
「石炭火力の容量が占める割合は初めて50%を下回り、風力発電は過去最高を更新した。風力、太陽光は発電量も急増している」。中国電力企業連合会は、昨年の電力需給動向を引き合いに、再エネの導入拡大に胸を張る。
中国は世界最大の温室効果ガス排出国だが、習近平国家主席は昨年9月の国連総会で、「30年までに二酸化炭素(CO2)排出量を減少に転じさせ、60年までに(CO2排出量を実質ゼロとする)カーボンニュートラル達成を目指して努力する」と表明。さらに12月の別の国連会議で、太陽光と風力の設備容量を30年までに計12億キロワット以上に引き上げる意向を示した。
この記事は有料記事です。
残り1119文字(全文1745文字)
ソース
https://mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c
引用元: ・【中国物量パワーの驚異】1年で原発120基分の発電力を再生可能エネルギーで整備 [アッキー★]
基本的な土地の広さも、
設置可能な土地の広さも、地形も、
あらゆる面で圧倒的に違う中国と比べてもな。
太陽光や風力の最大発電能力なんて無職の明日から本気出すくらい当てにならんだろ
一年のうち何ヶ月かは本気出してるんだから無職よりはマシ
どちらかというと入社面接のとき
何でも全力でやります!
と言ってたのに入社したら何をやるにもブツクサ文句言う奴だろw
中共から資金提供を受けている変態が支那ヨイショ
役に立つのか?
壊れないのか?
マスコミが情報偏向させてるんじゃないのか? >>1
災害時にはどんな電力だって壊れるやろ
まあ原発は調査して再稼働まで
他の電力より時間がかかるかもだが
これはいいことじゃないか
温暖化抑制のために原発は必要だという
論者を黙らせる実例を中国が作ってくれ
どーでもいいが、チャイナは石炭不足でまた停電すんなよ。
でもよかったな。もうすぐ春だぞw凍●は減るw
これじゃあ中国潰れるしかないじゃん
広報のおしごとお疲れ様です
君クラスだと十毛は貰えてるのかな?
4 ヒルトン
5 船田/角富士夫
8 若松
3 大杉
9 マニエル
7 杉浦
2 大矢
6 水谷/永尾
P 松岡 安田 鈴木康 会田
小林 西井 梶間 倉田
井原
左カブレが喜んでFacebookでシェアしてたなw
でも、-7度の夜に停電ですw
>原発に依存せず、温室効果ガスを削減する構えを見せる中国。
恥知らずの騙し記事。 ああ、毎日ね。
肝心なパーツ作れるのがロシア日本フランスぐらいだからな
アメリカは撤退してる
と言うか、不毛な土地が余っているから出来る手だわな
ということは、どの株を買ったらいいんだぜ?
再エネのためなんだから停電を受け入れろってことじゃね
太陽光だと雲ったら発電量急減
こんなもんに頼るなよ…
結局あれも再生可能エネルギーに頼りすぎたのが原因じゃね
あの人口賄うなら原発しか無いじゃん
中国が原発事故起こすとpm2.5のごとく放射性物質が飛んできて日本終了なんだが、、。?
日本の放射脳が中国大使館前で反原発デモをやらないのは何故?
毎年黄砂の時期の九州の線量の数字、記録してある所あるから見てみろw
今アメリカのテキサス州だかでも大規模停電なってるでしょ
太陽光風力水力みたいな所謂クリーンエネルギーは異常気象に滅茶苦茶弱いんだよ
結局火力や原子力は不可欠
テキサスには原発が4基あるでしょ
おじいちゃん
>>139
テキサス州停電の原因
www.iea.org/commentaries/severe-power-cuts-in-texas-highlight-energy-security-risks-related-to-extreme-weather-events
ガス火力: 冬季基準の55GWから31GWに低下 ← こやつのせい(日本も高依存)
石炭火力: 出力60%に低下(6GWの不足)
原発: 4基の内の1基が停止 ← 笑
風力: 冬季基準の6.1GWから半減 ← 今回は対して影響ない
>天然ガス生産の低下:テキサスの電力需要のほとんどは天然ガスで満たされています。
需要が高まると、ほとんどすべての増分供給はガス火力発電から供給されます。
しかし、寒さのためにガス生産が妨げられ、冷凍ガス井がサウスセントラルのガス生産の
20%削減に貢献しました。その結果、システムのガス発生器に供給するのに十分では
ありませんでした。
>発電設備の停止:天然ガスが利用できないため、ガス発電機は資源が利用できないと
宣言しました(合計で最大31GW)。一部の風力タービンも凍結し、潜在産出量を
削減しました(2月15?16日の平均で約2.5GWから3GW)が、低風がより重要な問題でした。
石炭火力発電所は定格容量の40%を下回って稼働しており、気象関連の給水ポンプの喪失により、
州内の4つの原子力施設のうちの1つが閉鎖されました。
↑えぇ…寒さのせいでそもそも発電所が回ってないのかよ…
てっきり電力消費が伸びたせいかと思ってたわ
恣意的でデタラメな解釈だなあ。
原発120基分の電力が不安定だからじゃない?
