシャシーもトヨタは開発してないし
それは解決したの?
先進国が解決するまでは無理だろ
良くも悪くもパクって大量に安く作るのがチャイナだから
はーもにーおーえすは中身Androidだしなw
あんなものすぐ追い抜かれるぞww
さていつまで価格維持できるのかなww
レシプロソーなんかの替え刃はアリババだと日本の1/10くらいで買えるなww
KIMOっていう中国の専業メーカー品のはクソ安いけど現場使用に耐えるんで驚きよ
それ以外は整流子電動機。
わりと真面目に言っとくわ
素人に売り付けるのは簡単なことだからな
今のリチウムイオン電池はダメすぎて
中華ラジオみたいな基盤にハイパワーTrとか載ってるとか思うと
流石に耐えられんわ。youtuber分解してくれないかな。
中華EVの中身が直流モーターのターレと同じなら笑えるな
ガスでいう燃費は意外と良くねーんだよww
EVの場合は、発生する熱量がデカイので
温度センサーつけて、温度が上がるとパワーを絞る保護装置をつけてる・・・中国製はしらんけど
100kmちょっとで電池が空になるEVなんかバカしか乗らねーよ
上海汽車もわかっていて
GMと合弁会社を展開する中国自動車最大手「上海汽車集団」、水素車への取り組み加速へ-25年までにシェア10% 2020年9月14日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-14/QGMN5VDWRGGN01
だってよ
登坂とかちゃんと走行テストしてるとは思えないな。
1回のフル充電で335キロ走れると言われてEV買った中国人ですら後悔しとる
重慶から成都まで、330キロの道のりを「NIO ES8」で旅したワン・ハイチュンさん(44)は、この自動車を買ったことを後悔した。
ES8は中国の電気自動車(EV)メーカー、NIO(ニーオ)NIO.Nが開発したスポーツ多目的車(SUV)。1回のフル充電で335キロ走れると宣伝していた。
しかし、高速道路を時速100キロ以上で走ってみると、それには遠く及ばなかったと、ワンさんは言う。180キロ走った時点で、走行可能距離は50キロしか残っていなかったと付け加えた。
「途中で一度充電してから、その後もずっと不安を抱えたまま運転した。走行距離計を常にチェックしなければならなかった」と、不動産会社のマネジャーを務めるワンさんは語る。旅の終盤に向け、彼はエアコンとカーステレオを切って電力を節約した。
「もう二度とそんな旅行はしたくない」
ワンさんはES8を48万1000元(約800万円)で購入したが、満足できずに売却した。夫妻はその後、トヨタの高級車ブランド「レクサス」のハイブリッド車「NX300h」を買い直した。
https://jp.reuters.com/article/china-ev-idJPKCN1RU06T
永久磁石同期電動機だろ
今はこれでいいが、次の時代はどうかなぁ
これすぐに陳腐化するよ
海外のEV車メーカーには是非とも頑張ってほしい
まあ100万以下じゃないと今の求人内容見ててもキツイな。新卒で手取り17万の賞与2ヶ月分とか終わっとるしww
ゆっくり公道を走ってるけど
電動フォークリフト
青ナンバーのEVは市場の周辺では走ってるぞ
中国はまだまだ途上国だな
エアコン無しとかありえんわ
なんか凄く効率良いみたいなことになってるけど実際はそうでもないよ。
特に負荷が大きくなった時は。そんで坂道とかの高負荷時はアクセル踏んで
加速させる。するとモーター作動させる半導体が発熱して全部熱でロスする。
Audiは誘導電動機とCVTを組み合わせるね
モーターの回転一定でってことなんだろうけど、CVTでリダクションすると
距離伸びないよね。走る負荷によって走行距離がすごく変化しそう。
どんなモーターの特性でどんな制御をしてるのかわからないけど
モーターのトルクがある領域と効率のいい領域を使って走らせると思う
CVTで補完してると思う
想像で語ってるから、実際に乗ってみないとわからないよ
CVTもベルトの滑りでロスするし駆動輪までの間で抵抗にもなるし
重量も増える。機械ベルトってテンション高いから結構な抵抗に
なってると思う。
高速道路を走る時はモーターをぶん回せばいいけど
電気を食わない、電費の良い領域で巡航して航続距離を伸ばすために
CVTを介在させるのは一つの方法だと思う
>高速道路を走る時はモーターをぶん回せばいいけど
モーターって高速域の方が不得意じゃね?
トルク関係なく 高回転を回す2万回転くらい回るモーターは意外と簡単に作れる
逆に言わせばスタート時の0回転から1000回転くらいまでのトルクもあり
さらに1万回転まで回るモーターというのは難しい
>高速道路を走る時はモーターをぶん回せばいいけど
>電気を食わない、
とりあえずモーターの作動原理とは?って話になるのでスルーします。
軽トラのタイヤのサイズの場合だけど 減速比を10の固定にしても
モーターが8000回転もあれば時速80 km くらいは楽に出るので
実はそのまま直結の状態でスタートから80 km まで出るという
シンプルな構造が実現できるんだろうなぁという
効率が変わらないから外的抵抗がそのまま効率劣化になって、高速が効率悪いって言われるだけじゃないの?
