
文章の著者は、食品包装について「頻繁にツッコミが入るデザイン」があるとし、プルタブが取れても開かない缶詰、ビニールのふたがきれいに剥がれないゼリーなどを挙げ、「思い出すだけでも腹立たしい」とした。
その上で、動画プラットフォームで1100万回以上再生されている日本の食品包装に関する動画を紹介し、「これを見たネットユーザーたちは『国内でも早く普及してほしい』と叫んだ。では、そこにはどんな魔法があるのか!?」として、いくつかの例を挙げた。
まず紹介したのは、日清のカップヌードルの「フタ止めシール」。パッケージの底部にあり、お湯を注いだ後にめくれ上がってしまうフタを止めるために使用するものだ。文章は「(日清は)世界初のインスタント麺を開発しただけでなく、最も便利とも言えるインスタント麵を開発した」とし、このシールによって、フタの上に何かを乗せたりする必要がなくなったことを紹介した。
2つ目は、どこからでも切れる「マジックカット」。文章は「中国国内の包装用の袋のほとんどは淵がギザギザになっていてそこから裂いて開けることができるが、かなりの労力がかかることもある。四隅で失敗し、結局ハサミを取りにいかなければならないこともある」とした上で、「どこでも好きなところから、目を閉じていても簡単に開けることができる」とマジックカットを紹介。「これは本当にすごい」と絶賛している。
3つ目は、永谷園のインスタントみそ汁の外包。背面の切れ込みを使うとちょうどよい高さできれいに開けることができるため、スティック状の小袋が取り出しやすくなり、収納にも便利になるという優れものだ。文章はまた、みそと具材の小袋が交互に入っていることにも言及し、いっぺんで1食分が取り出せることに「これはとても親切だ」と感嘆している。
続いては、ニッスイの冷凍食品「大きな大きな焼きおにぎり」のトレー。文章は「一つ一つ切り離せるようにトレーにミシン目が付いている」と説明。さらに、「これで終わりではない」とし、「さらにすごいところ」として、寝かされた状態で入っている焼きおにぎりを温める際に立てて置けるようにトレーの底部に溝があることを紹介。「温める際の蒸気でふやけて食感が失われるのを防ぐため」だと説明し、「すごいすごい」と舌を巻いている。
さらに、ロッテの「ショコランタン」のパッケージは、箱の中央の波型のミシン目に沿って開けて両側を外に折ると、一つ一つが取り出しやすいボックス型になることや、AGFのブレンディスティックの箱は底面の隅にある小窓を開けることで1本取り出すと次の小袋が自動的に降りてくる形になることを紹介。「収納用品を別に買わなくても、商品本体の箱で十分に洗練されている」と称賛した。
文章はこのほかにも、目の不自由な人でも開け口が分かるように牛乳パックの上部の隅にへこみが付いていること、アルコール飲料缶にはそれと分かるように点字が記されていることなども紹介した。
そして、「こうした非常に精巧な食品包装を目にして、またしても日本人の“変態”度に感嘆させられた。再び私たちの想像を超えてきた」とし、「生活の中の幸福感というものは、時にこうした小さな気づきと思いやりから得られるものだ。いつか私たちの国でもこうした素晴らしいデザインが見られることを祈っている」と結んだ。(翻訳・編集/北田)
引用元: ・【中国メディア】その「変態度」に感嘆…日本の食品包装がまたわれわれの想像を超えてきた! [2/12] [昆虫図鑑★]
こういう中国人の細かく研究熱心な姿勢こそ中国不敗の源泉
カップ麺って、どうしても容器がゴミなるわけで、
こういう食べ物って、持続可能社会、脱炭素キャンペーンの餌食になりそうだな。
日清食品、反社企業になる日が近いかも。
コストの関係で採用が増えないが紙製の段ボール状の断熱は各社技術が確立してるぞ
日清ならECOカップの名称があるぞ
訂正
日清カップヌードルはバイオマスプラスティックに全量更新済みだ
隙はないぜ
ダンボールなカップ麺容器は
カップヌードルの発泡スチロールな容器の特許を回避する為に直ぐに出てきたよ
サッポロ一番だったかな、寿がきやのカップうどんもダンボール容器だったはず
コレからするとダンボール容器は既に特許切れだったと思われる
袋麺って包装が調理容器にリサイクル出来ないよね。
しかもペラペラだから単体での輸送に適してないの。
それを考えたらカップ麺の容器は輸送兼調理容器兼保存容器って事で、エコロジーな容器なんですよ。
って話してやろうか?