これ
自然エネは大規模化すれば安定するって触れ込みだったが大規模に不安定化した
そのカミナリみたいな発電量のグラフの面積だけ割り出したのが原発120基分って言う絵に描いた餅
使う方もハンパないから。
自分で輸出規制した結果だから自業自得
オーストラリアへの嫌がらせで石炭輸入止めたから
中国様のことだからブラックアウト対策万全だよな
オーストラリアへの嫌がらせで石炭輸入止めたからだよ
関係ない問題と結び付けて誤魔化すいつものウヨク手法いらないから
これパヨク手法から学んだやつなんだよねw残念
中国共産党の大本営発表だから。話半分で聞いた方がいい。
あれは揚陸艦に搭載した荷電粒子加速砲の発射試験で超高圧線に想定外の負荷がかかってシャットダウンして
ヤシマ作戦的な状態になっただけで燃料云々は関係ない
自由経済化政策で分化した極一部地域の話だけどね
東京電力が細分化されて東京八王子電力の発電機がパンクした程度
それと日本に比べ人口10倍以上でさらに電気代は10分の1じゃ
●みたいに電気使うわなw
↑
もしや中国大停電の原因はこれ?🤔
風力や太陽光発電は気象に左右されるから発電量は不安定で
その上に原発の発電量が7割減ならそりゃ停電になるわ
無闇に送電網に流せないしな
よく読め
原発の発電量が7割減
ではなく
原発の設備容量の伸びが7割減
だ
原発の設備容量は増えてる
いま世界で原発つくってるのは
中国ロシア韓国くらいだからな
コスト的にも
日本はイギリスで原発作ってたけど
イギリスが提示した買取電力が安いってことで
撤退した
ビル・ゲイツ(世界のラスボス)が原発推奨してるっぽい
伸びが7割減 減らしてはいない。
てかロシアからガスライン引いて発電に使うこと模索してんだからさw
ただのパフォーマンス。
そのご聞かないんだけど・・・
https://youtu.be/-5Liz0Vlido
北海道のブラックアウトとかでいろいろばれたんですよ
発電待機も必要なんです
「停電メンゴメンゴ 明日には復旧しますから」を月に何回もやってもいいならいいだろうけどw
せくしーに
中国も石炭が主力やで
ただ中国は人口密度の薄い乾燥地域も大量に抱えているから
そこで太陽光発電や風力発電をガンガンにやれる余地がある
どうせ嘘しか言わないんだからさ
その意味ではクリーンエネルギーの技術促進は絶対に必要ではある。
もしくは石油のより効率的な使用技術かな。
不要物質の排出量を減らすってことも十分にエコなんだよね。
最近停電になってたよな
中国も利権まみれなので度を越した巨大ダムが出来てしまった
そういやダム大丈夫だったんだな
大分弱ってそうだから補強しないと次やばそうだけどやってんのかな
大規模バッテリーの併設を義務化すれば解決
むしろ歓迎
まてーまてー
きこきこ
物事は簡単に進むよな。
日本は利権のしがらみが多いから無理
こういう点では最強だろ
さすがに情報がアップデートされてないだろ
砂漠も実は大半が岩石砂漠だからな
なんかで見た
(´・ω・`)
そして風が吹くたびに砂に埋もれるパネルを人海戦術で掘り起こすんですねw
風力発電にすればいいじゃん
発電機に砂塵が入り込み焼き付いてしまうだろ
それも含めて考えないとダメだよね。
やってるフリはするが、実態としては大して影響ない程度にしかやらん
さすがにイザやるとなったらどこの国より動きが機敏だな
これだけの巨体でこの素早さとか人類史上例を見ない国だわホント
デメリット強調するのもそうだし、能力とかスキルない人に過保護すぎ。
スマホの新プランごときでネット受付にするだけで大騒ぎとか。
物資も資金も人的資源もどっから湧いたん
オーストラリアはシンガポールの電力の2割程度を太陽光発電で供給するらしい
乾燥地帯はエネルギー資源だな
https://www.sankeibiz.jp/macro/amp/200616/mcb2006161500016-a.htm
日本にも海がある
電気代ほとんどかかんないし
そのエネルギーを絞り出すには、ある特定の地域に住む人種でなければならなかった…。
最近聞かないけど
毛沢東といい極端だから
火力や原発に依存するのは中国は国益にならないと思ったんだろ
至極、普通で王道だよ
やることが大胆というか、極端というかw
まあ、こういう大きな政策転換しやすいのは一党独裁のメリットだわな
それから中国はいつも、炭素排出で非難されてるからね
また大きな数字でぶち上げてきて、それで非難かわそうとかでは?