スペック上は最高速80 km と謳っても 実用域はせいぜい時速50 km から60 km だから
そこに複雑な機構を入れて80 km くらいの効率を優先するのはちょっと
50万円の車にはもったいないな
免許無し
金利無し
バカ売れってw
恥ずかしくねえのw
命の安ぅ~い中国人御用達。
おまえ中国人よりも民度が低そうだな
取りあえず民度の意味すら分かってない書き込みなのは分かった
中華13.9kwh60万円普通充電のみ最高速100km以上4人乗り
車内の気密性はよくなさそうだがでこぼこ道でも乗り心地は悪くないとの記者報告
外歩く格好で正に足代わりに使いたい。
送迎、買い物、通勤。
レジャーだけ室内快適HVで。
煽り運転も無くなるしねw
単なる環境汚染の元凶になってしまう近未来
ガソリン税10倍で酒タバコのように高額納税者になってもらいます
ガソリン税が高くなってもそれに対する対価としてはいいんじゃないかな?
EVだらけになると道路整備もままならない
そうしたら走行距離に対して税金を課すようになるだけだ。
急加速したのに事故もなく売上伸びたって事か
危険でも売れるようになったのか
あのインドですら激安だからといって売れなかったw
まぁ頑張ってくれ
>>403
EVで12万台って、メガヒットなのは事実だし
ミニカー(50cc以下)なら、可能かと
電動アシスト自転車用の ハブモーターを 4輪に取り付けた4 WDでも
500ワットかける4の2 KW ならば 簡単に時速30 km 走行可能な実用車は実現できそうだから
ベンチャーがやれば できないわけでもなさそうなんだね
車体サイズでミニカーは無理でしょ
2人乗りなら軽自動車扱いだし
パイプフレームだっけか
将来的に自動運転のEVばかりになると、ガソリンスタンドだけじゃなく
免許や自動車保険や、駐車場で商売してるへんも仕事がなくなるな
スマホのバッテリーだって中国産は爆発する~wと煽ってるけど、
近年は中国製の方がコスパも性能も技術力も日本製を上回ってるらしい
調べたら日本製も結構爆発してる
もう日本オワタを連呼してる奴らが居たなぁ…
いたねえ(笑)
その時もずいぶんと無知で馬鹿だなあと思ったよ
経済オンチなのだろう
世間に疎い引きこもりニートかもなあ
こりゃ日本勝てんわ
ウイグル収容所での無差別レイプは、
ナチスを越えた人類史上最悪の非人道的行為だろ。
習近平さんよー。
俺あ五万の中古の軽で良いわwww
新車で70万位から買えるwww
日本人を自分たちの国家を犠牲にして、投資技術すべてを注ぎ込んで大成長させた。
ほんと日本人は絶滅させるべきだと思う。
ツインスパーどころか
パイプクレードル
って、4輪の単車にガワを被せてるって代物だしなぁ
北京など、ゼロエミッションでないと都市部に入れないって
超絶な大気汚染が酷い(EUもおんなじ)という話もあったり
400kmはほしいな
しかし中国はそんなに電力賄えるんかね
あとは走行距離と充電インフラ
説明書には時速30kmと書いてある。
普通には使えないな。
屋根付き原付バイクとして需要はあるよ
最高速度100キロってあったぞ
捕まるよ
これもせっせと売国してくれたお陰か
屋根付き四輪バイクと変わらん。
ただのゴーカート。
そんなんでいいよ
糞まじめに安全装置耐衝撃性能付加したら
バカ高くなる
ハイブリッド無しのピュアガソリンでもリッター20キロに届きそうだったのにあれで200キロ位重く成った。
したら結局欧州車が更に重く成って燃費が悪化して重いからトルクの有るクリーンディーゼルに逃げて自爆したw
まあ国内を走る限り安全基準は通らないと無理だw
北米や欧州が勝手に衝突基準上げてくるからなあ。チャイナみたく鉱物資源豊富な国のほうが安く良質鋼板つくって供給できるから輸入に頼る日本はコスト高くなるから厳しいな。
でも逆に言えばさ、バイクよりは安全なんだから普段バイク乗ってる層には需要あるかもよ
チョイノリの四輪版みたいなもんだろ
中古車を買ったほうが数百倍マシだよ。
なんで貧乏なのに新車を買いたがるのか不思議でならない。
年数は50年くらい経過しててもいいから
EVはいわゆるセカンドカー軽自動車的な扱いしか出来ないからな
かろうじて車道で走れるようにしたってな感じ
そんなもん日本では商品価値無いだろ
中古の軽の方が安いし便利なわけで
やべぇw
実際、事故が多発している
買えるようになるが自民党が何もしてないからスタンドがない
買えても私有地でしか乗れないんじゃね
EVなんか二度と買うかって中国人ユーザーの話はどうなったんだろ
終わりだよ
極端な考えはしないほうが良いよ。
そうだから今はハイブリッドを推してる
問題はいつ切り替えるのか
早めに教えるべき
人生を棒に振る人間が多く生まれてしまう
工業信息化部によれば、2017年までの5年間に中国で発生した
低速電動車による事故件数は83万件、●亡者数1.8万人、18.6万人が負傷
https://www.nedo.go.jp/content/100920583.pdf
時代遅れの極み
すぐ廃れる
けど昨今のEVブームのおかげでバッテリーの技術革新と値下げが続いてるから消費者的にはウマー
自宅と駐車場が離れている→買えない
マンション住まい→買えない
通勤や買い物以外では使わない→買える
旅行や帰省など時々長距離を使用する→買えない
急速充電で30分、フル充電で8時間掛かるのがハードル高すぎる
中国はほぼ無免みたいなのが走り回ってて
すごい●人が出てるから
大して変わらない
自動運転が主流になれば運転免許が不要になるな
どっちがいい?