●は袋麺の袋に直接お湯入れて作るそうだ。
うまくできるとは到底思わんが。
非常時の調理方法として日本のテレビでも紹介されたことがあるな。
食品メーカは推奨しなかったが。
包装が耐熱処理されてないので有害物質が溶出する可能性があるのと火傷の可能性があるから、とのこと。
支那人は個人でなら素直で良い人も多い
まぁ中には極悪人も居るけど問題は集団になるとタチが悪くなるところ
チョ●ほど基地外ばっかじゃないから共産党とか解体出来ればもっと良い付き合いが出来るかも知れん
中国市民は真面目で素朴な人が多いよ
中国語が抑揚ある言語だから煩いと思われるのが気の毒
政府は糞だけどね
韓国朝鮮は市民も政府も糞
パクリ以外
何の取り柄も無い
クソ猿チューゴクが
無能なだけだろww
イクラの粒が崩れへんアレかと思った
自分もあの超真空パックを信じてきた
韓国や中国は大陸の大国だからそういうことは気にしない。
だから日本が優れているw
日本は木を見て森を見ずの典型。粗探しばかりで大局が見えない民族。
ちまちましたことばかりしているから身長も人間の器もペニスも小さい。
その小さな日本の国土面積の1/4しかない貧相な陸の孤島に、5000万人もウジ虫が湧いたみたいにごちゃごちゃとひしめき合ってニダニダ蠢いてる韓国人ってのがいたな(爆笑)
急に自己紹介が始まったw
まあ在日●にはワクチンを回さないからな
9cmがなんか言ってらw
日本と朝鮮を入れ替えただけの駄文
お互い違う民族(海民族と大陸民族)なんだから
気付く部分や欲求が違う訳で
リスペクトしあったらええやんと思うわ。
また鏡に向かって喋ってるのか
お薬飲んだ?
韓国が大国ってのはさすがに釣り針がでかすぎるぞ
一応上から12番目
大国といえば大国
本当は20位以下(笑)
貧困国向けのCOVAXでモノゴイしてる大国www
美味いもののための努力を惜しまない
変態っぷりを発揮する日本人w
>四隅で失敗し、結局ハサミを取りにいかなければならないこともある
めっちゃ気にしてるみたいだけどw
ガサツだよね
じゃ真似すんな、泥棒
日本は大国である
中国は大国だが韓国は小国である
おまえ、いい加減にしろよ
ほんとこれな
すげー細かいどうでもいいところに拘る割に大局的視野がない
個人的にはもう島国根性とかを通り越して国民総自閉症だと思ってる
技術立国は細部にこだわるのよ。
製品の完成度や安全性を常に勘案してる。
宇宙で使えるボールペンを
笑うバカ
ロシア「そんな労力いらんよなあ」
悔しいニダって言えよwwwww
気にしないんじゃなくて、思いつかなくてくやしいニダって言えよ低能w
それは日本語で「make-osimi」といいますよ
良かったですね
ロッテは韓国企業だぞwww
大抵「どこからも開けられない」から
それRAD
カップヌードルのシールも信用出来んぞ、箸とか皿とか置く事になる
お前がフタ開けたときの手が汚いと、汚れや手油でシールの効果が弱くなるからな。
あと律儀にフタのベロの部分にシール貼る奴は力学を学んでない。
ありゃベロの部分から逃がして貼るもんだ。
理由は簡単。
シールってのは接着面に水平方向にかかる力に対して最大の抵抗力をもつ。
熱湯を浴びたフタは素材の熱収縮率の違いから捲れる方向に丸まろうとする。
カップの縁で折り込まれたベロの部分も、カップから持ち上がるように丸まって逃げる。
つまりベロに張られたシールは垂直方向、持ち上げられつつ引っ張られる。
わざわざ自分が間違った場所に貼って自爆してるのを、さもシールが悪いように言うなよ。
いや カップヌードルのふた止めシール一枚つけたくないと思うよ中国人は
板チョコの企業努力というか減量はすごいよね
昔のレシピ本で板チョコ一枚とか書いてあっても今とじゃ違いすぎる
使用したければ、特許権に対して
誠意を見せろよ。特定亜細亜。糞が。
いかに海苔がパリッとしたままビニール包装を剥けるか考え抜かれてる。
大手でも似たようなことしてるからな
シールをはがした跡にはフィルムの穴があり、切り欠き効果でここからフィルムを容易に裂くことが出来るのだ
正に天才の仕業。
支那人は日本製品のまがい物を作るだけ
くまモンのパチモン、キティのパチモン無印のパチモン、偽ブランドの数々
使用料特許料を払え無断使用するなと言っとけ
あとバーバリー本店前でクソ垂れるな
今は豊かになって日が浅いけど、もう少し
富が浸透し落ち着いたら、色々出てくるかもしれないな
中国人は飽きっぽいから無理。
一部の特権階級は裕福だよ
14億の老後ってBSでやってた
ピアノ教師のばあさんと軍の幹部かなんかの爺さん
贅沢な老人ホームで楽しくやってる
かたや、親が住んでる家を勝手に売って自分の結婚費用にしたい息子とモメてる
親を閉じ込めてまで売却するって凄まじいわw
親が泣いてる、ここを追い出されたら私はどうしたらいいのかと
小皇帝を立派に育てた()ツケだわな
まあ四大文明の中の一つだし東アジアの中心だった誇りがあるからね
黒ビニールのふえるワカメもな
切る必要がない
指でつまんでギュッて押すだけで中身が出て来る
タレは飛び出さないようにトロミが付いてる
そこまでやるかって思った
まぁねw
やり過ぎじゃないか???てのはその後に
けっこう退化したりしてるな、急進の後にw
ガチ言うと、ワシは納豆にタレなんてつけなくていいから1円でも安くしろ派ですう
なら、大豆を買って自作してみたら?