この現実を先進国は嫌というほど見せつけられるんだろう
↓
資本主義
↓
独裁主義←今ココ
悪い方に全振りする場合もあるから困るが
四害撲滅作戦ですね
大事なのは全世界の砂漠の緑化
そうした方が温暖化も抑えられ、経済も回る
パヨク可哀想w
それまでは石炭を燃やして電気自動車を走らせることになる。
日本は火山国なんだから高温岩体発電とかもっと研究すべきだと思うけど、こっちも地権とか住民の大反対で厳しそうね。
メンテナンスは人海戦術でなんとかできるかもだが蓄電池を見合う量積んだらコストが割に合わんではすまないぐらいの事になるし
独裁者が間違ってたら
全滅するもろ刃の剣
日本の土建屋ゼネコンの人がよく中国羨ましいっていうよね
公共事業がいくらでも湧くからしかも案件のスケールもデカイ
ロシア「広大な土地最強!そう思ってた時期もありました…」
彼らは成し遂げるでしょう
交流に変えることと送電する事ができた上で、やっと周波数調整にたどり着くわけやで。
とりあえず物量パワーは凄いことはわかった
それより良いのが太陽熱、中国にはゴビ砂漠がある
全部使えたら、アジア全土の電気賄える
孫社長も噛んでる、それに内陸に巨額が落ちて
内陸も経済成長できる
それだと都合の悪い連中しかいないのだな
似非愛国者「原発を新造しろ!水素を輸入しろ!」
バイオマスの木質チップもアンモニアも輸入前提だしな
そりゃあ燃料の大量輸入が前提という話になれば
エネルギー利権を大企業が独占できる罠
エネルギー安保的には悪手だけど
何故か特権階級や富裕層たちは
海外に資産を移して子弟に欧米の国籍を取らせる事に必●だ
また中産階級以下は身近な日本に移住したり
医療にただ乗りしようとこれまた必●だ
中国に残って異を唱えた周庭は牢獄に繋がれている
逆に日本や欧米からの移住希望者は皆無に近い
五毛がいくら必●に日本のSNSに日本語で書き込もうが
それが中国というゴミのような国の実態
揚水以外でもっと効率よくためれないと意味ないだろ
日本には、そんな体力ありません
もはや日本滅亡と中国のアジア支配は決まっており
あとは実現時期の問題でしかない
5年後には日本の上場企業はどんどん巨大中華マネーに買われてしまうだろう
日本が勝てるわけないんだよ
水蒸気の99%は海から来る。
その風を止めてるんだから、そりゃ雪や雨が降らなくなるわけだよな。
そんな権利、人間に有るの?