免許を持つ人間と免許を埋め込まれたAIと
合宿でも良いから、早く普通免許取れ。
自動化になっても、監視や緊急対応で、
運転免許は無くならないと思う。
まだ人間の時代が続きそうだな
AIは破壊されない限り消滅しないが
人間には寿命があるからな
思想にもな
日本の場合、自動運転も免許保持者の運転も変わらんだろうけど
中国なら、免許を埋め込まれたAIの方がいいだろうね
中国の交通事故動画を見たら、AIなら事故にならない事故ばかりだし
中国だって一度補助金切ったら2019年にガクンと売上減った(ので補助金コッソリ戻した)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/12/12/20191212ddm008020175000p/9.jpg
今EV売れてるように見せかけてるのはジャブジャブ補助金突っ込んでEVは安く買えるのに
逆にガソリン車買ったらなんとナンバープレート取得するのに100万以上かかるとか
抽選にして2年待たせたりしてるんでEV以外選択肢がない ガソリン車ナンバーでは曜日により走れない日も設定されている
それで長距離乗れない持ちも悪い中古でも売れないEVを国民にイヤイヤ買わせてるのが現状
「日本は遅れてる 中国は進んでる」というが実際は国民に嫌がらせしながら売りつけてるだけ
これが『進んだ中国(笑)』
誰も中国進んでるとか思ってねぇよ(´・ω・`)
無法地帯でやりたい放題だなぁとは思うけど、似たようなコンセプトで100万以下で日本で出せたら売れるかも知れないとは思う
すでにあるやん
トヨタ車体だっけかが販売してる電気自動車
配達用にたまに見かける
コムスは性能がショボすぎる(´・ω・`)
同じことだよ。すべてやられるから
で?買うのか在日?
でも国内によっぽど充実した充電のインフラが無いと広まらないんじゃないかな
未来の可能性みたいなのを感じたりはする
運転のアシスト(反復作業の自動化)としては有能
中国の低レベルな運転技術なら、トヨタのセーフティセンスが導入されるだけで事故が激減すると思う
ぶつかる前に止まってくれるからね
>日本のレベル2の自動運転を経験すると
>未来の可能性みたいなのを感じたりはする
俺は寧ろ怖かったがな。
自動運転だと人間なら無意識にアクセルを弛める所で速度が落ちないから。
自動運転をしているって知らなくても、助手席に乗っててそう思ったよ。
日本で言えば、車買ったら登録費用が更に100万円追加されるようなもの。
自動車産業が無い国や自動車生産力が弱い国が関税を掛けるのに近い。
免許もゼロですよw
宏光EVは正規EVであり低速EVではないよ
よって免許証がいる
おまえの貼ったページに書いてあるだろw
でも性能的に分類自体は低速EVですからw
低速EVは時速60キロ以下な
宏光は時速100キロ出るからw
中国カテゴリーで最近確立されつつあるK-carという部類つまり中国版軽自動車な
だから軽自動車大国の日本で話題になってるw
低速EV程度の100キロなら原付でも出せる
ならEVを買ってるのはナンバーを買えない層だな。
あと中国の充電ステーションって30kwまでしか出来ないそうだ。
そして宏光のEVは充電プラグが合わないので、充電ステーションでは充電出来ないんだとか。
そもそも勘違いなんだろう
老人の電動カートの上位代替みたいな扱い
かろうじて車道を走れるみたいな感じの代物
中国だと必要なビークルなんだろうけど
日本では不十分でしかない
意識高い系の金持ちしか買わないモノ
中国農村部は少し違う
ガソリンインフラが足りないから電気の方が便利で軽トラ的に使える新需要
全戸の駐車場に充電設備付いてるわけ?
近くの電柱から盗電じゃないかな。
日本人なら絶対にやらない事でも中国人は平気でやらかすから。
人間だったら200m先の信号が赤になれば速度緩めるし
その信号がどのくらいで青になるかまで考えて速度調整する
交差点で右にトレーラーが左折待ちしてるなら停止線の後ろで止まることもある
レベル2の自動運転しか体験してないけど
予測運転は全くできない(場合により急加速、急停止が発生する)
レベル3でも大して変わらないのかなと思う
ソフトウェア次第だろうけど、当面そういう自動運転は実現できないと思う
しかも高品質で
小型薄型高性能低価格は日本製品の代名詞だった
今は日本のメーカーは保守的になって糞みたいな製品しか作らなくなってしまった
で?
買うのか在日?
自動運転は待機すべき場所が分かるのだろうか
構わず進んでいって対向車と後続車に挟まれ進退極まるようじゃ日本の道は走れないんだが
トヨタの小型EVが話題になるか?
ならないよな軽自動車じゃないから
宏光EVは中国カテゴリーで最近確立されつつあるK-carという部類つまり中国版軽自動車な
だから軽自動車大国の日本で話題になってるw
国内上陸したら軽メーカーはしぬんじゃねえのかなw
その場合、軽自動車ではなく原付扱い。
60km/hのリミッターをつけて売らないと無理やで。
EV車は重いバッテリーを積んでいる特性上、日本の衝突耐久試験を通るような
車輌を造ろうとすると、この価格では収まらない。
日本上陸した場合、小型モビリティ認定車で軽自動車になるんだわ
それから日本の衝突試験を通るような車体でありながらこの価格なんだわ
だから軽自動車大国の日本でこれだけ騒ぎになっている
>それから日本の衝突試験を通るような車体でありながらこの価格なんだわ
それは無い。
件の車輌の実走動画を見たが、どう見ても試験を通るような車輌ではなかった。
ボディはペラペラで、ショックでボンネットが跳ね上がり、前方が見えなくなっていた。
その動画見せてもらえる?