意外と簡単だよ?
食べた納豆の容器に茹でた大豆入れるやつか
タレ無し納豆売ってるけど??
3パック39円くらいで激安
探すの下手か?w
納豆はフイルムを取ったときに豆がくっついてくるのを防ぐようになって欲しい
昔に比べたら二粒くらいしかくっついてこないから
改善努力はしてるんだろうけど
蓋開けてビニールをちょっと引っ張ってまた「蓋閉めて」
ローソンか何かのおにぎりみたいにビニールだけ引っ張れば豆はついてこないよ
ちょっといと引くから完璧じゃないけどね
単価安いから包装材にコストかけられないんじゃね?
外パックは中国製では?コロナで容器が無くて、納豆が品不足になったのでは?
発泡系はほぼ国産
それこそ輸送コストが合わない
もっといろんなの買ってみ?
蓋に内蔵されていて開けたついでに蓋を2つ折りで割るとタレが出るのもある
●がきれてるのに理由はないよ?
強いて言うなら被害者になりたいだけ
今ではとてもそんなことは言えなくなってしまったな…
セブンの悪口はやめてあげてw
相変わらずAmazonにはパクりとも言えない実用に耐えない粗悪な中華製品もインチキレビュー付きで出品されてるよ
人口大国らしくマトモな業者からあり得ない詐欺師まで彼の国の振り幅は無限だw
安心しろ。減ったとは言え、中華の伝統は未だ消えずだ(爆笑)
AGFのブレンディスティックの箱は底面の隅にある小窓を開けることで1本取り出すと次の小袋が自動的に降りてくる形になることを紹介。
ロッテの技術を日本の技術みたいに捏造するな
こういう記事が出る時は、裏で尖閣諸島領海侵犯が起こってる。
なんか異質な気がする
兄ちゃんと弟で仕切りが違うから
ウリナラのロッテはディベロッパー&テナントビル、日本のロッテは口に入る物
まだ資本関係は非公開で不明w
ニッスイの魚肉ソーセージがマジックカットになったのはかなり便利だった。
最近の魚肉ソーセージってフィルムに身がごっそりくっつかなくなったなぁ…
なんかのテレビでやってたね
昔は金属だったつなぎ目がプラになって、身がくっつかないようになったと
でも、あれを口で必●にはがして、赤い皮に着いた実を派手こそげ落とすのが楽しかったとノスタル爺
カステラの底紙みたいなw
くるんだろ。まぁ ほんのちょっと前まで国民服しか無かったんだからしょうがないか。
「シナ人」って日常生活で聞かない言葉だね。どういう意味なの?
Chinaが語源だろう
大人たちは支那人と言ってる
中国は日本の山陰地方だ
そういや中国という地名は中華人民共和国が出来る前から使ってんだよな
うん、音楽の教科書に中国地方の子守歌ってあった
中学校で思い切りチュウゴクを名乗る外国を知って混乱したw
あとで中華というのは中原の華の国という意味だと知った
自分たち意外は野蛮な土人という意味を併せ持つ
自ら卑下したくないので支那と称することにした
すぐはがれて役立たずだから、誰も使っていないというのが実際
最初(1970?)のフォーク復刻したらいいのにって本気で思う、別売でいいから
なお、>>66はいつもの書き逃げ五毛
箱とか昔は何枚かの組み合わせだったのに、今は一枚の紙でできてるのとかバラすのも楽しいからな。
けなされているのか
微妙な表現だわ。
明日、買ってみる。
それは確かに腹が立つな。
哀れよのう…
もうちょっと感謝してもいいのかもしれない
動画見てから受け付けない
誰か忘れてないか?
玉には感謝してもよいのじゃよ?
あれはすごいと思う
ワシは自由でいたいの~
これって開け口が分かるためなの?
てっきり、牛乳か非牛乳を区別するためだと思ってた
きれいに割れない
安心しろ、日本にもあったぞ
70年代の話だがw
切り口が互いに内側に丸まるってやつ
今の若い子はワインの栓を抜けても缶切りできない子が多いらしいね
powered by Auto Youtube Summarize