原発120機とかイキっても原発10機分超えるくらい
なーんか不真面目だなあ。
馬鹿は中国が失敗するのを馬鹿にするけど、
そんなの関係ねーわ!って感じで、粗があろうがとりあえず形にしてみる所に、
国として良い意味で若さを感じる
失敗を恐れてるだろ。だから隠蔽するし謝らない。一党独裁の国での失敗は
致命的だからな。なんて社会主義国をモチーフにした映画の定番だろw
それもある。共産党中央は絶対に間違わない。無謬なんだよ。
党中央は常に「革命的」な集団であり続ける。中共だけじゃなく日共もそうだけど。
そうしないと、政権を取った後の自己正当性が保てない。党中央に逆らう者は、全て反革命分子なんだよ(w
「絶対権力は絶対的に腐敗する」という鉄則に真っ向からケンカ売ってるのが共産党
中共は失敗を恐れる「必要」がないだろう。
何故って、政府に文句言ってくる国民は逮捕して植物状態にして帰してんだから。
そら電車事故ろうが埋めればいいんだから当然だろ
ふつうはその発想ないんだよな(w
しかし、中共にはワザを超えたパワーがある。やらかしても関係者のクチをふさぐのは勿論、その現場自体を消滅させることで、その事実の存在を「消す」
こわいこわい。
昔からさ、大躍進とかでスズメ●して害虫大発生させたりしてたし
この行動がどういう結果をもたらすか、という思考回路が無いとしか思えん
国内大被害で人が大量に●ぬのは、良い事でもあるんだよ
だから別楽でもあるね
そういう意味では、見習えと言うつもりはない
若けりゃいいってもんでもない。人権を無視して新幹線を埋めてたチャイナ・・・
ド●安倍スガと言ったエセ保守の低知能がトップではしゃあない
幼稚園児に大学入試は解けないのである
内陸部は石炭しかなくて、
なおかつ鉄鋼にまわしたから足んない
頭悪いのは祖国に帰れ
再生可能エネルギー増やしすぎて風が吹かなきゃ停電w
研究はすべきだけど、液体燃料として保持しておくのが現状では一番のエコという皮肉。
全てが自分本位の自然破壊行為だ。
中国人が生活した場所の自然は破壊され、何も残らなくなると、自然を求めて領地を広げる。
中国人はそうして発展してきた。
今まではそれで通用したが、世界はこの自然破壊集団の存在に気が付いた。
>Wind Turbine Blades Can’t Be Recycled, So They’re Piling Up in Landfills
https://www.bloomberg.com/news/features/2020-02-05/wind-turbine-blades-can-t-be-recycled-so-they-re-piling-up-in-landfills
そのコミュニティ同士で張り合って諸外国に迷惑かけないことだな。海外が羨ましいとか
それは自国が荒んでいるという証左ですよw
他の地域から電力融通してもらってるからな
寒い地域はむしろ耐えてる
普段から寒さに対する備えがあるから
暖かい地域が寒くなって備えができてないから
寒い地域から電力借りてる
電力網の問題
風力も太陽光も風速100mに耐えられる?
原子力も火力も風速100mには耐えられないよ…
というか全てが崩壊するよ…
今の風力は風速80mには耐えられるらしい
初めはいいけど保守改修費用折り込まんと意味ないぞ。
そもそも中国って農作地になり得ない
砂漠みたいな広大な荒地があるじゃん
切り開く必要性すらないだろ
ただ、大規模大容量化は無理だ。
風力は壊れやすくてランニングコスト的に高すぎるのが難点だね。
現状では火力発電が小規模から大規模まで作れて融通が効きやすい。
風力発電が壊れやすいなんて何年前の話してんの?
鵜呑みにするととんでもない割合になりそうなんだけど
日本も発想を変えていかなきゃ
事故ったら日本がヤバくなる設備は考えものだよ
まさか、そういう土地にいきなり太陽光パネル設置のようなことしてないよね?
グーグルマップで中国の農村地帯見るとあまりの広さに絶句する
関東平野が鼻くそに思えてくるわ
原発村の言いなりでどんどん遅れていく・・・
太陽光発電とか風力発電は、荒天の前では無力だと
先日のテキサス大寒波で証明されてしまったと言うのに。
嵐で発電機が壊れる
→電力が止まる
→エアコンや電気ヒーターといった暖房が使えない
→火で暖を取ろうとする
→大火災
このような最悪のコンボになりかねん
それ、韓国にテレビで負けた時の理論だ
でも、テキサスで凍●者が続出してるのは
停電で暖房が使えなくなった事が大きいぞ?
※あちらは電気の暖房のが普及している。
富裕層は自家発電施設を持ってて助かったが、一般人はもろに停電の影響を受けた。
焚き火に走って火事を起こさなかったのだけは不幸中の幸い。
それで日本の燃料電池を中国に売り込むチャンスなんだよ
ふだん風力発電で発電した電気を
水素という物質で貯められる
電気分解したマグネシウムとかいろりろあるからリスク分散も必要だぜ
169を読め
天候で最も影響受けたのは火力だ
変圧器使わないで出口側でACモーター回して交流発電機回すのかな?
ソーラー電力は原発より安い石炭火力よりも更に安い
その国家的なバッテリーがあればの話だろ?