たまたま見かけただけなのでURLは控えていない。
各国のEV車を比較した動画だった。
このスレの主旨である宏光EVだけの動画を見回ってくださいね
君が浮かれ騒いでるのは分かるw
最高時速100km、航続100kmなら近所の買い物にはいいだろ
スーパーの駐車場から帰る時に動かないとか恐怖感ハンパない
車内で足を伸ばして寝れる程度の広さはほしい
やっちまえよ
機械的に車のエンジン程複雑な機構は電気自動車には無い
ブレーキパッドの減りとオイルくらいを気にしていたら問題ない
後はスーパーの駐車場に簡易充電場が設置されるのを待つだけさ
国はそういう事に補助金出せよ
EVに補助金だしてどうすんだよ
中国が50万円切る値段で売ってんじゃねぇかw
EVにはラジエーターもあるぞ。
モーターは密閉式なので熱が籠りやすいし、インバーターも
大量の熱を発生させる。
宏光EVは見たところヒートシンク空冷だよ
パソコンじゃあたりまえの手法だわな
つまり熱対策をしてないので、速度を出すとモーターが焼き付く可能性がある。
あのサイズだとそれ程大きいトルクのモーターは使えないだろうしな。
熱対策はしているヒートシンクで
なにおまえのパソコンは水冷なの?空冷ならおまえのパソコン焼きつくんじゃねえの?
そもそも中国農村部で活用される年間130万販売される低速EVモーターの手法を使ってるから壊れるもんじゃないわ
日本セニアカーがモーター焼きついた事例あんのかな?
熱対策をしていても無理をさせれば壊れる。
ファンを付けて強制空冷をしないと間に合わないだろ。
そのファンを回すのだって電力を消費する。
特に夏場は冷えにくいしな。
ヒートシンク面を増やせばファンレス可能です
初歩的知識です
どんだけでかいヒートシンクをつけないといけないか理解してますか?
ヒートシンク自体で重量が増えるぞ。
もうええて。
減速比固定なんだからいちばん熱が出る場面では60キロや80キロのスピードが出ているんだからそれで冷えるんだって
この話は終わり!
だから夏はどうすんだ?
アスファルトの道路上は滅茶苦茶熱いぞ。
とてもじゃないがヒートシンク程度じゃ冷やし切れない。
しつけーよ
おまえのパソコンも水冷じゃないんだろ?焼いとけよ
エアコン室外機もモーター水冷じゃないだろ ぜんぶ焼いとけって
屋外で使う物と屋内で使う物の区別がついていないと言う事は、碌に検証もせず何も考えていない証拠。
モーターの一部を 羽のような形にすることによって事実上
強制空冷しているのが最近のブラシレスモーターですわ
防水構造上密閉式なのでその手はつかえない。
その手は使えないじゃなくて
羽状にすることによって 強制的に空冷しているんだっての
自動車用のモーターは密閉型。
密閉されたモーター内でいくら循環しても熱は外に逃げない。
銅製熱伝導ヒートパイプ
自動車に使えるくらいだと銅は重いしコストが高い。
水冷の方がまだ軽く安く出来る。
頭悪そうだな
真空断熱シートとペルチェ素子
真空断熱はかえってモーター内に熱を籠らせる事になるんだがw
ペルチェ素子は電気を使って熱移動させるだけ。
外気温遮断は重要じゃ?
モーター内部の方が熱量が大きい。
外気に触れさせて熱を逃がしているのに、遮断したら熱の逃げ場が無い。
モーター外部にヒートパイプを設置して真空断熱カバーつけるんだよ。
パイプ先のヒートシンクにペルチェが付いてるんだ。
どこのメーカーもそんな事やってない時点で無理だと言う事に気付こうな。
次世代EVに使われてたらどうする?
テスラの最新モデルだと冷却装置付いてたんじゃなかったっけ?ただお値段が上がるのと部品数が少ないから安いというメリットがだんだんなくなっていくような…。結局航続距離を伸ばすためにバッテリーに色々とユニットオプションが付くとトランスミッションとか排気装置がなくなったのに結局同じじゃんってなりそうな。
なんで比較が軽自動車からセニアカーに変わるんだよw
そもそもセニアカーは、そんなに速いスピードは出さない設計だ。
日産e-Powerやリーフを見ての通り、モーター駆動のEVはアクセルを離しただけで回生ブレーキで
減速できるからブレーキペダルを踏む必要がほとんどなく、ブレーキパッドの減りも気にする必要もない
EVで気にすべきはタイヤの減りだけ
ガソリン車に比べてランキングコストが圧倒的に低いのもEVの魅力
数年で●ぬ糞高いバッテリーを忘れてる●乙www
ランキングコストが何か知らんが重いEVはタイヤがな…
ブレーキパッドなんて可愛いもんだ
安くない?
