
現在は液体の有機電解液が使われているリチウムイオン電池が主流だが、これに代わる新しいEV用バッテリーとして
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2007年から同じリチウムイオン電池ではあるが、
液体ではなく固体の無機電解質を使った全固体電池の開発を進めている。
開発の現状と課題について、次世代電池・水素部蓄電技術開発室の田所康樹主任研究員に聞いた。
(中略)
――現在主流となっている液体のリチウムイオン電池と比較して、全固体電池は何が優れているのか。
田所主任研究員 大きくは4つ利点がある。1つ目は、液体の場合は可燃性の電解液が用いられているため燃える危険性があるが、
固体電池は難燃性の固体電解質を用いており、安全性が高い。2つ目は、液体の場合、特に高温で使用すると電解液が劣化、
さらには分解してしまうため冷却装置が必要になる。一方、固体の場合は200℃まで耐えられる電解質もあり冷却しなくてよい可能性がある。
現在、車に積載する場合は冷却が必須で、例えば日産自動車「リーフ」は空冷、テスラは水冷方式で冷却している。
3つ目は、高エネルギー密度化により、同じ大きさでより多くの電力を蓄えることができる。
液体の場合、4.5ボルト以上になると電解質が分解してしまうが、全固体の場合は5ボルト以上充電できる可能性がある。
このことで、車体に積載する電池の大きさをコンパクトにできるようになる。4つ目は、充電時間を短くできる。
いまの急速充電では30分ほどかかるが、われわれのプロジェクトではこれを10分以内への短縮を目指している。
――現在の開発段階で、克服しなければならない課題は何か。
田所主任研究員 液体と比べて、固体電池の方がイオン伝導度が高く、電解質の中でリチウムイオンが通りやすいメリットはあるが、
電極や電解質がすべて固体であり、固体と固体で接触する界面と呼ばれる部分の抵抗が大きくなり、イオンの流れが悪くなる恐れがある。
このため、この界面抵抗をいかにして下げるかが課題になっている。現在は電極に圧力をかけることで界面抵抗を下げる工夫などを行っている。
もう一つの課題は研究レベルでうまくいっても、この全固体電池を実用化するためには量産できるかどうかだ。大量生産するためのプロセスをどうするかの研究を続けている。
――NEDOとしては全固体電池を何年ごろまでに実用化を計画しているのか。
田所主任研究員 昨年末に菅義偉首相が脱炭素社会の実現を目指す計画を発表し、国内の新車販売を30年代半ばまでに電動車100%を実現する目標を掲げた。
また各自動車メーカーは20年代前半にいくつものEVを発売すると打ち出すなど、EVシフトが加速している。
NEDOとしても、それまでに間に合うように開発を急ぎ、25年までには車載用の全固体電池の実用化を目指したい。
――全固体電池の技術開発で日本勢が持っている特許の数は多いようだが。
田所主任研究員 昨年の10月時点集計での2001~18年までの全固体電池に関する特許出願件数約9400件の国別内訳は、
日本が37%でトップ、2位が中国で28%、次いで米国、韓国の順だ。
しかし、最近の16~18年でみると、中国が日本を上回ってきており、国を挙げてこの電池の開発に取り組んでいる姿勢がうかがえる。
出願人別の特許の件数でみると、トヨタが首位で、出光興産が3位、日産自動車が8位、ホンダが10位で、上位20位内の4分の3は日本勢で占めている。
現状では、日本は優位に開発を進めているが、中国の追い上げはすさまじいので、油断はできない。
――全固体電池の論文数では中国が多いようだが、中国の追い上げはどうか。
田所主任研究員 確かに論文数では中国が一番多く、様々な開発を進めているようだ。研究者の人数も相当多くいるようだ。
(全文はソースにて)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22195
引用元: ・【科学】全固体電池の開発競争が激化 中国が直近の特許件数、論文数で日本を上回る [ボラえもん★]
2016~2018で既に逆転されてるなら、今はもっと差が開いてるな
海賊版や他国の製品をパクリまくってる国の特許申請を許してるからこうなる。
責任を取るって言うのなら,ここ30年の政財官のトップ層を皆●しにするしかないよ
これから差が開く一方だろうな
石油屋に潰されるぞ
技術力比べるなら論文の方が大事だよ
これまでに嫌というほど見てきたパターンだな
産業スパイに売国奴
どうにもならんわ
国の制度から作り変えないと
これも駄目だったかぁ
磁力て永久なんだから
クルクル回せば出来るよ
ワンダーサインで変身しそう
元祖リンダカーターのは抜ける
磁石 + 君の体力で解決さ
時代はくるくる回る
その時代時代の商いを模索するだけやね
中共は西太平洋を領海とすると宣言してる
このまま躍進続けば今まで通りとはいかないよ
チョ●は蚊帳の外
ネトウヨに持ち上げられるようになったらそれは負けフラグですw
全固体電池は発火しないと思うだろ?
違うんだなこれがw
延焼でも、地下駐車場内とかトンネルの中とかで燃えたらアウトだわw
上回って至極当然
人口差が数倍程度なら太刀打ち出来てもな
単純な人口比率以上に科学技術人材の充実度には差があるよ
日本は世界で唯一博士課程への進学者が減っている科学衰退国だからな
こんなの認めるだけ損だろ
●らしい
まずは学術会議と経団連を潰せよ
https://i.imgur.com/2gAzNXa.jpg
中国の科学力は指数関数的に伸びてるのに対して日本は衰退中
ここからの10,20年で数世紀は覆せないぐらいの差がつくだろうな
アベノアカデミクスの成果が出始めたな。
明らかに小泉竹中が強行した国立大学法人化のせいだな
限られた研究費の奪い合いと雑務ばかりになって腰を据えて研究できなくなった
そりゃ衰退するわ
外貨もなく電気も食料もない
少子高齢化で20年後には6億人の後期高齢者
六四天安門
大躍進政策
毛沢東無能
●習近平
若者が物作りに夢を見なくなってきてるならなぁ。
なんでもコンビニかAmazonで買えると便利な世の中だからね。
社内にスパイがいたか
支那国独自の技術ではないやろ
国が研究に金を出さんから金を出すチャイナに流れるのは同然の結末
それな
日本国内に中国の産業スパイあり。
各国立大学の理系にいる中国人は全員、
北京政府からの回し者です。
赤い国立大学学長や教授陣は中国の日本省に
なる事をさほど抵抗ないらしい。
報酬安すぎる。
未だに昭和の価値観の体育会系文系が正義の国だからな
逆。
昭和の時代は理系技術者の給料よかった。
生涯賃金も理系が上と言われてた。
その時日本に何が起きた?
国立大学の法人化
運営費交付金の削減
「選択と集中」路線への転換
小泉内閣による、国立大学の独立行政法人化。
世紀の愚策だよ。
小泉は演説では「米百俵の精神」と言いながら、政策では
真逆のことを推し進めていたわけだ。
出光ガンガレ、EVガンガン作ってくれ
パナ・ユアサ・古河「オワタ」
パナはもう撤退通告済みだが
いったい何年かけてんだ
実際の物が出て来てから話しようや
量産出来た方が覇権だわ
そんなに知恵があるなら餓豚の如く領土拡張するより
タクラマカン砂漠の緑化してはどうか
powered by Auto Youtube Summarize