とか騒ぐくせになに言ってんだろw
肝心の情報が抜けてる。
すごい。中国では運転免許いらないのか。
自転車感覚だな。
車に数百万かける理由がなかったわw w w w
商品価値が無い
商品価値が無いと言うのが時代錯誤とか言う人がいるけど
まあ、価値観が違うから需要がないとしか言いようがない
良いなと思っても、実物を見ると、コレはないな、と思う
そんな賞品
4人乗りで航続200kmの軽自動車で
50万円の販価なら俺でも買うということは、
売れるということだね。でゅふふふふ(´・ω・`)
まともなカーメーカーやテスラが出してる●価格のEVなんて一部の金持ちマニアにしか買わん
EVなんてクルマは使い捨てでいい
50万円のEVを10年乗れる様に設計して量産すれば
売れるというわけです。
設計耐用年数を14年、使用開始から11年後に
使い捨てになればいいわけですね。(´・ω・`)b
カーナビやラジオを設置するスペースを最初から設けない、
その他の余計なサービスコンソール類も不要とする。
グローブBOX、パワーウィンドウ、エアコン、フロントガラス、リアガラスの
加熱システムくらいを標準装備でという仕様です。
とても50万じゃ無理やん
現に世界中の貧乏人は同じカテゴリーのものを買うのに一番安い中国製を買う
Amazonを見てみろ
そして世界中の購買者が買ったその金はどこへ行き着くか
そう、中国共産党だ
100万以上とか高すぎる
やはり生産は中国になるかな。東南アジアやインドでは無理でしょ。技術面からも。
50万ぐらいならかなり普及すると思うよ(日本メーカー製でお願いします)
日本では生産コスト面で成立しないとわかりますので、
技術的にも高度な中国への出資が急務でございます。
さきほど中国に3兆円ほどポチって来た。(´・ω・`)b
by 氷河期最悪期から愛をこめて(´・ω・`)
もう次世代の自動車って感じじゃねえな
全固定バッテリーを積んだEV車を中国企業が売り出すよ。
航続距離が長い。
その中国製の全固定バッテリーは、同じ大きさなら性能がリチウム電池の3倍。
同じ性能なら、大きさが3分の1になり、軽量化出来る。
大きさが3分の1になり、高額だったり希少性の高い材料を使わなくて済むのでコストダウン出来る。
全固定なので安全性も飛躍的に高くなる。
なので、一挙にEVの時代が来るよ。
トヨタも2022年に全固定バッテリー搭載した車を出す予定のようだが、
その中国製のものより性能が低そうなんだよね。
トヨタも含めて日本の自動車メーカーたちは一挙に危なくなって来ているよ。
全固定バッテリーってなんだろう?
中国製のバッテリーはフワフワ動きまくるのか?w
全個体の勘違いじゃない?
中国人だって日本の軽が70万で買えたらこんな電池車なんか買わないだろう。
トヨタ並みに欲しくないよね
絶対お前ら入って来たら知らんぷりして買わないんだぜ、まあその方が面白いと言うかつまんないと言うか。
ごめん
スレ見ててこう書くと君が釣れる気がしたので
書いてみた
今ちょっと嬉しい
まあ軽自動車だって旧規格では大して売れてなかったんだから当たり前
だって日本で売ってるアレは軽自動車より高いじゃん。売れる訳ない。
田舎民はなおさら買わないし
日本でも売ってくれるかも。
楽天とかソフトバンクはこういうの作れんのかいな。
どっちかっていうとアイリスオーヤマが近いんじゃないかな
無駄な物を削ぎ落とす設計思想が
日本の軽自動車はアメリカで安全基準満たなくて販売されないのにな
つまり日本の軽自動車より宏光EVのほうが安全ってわけだw
ジムニー売ってなかったっけ?
ジムニーどころか軽自動車も一時期売ってたが安全基準を理由に販売禁止になってる
ただし25年経った中古の軽自動車は売ってもいいというよくわからないアメリカの安全基準w
州によって違う
ポンコツな欧米の車がどうしたって?
つか車はソフトよりハード面の方が重要だからな。
生活カーとして1日100キロで十分ありだよ、シトロエンのamiなんかもいいな
48万8000円(消費税抜き)
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/201907/16110431705_820b_o.jpg
満充電で約50km走行可
一般公道での走行可
最大出力4.4kwの高出力モーターを搭載
最大傾斜角度15°まで登坂可能
操作はハンドル・アクセル・ブレーキの3つのみ
ミニカー登録することで車検・車庫証明・重量税・取得税は一切不要
着脱式のリチウムイオンバッテリーを搭載 取り外して家庭用コンセントからの充電が可能
https://portal.blaze-inc.co.jp/nextcruiser/
しかし50キロかあ…走らな過ぎる
冬場はヒーター等使ったら…
とても無理や
その会社の折りたたみ式電動バイク19万にちょっと惹かれた。当たり前やけど、公道走るには自賠責加入と軽自動車税(2000円)がいるから自転車代わりというわけにはいかんな。
急加速と急減速は色んな意味で抱き合わせ
そもそも是インバーター用の冷却装置も無いみたいだし、いらなそうな気もするけど、単に直流モーターで動くだけでしょ。
本当にゴミだよこんなの。
運転免許いらないんなら頭おかしい持論もうなずける
中国人特有の身勝手さとも合致するな
「安全性は低いし、先進性もないが安い中国車」
「安全性と価格は中国と欧米の中間、先進性なしの日本車」
この状況で日本車生き残れるのん?
S660と比べたらこんなのゴミだろ
一般的なコンセントが100v。
海外の倍の充電時間がかかる。
経産省のまえの通産省やら規格決めてた東電がクズだった。
おまえクルマどころか家もエアコンも買ったこと無いだろ?
今どき200v来てない家なんかほぼ無いわ
切り替え配線も10分で終わる
コンビニに備え付けの充電機でずーーっと充電してるのよくみるけど
「これ毎回やってらんないよなぁ」とか思いながら見てる
スマホの毎日充電が習慣化してるから気にはならなくなりそう。ただ屋外ガレージ無しだと天候(雷や防風)、いらずらを気にしなきゃならんからなあ。
スマホと違って電源繋いだまま使うとか予備バッテリーがあるわけじゃないから、緊急時の対応が問題だね。
日本のメーカーがわやになってまう
中国さんもいかんわ EV安すぎるもん
日本がEVに乗せられて水素を取られるんだよ
安価で免許不要の小型電動4輪が大人気に。関連産業の成長も著しい。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/19840
中国では免許がいらない。
日本でも原付免許で運転できる
小型原付4輪車を売り出せば売れるだろ。
売れな買ったよ
既にあった(ある)けどお前が知らない程度に売れてないよね
日本では、普通免許がいる。原付免許では駄目。
原付可の頃でも売れなかった、まあ駐車に困るのとエアコンだろうけど
電動リアカーとかに50万とかw
日本だと軽自動車扱いになると
車庫証明自賠責、任意保険、自動車税、車検、手続きも含めてハードルが上がるな。
ミニカー扱いなら自賠責と自動車税くらいだからハードル下がる。でもそれなら50万のEVミニカーが既にある。ガソリンモデルはもっと安い。
そしてあまり日本で普及していないのも事実。
全然手軽じゃないからね、アルトの勝ち
>車庫証明、車検
は250ccまでのトライクならいらない
三丁目の夕日
ミニカーやバイク扱いならいらないね。このEVが軽かミニカーどっちに分類されるかわからない。
https://www.thedrive.com/tech/37711/burning-battery-cell-debris-from-tesla-model-3-crash-starts-house-fire
出川の番組でも 3台ぶんのバッテリーを急速充電というのは 一般家庭では電気容量的に無理なので
お店とか農家に限定されてしまうわけなんだなあれ だから苦労してるんだよ
熱海の12%急坂で長嶋一茂が走り始めて2kmで焦げ臭くなってリタイアしてた
今後時間が経過するほど、日本の国民の多くは、
(エンジン車・EV関係無く、国産車・輸入車関係無く)安価な車しか購入出来なくなるからね。
韓国や欧米は増えていっているのに、
日本だけずっと実質賃金が減り続けていて、
このままだと、
今後も日本の実質賃金は『右肩下がり』で減っていくからな。
※実質賃金が減ると、モノやサービスの価格より賃金が減ってしまうので、
自動車など高額なモノやサービスを購入不可能な日本国民は、
今後も増えていくのでね。※
この日本だけ実質賃金がダラ下がりの状況を止めて、韓国や欧米のように増えていくようにしたほうが良いよ。
数年で壊れる品質だとすると、その時に命に関わるのは不安要素でしかないんだけど、大丈夫なの?
それを買う層にはガソリンで動くか電気で動くかなどどうでも良いこと(´・ω・`)
125ccでこれと同じの売ってくれたらいいんだけどな
日常の殆どは問題ないし充電は面倒
apTrike125 38万円 3人乗り 4速AT 60km/hはでるみたい、高速は可能だがやばい
アルト47万円、
の頃のラーメンの値段いくらだったよ?
400~500円くらいだったと聞いています。
中国人同僚に言われた
オートバイならホンダが出しても良さそうだよな
モトコンポEV
パワーアップキットとか売ってないの
一番規制の緩い米版をそのまま乗ってる人はいる
原付より高出力w
中国、インド、東南アジア市場を占拠されたらヤバいわ
これじゃ無理
欧米中国はそれを嫌がってんだぞ
EVに乗せられるのは●
相手の策に嵌ってる
危険だからだれも日常では使ってないだろw
安全性にうるさい奴はちょい乗りでもポルシェ使う。
今現在それが広く普及していないのはなぜ?値段も中華EVより安いのに。
想像力に欠けるね君たち
こういうのはそれが世に溢れたらどうなるかを考えるのよ
現状ではEV社会などファンタジーでしょ
既に充電ステーションの取り合いになってるとこもある
こんなものが普及する訳がないんだよ
EVの欠点が見えてない●共
想像してみた。
バッテリー技術の革新により航続距離がガソリン車を超え、
量産効果により値段もガソリン車並みとなり、充電技術革新により5分で満充電が可能となり、ガソリンスタンドよりも多くの急速充電設備が全国各地に設置され、ガソリンよりも安く充電でき、だけど設置側も儲かり、バッテリーはほとんど劣化せず、低温高温時の対策も低価格で実現され、電力はほとんどクリーンエネルギーで安定供給される。
10年後には人類はCO2から解放されるのです。
簡単に倒れるツクツクタイプならOK
トヨタ小型EVは同時期に登場したが3スレほど
ピザ屋のEVバイクなんか3レス
なぜこれ程までスレ消化されるのか
なぜアンチはトヨタ小型EVやらコムスと同等にしたがるのか
同等にするためにスレ消化しまくって逆に目立ってしまい逆効果なのにな
つまり、どーゆう事か賢いやつならわかるよな?
なんかこう大戦末期にゴリ押される戦車とか戦闘機みたいだよな
おまちンす
ドアオーポン
ストツポ
早いとこじゃ、4月5月からまた雨が降り始めんだろ?廃バッテリー問題とか、火災になった時どのくらいで消えるとか、その辺も知りたいよね。
マンションとか地下駐車場で火災起きたら、消えなくて建物まで被害が出ました。
他人の車の火災で、自分の資産価値まで下がりましたとか洒落にならん。
じゃ無いと。
🇯🇵チョッパリぶん殴れ~ざまあw
で、上手くいくわけない
ここまで販売台数のコメントなし
数字出してみろよ中国人
新興国を席巻するなんて戯言が寝言だということが分かるぞ
剛性や強度なんて西洋企業に大金払ってやってもらってるから
その辺は軽自動車並みだろうけど電力どうするんだろ
噂通り原発だらけににするとしたら、爆発がお家芸みたいな中華は心配だな
日本のは戦車で撃っても大丈夫と嘘つかれ強制的に買わされて
まさか停電しただけでああなるとは、予備電源二つ以上用意してなかった
電力会社の当時の上級達を逮捕しろよ
または150万円ぐらい価格上乗せで売られる。
日本政府は上級と癒着していてあらゆる生産規制や禁止がされるからね。
EVっていうかエコカーってむしろ政府がお金出して安くしてんじゃないの?中国だとガソリン車なら罰金(相対的にEVが安くなる)だからEVが売れると聞いたが。日本は逆のことするのか?
海外車はダメだけど日本車はOKだよ。
日本がするのは海外車には厳しい規制や、理由をつけた輸入の禁止などで
日本車自体については当然その補助は継続されるよ。
要は自国企業利益のための貿易規制だから。
関税、非関税障壁みたいなもんね。それはあるだろうね。でなきゃ外車はもっと安く手に入るわけだし。
元々日本は、車持ったりガソリン入れたりしたら、罰金だらけじゃね?
ガソリン罰金無しで燃料補給できるからEVの電費が安いんだよね。ただEVが普及したらガソリン税みたいのが追加されるだろうな。重量税(罰金)だとEV不利だなw
サラリーマン年収2,731,600円(1979年)
こうやって見るとアルトは今なお平均年収に即した割合で出しているんだな
他社と比べてアルトが安いのはこういう理念を継続してる結果かね
一刻も早く輸入して欲しい大勢がこの価格なら買う
エコバッグよりずっとエコで日本の国策として充電装置を整備しガソリンとハイブリッド車に特別課税を行うべき
夜みんなが充電してる時電力は足りるのか
まあいつものパターンで小さいパイを取り合ってるうちに海外に市場をまるごと取られる形になるでしょ
アルト・ベースグレード新車その日に一括で払って手続き済ませてきた
そのくらいの手軽さはあったな
でも快適装備も全部ついていて小回りも聞くし、ノンターボだけど加速も割といいから、これで十分じゃないかと思った
やはり正解は水素になるんだろうな
都合がいいことに、水素の原料は、島国日本にとってはそこらじゅうにタダで存在してるしな
その原料を分解する電力は…
加工賃はいるよな
太陽光でいいじゃん
電力じゃなくて、光合成のほうの
「西側ではテレビ安いってよ?」
「あれだ自由市場ってやつだ」
家電の二の舞ですわ
単純に計算すると充電に有効な日照時間を9時から15時の6時間とすれば約50km走行分の電力を発電可能
充電効率を50%としてもお買い物車には十分だろう
シャープのパネルで検索すると1kw分のパネルサイズって250W出力の1318㎜*990㎜*46㎜重さ約15㎏(NU-250AJ)が
4枚必要なんだけど?
どうやって車に乗せてるの?
リンク貼ろうとしたが蹴られた
NEDOのプロジェクトだからぐぐってくれ
EVはエンジンが無いから、部品点数もコストもダウンして安くて誰でも作れる様になるとか、一度でも自動車に触れた事が有れば、有り得ない論理だと分かるもんね。
EV脳は、1.5tからの物体を動かす為の電力や蓄電池を、スマホやPCと同次元で思考するのも特徴的w
って感じがする。
郊外高速はエンジン車が残るとは思うけど。
市街地、都内とか細い道でも自動運転?
市内用と郊外用に二台持ちになるのか
無駄じゃないか?
まあ日本なら家庭の軽自動車と置き変われるかどうか
しかし日本の軽自動車も市内用途に限定してないけらこそ台数が出ているのであって電気自動車にはその量産効果がない
電気自動車の製造維持コストやインフラコストがこれからかなり低くなってやっとイーブンってところか
巡航100km程度を担保できれば地方の軽自動車需要は巻き取れると思うけど。
邪魔な経が高速から消えてくれると思うと
悪くないのかもな
その場合、軽よりはるかに安くないとな。同じくらいの価格だと軽でいいじゃんになる。ちなみにミニカーという電動シティーコミューターは既にあり50万円程度。
車両価格もだが、電費はガソリンよりかなり安くなる傾向。
中古のiミーブ買った人の動画見てみると良いよ。
日本のそれはゴルフ場のカートみたいな奴だろ?
正直センスが無いんだよ。
そういうとこまでもう中国に抜かれてると思うと悲しいわw
400km走れたところで遠出には不十分で無駄にでかくて大きいだけ
そういうこと
今の軽ですら個人の持ち物として過剰なんだよ
誰もが1人で車両を専有して何百キロも移動できるなんて世界はもう終わる
そういう自由ができるのは金持ちとか政治家くらいで、庶民の長距離移動はバスや電車という形になっていく
本当に省エネやCO2削減を目指すなら、公共交通機関へのシフトは極めて合理的。
それをやらずにEV万歳で突き進むのは詐欺。
ピュアEV100%の世の中なんて、少なくとも月へ普通に旅行に行けるレベルの技術的進歩が無ければ無理。
だから普及するのは家で普通充電だけで済む走行距離100キロ以内のEV
長距離も走れるみたいな無理筋のEVと違って技術的にも政治的にも経済的にも適切だから、その方向で進むでしょ
それ、普及できるの?
そんな不便なものを誰が買うの?
その為の充電インフラ、特に集合住宅とか、誰が負担するの?
100kmて簡単に言うけど、坂が多く暑さ寒さも厳しい日本で、エアコン効かせて登坂して100km確実に走らせるのは、相当大変だと思うけど。
そもそも、その程度なら屋根付き電動スクーターで良いよね。四輪車にして無駄に重くする合理性が欠片もない。
だから地方の軽自動車なんだよ
地方なら戸建て率高いから
戸建てならコンセントを駐車場に持ってくる簡単な工事で充電設備を作れる。
仮にそうしたとして、ユーザー視点から見た軽自動車に対するアドバンテージは何?
電費
ランニングコストの低減は
ユーザーに刺さると思う
それは、巨大なバッテリーの経年劣化や交換の手間と費用も含めての比較評価?
ユーザーからすりゃ関係ない。
車両価格が安けりゃ数年で乗り捨てるだけの話。
アッセンブリー交換が安ければそれをするだけ。
iPhoneみたいになっていくと思う。
環境とは相反するじゃねいか
何のためのEV化なんだよw
家計のためのEV化だよ。
少なくともユーザー目線ならね。
中華人民共和国とアメリカの新興企業はその需要を突いてくるだろう。
トヨタの牙城を崩したい勢力は多い。
今それを主張するには自動車業界への影響が大きすぎるからしないだけで、世界はそう動いていくんだと思う
シティコミューターとしてのEVすら自動運転やスマートシティにより個人で持つ必要はなくなる
今より不便になるとか言ったらEVシフトさせるの無理だからね
皆が飛びつくように車両が安くなるとか維持費が安くなるとかを全面に出してるところ
さすがにそれは飛躍というものだろ
EVに無理やり移行しなければ、まだまだ内燃機関で行けたのに。
EVがハマるのは都市内の巡航距離50km未満の利用用途だろうと。
そんな事ないやろ。
地方でも通勤に使う、買い物に使うってのが大半だし20~30㎞も走れば十分だし、
航続距離が100㎞も有れば問題なく使える。
ほんとこやつら何も学ばないな
どんなに安全運転してても、相手がぶつかってくることは避けられない
そんな時に命を救うのは相手車両と自分の体の距離だ
デカければ相手車両が自分の体にめり込んでくるような事態を防げる
軽自動車の決定的な弱点だよね。
一昔前の軽トラなんて、電柱に正面衝突しただけで即●みたいな乗り物だったし。
軽トラもたまーに運転するんだけど、ヤバいねあれ
車内にいるのに露出感がハンパない
車体前面は安全確保のためじゃなく、ただの風除けくらいにしか感じない
ボンネットのある ランドクルーザーなどがまさにそれなんだけれども
ボンネットのないハイエースは安全性が確保できないからもうなくなると言われ続けて
それから30年以上もずっと販売され続けている不思議な車種もある
感覚がマヒしてんだろうね
あたらなければ大丈夫だろうと
アクセルとブレーキを踏み間違えやすいのか?
自動運転EVのシェアカーというかタクシーというかどう呼ぶのが妥当かわからないが公共交通機関の一部になっていく
そんな30年後の妄想(´・ω・`)
投資ありきの戦略に見える
その辺行くだけ街乗りならこれで十分。
誰でも気軽に旅行したり遠くに嫁いだ娘に会いに行けるなんて
事がクソ贅沢な時代として記憶されるのかもなぁ
今を全力で楽しむわ俺は
東北に雪でも踏みに行くかな
「400㎞も走る必要なんか無いんだよな」って無理矢理やりこめようとしててウケるw
なんで現況軽自動車だろうがその気になれば数百キロ走れて5分で満タン給油できる車手放して
いつ入るかいくらで売るか日本の基準通るかどうかすら謎な航続距離が短くて
何もしなくても置いとくだけでエネルギーが減る
最短高速で1時間充電かかる中国車なんて買わなきゃならないんだ
じゃあまずテメーが買えってのにいつもそこは完全スルーw
バーカじゃねえのじゃなくて馬鹿なんだな
だってこのスレ、車なんて所有出来ないEVオタクのスレでしょ
プラグインハイブリッドが流行ったのって、
日常の巡航距離が大したことない距離からだろ??
そのたいしたことない距離がメインの軽自動車ならハマるんじゃね?ってのは至極真っ当な話だと思うが。
車両仕様が現実的な利用に即してて、実際の電費が安いとなれば地方の主婦の皆様には興味を持ってもらえると思うんだよね。
やはりまず車両価格50万のEVで軽を駆逐だね
充電設備に100万って高過ぎね?(´・ω・`)
普通充電で10万、急速充電で40万とかじゃね?調べてはいないけどなんとなく
相場知らないから適当に書いた
そんなもんなのか
一度工事すれば良いのだしやはりもうEVだね
充電設備なんて殆ど無い月極駐車場やアパート、マンションの駐車場どうすんだろうな。
だからまずは地方の戸建てからなんだよ。
ある程度普及してきたら「充電スタンドあり」が不動産のスペックになってくるはず。
結局、都市部じゃ置き場所の問題でさほど売れないよ。 2台目を置ける人はそんなにいない。
田舎の方で、シニアカーの代替品的に買ってみるか、という感じじゃないかね。
そういや10年前くらいも、これからはクリーンディーゼルの時代、日本トヨタは終わりと連呼してたのが懐かしい。
EV化は家計のダイエットに繋がりそう。
現時点だは電池交換、バッテリー経年劣化は避けられない。
電池交換?とかなったらそこそこの出費だろうな
ちなみにハイブリッドカーのバッテリー交換は30万円ほどらしい。
ただ、これも5~10年くらい乗ってから交換だから、普通に車両の買い替えサイクルじゃないか。
powered by Auto Youtube Summarize