EVが普及すると蓄電池として変動性電源主力の電力網を安定化できる(V2G)
非常時にも家庭に給電可能(V2H)
原発は短時間で出力調整できないので再エネ主力のスマートグリッドとの相性も最悪
太陽光発電に負ける石炭火力
japan-indepth.jp/?p=53014
つまり石炭火力は太陽光に負けたのだ。現在でも発電コストで負けている。
そして32年には夜間電力供給可能な太陽光+蓄電池にも敗れるのである。 ← ← ←
これがフェードアウトの理由である。経済性を失い衰退するのだ。
地球環境保護は取り繕いでしかない。これまで経産省は「石炭火力は経済的」と推進していた。
その失策を認めたくはない。だから今まで冷淡だった地球温暖化対策、二酸化炭素削減を理由にしたのだ。
そもそも経産省の官僚たちの中では、「原発推進派」と
「再生可能エネルギー派(結局脱原発することになる)」
の官僚同士で激しい議論が行われ、両派の対立が激しかったそうだ。
それで、90年代後半から2000年代前半にかけて、
「再生可能エネルギー派」の官僚たちが次々と経産省を辞めさせられたり、閑職へ追いやられ、
「再生可能エネルギー派」の官僚たちは経産省から一掃された。
「原発推進派」の官僚たちの完全勝利。
まあ、そうなるだろうね。
「原発推進派」の官僚たちのバックには、
自民党(一部野党議員も含む)の国会議員たちや電力会社や経団連、それらの支配下のマスコミと、
日本の既得権益、国体、国家体制が総掛かりだからね。
「再生可能エネルギー派」の官僚たちは、初めから勝ち目が無かっただろう。
その後、2011年に東電の福島第一原子力発電所の事故が起こり、
当時の菅直人総理大臣は脱原発、再生可能エネルギーを推進させようとした。
しかし、すぐに日本の既得権益、国体側、「原発推進派」が巻き返しを図り、
菅直人を辞めさせ、民主党を骨抜きにし、
「原発推進派」、既得権益、国体総掛かりの安倍自公政権が誕生し、
安倍や自公は原発推進に舵を切り、
経産省の「原発推進派」の官僚たちが、
東電など電力会社、既得権益が生き残れるように『再生可能エネルギー政策を骨抜きした』。
そのため、日本の再生可能エネルギーの政策や産業は、世界の中で大きく遅れを取っている。
あそこは農業が主力だし、活火山がいくつもあるため
地熱発電で賄える。
日本も地熱ならいけそうなんだけど
温泉旅館が温泉枯渇の恐れありとして反対してるので中々進まない。
※その温泉旅館も、実は朝日新聞と関係の深い所だったりするけどなw
(秘湯という言葉を生んだのが朝日新聞)
地熱はやめとけ、地盤沈下の元だ。ベネチアみたいになりたいか?
そういえば、東電の福島第一原子力発電所の事故直後に、
原発反対派の広瀬隆は、
「地熱発電は、地震を誘発するので、辞めておいたほうが良い。」
と言ってたよ。
またその時、同時に
「再生可能エネルギーは辞めておいたほうが良い。
高効率な火力発電、及び省エネルギーを進めるべきだ。」
とも言ってたよ。
ようはあんたはどうなんだ?ってこと。
あんた情報に合わせすぎで、あんた色が見えない。
ま、事故直後なら誰だってビビるわ。
原発反対派の広瀬隆が、ユニークなのは、
効率が良い火力発電とともに、
『省エネルギー』
を押しているところ。
省エネルギーを推進させようと主張している人は、少ないからね。
俺は省エネルギーは面白いんじゃないかと思っているよ。
日本はもともと省エネルギーが進んでいるからね、
日本のストロング・ポイント、成長戦略になるからね。
だったら、まずあんたが家の中でコート着て、温度落とせよ。
俺はやってる。ぜんっぜんおもしろくないぞ、これ
近頃あったかいからエアコン使ってない@東京
明日からまた冷えるらしい。っておれのタブレットが言ってるw
あさってだったわ
再生可能エネルギーで成功してるのはアイスランドだけだ。
>
ドイツは、電力全体の半分が再生可能エネルギーになっているよ。
また2022年には原発をすべて辞める予定。
日本も地熱ならいけそうなんだけど
温泉旅館が温泉枯渇の恐れありとして反対してるので中々進まない。
>
日本のある地熱発電の専門家、学者さんが、
「日本全国各地には、原発は10基分のポテンシャル(潜在能力)がある。」
とか
「地熱の熱源は深く、温泉の熱源は浅いので、
地熱発電の温泉に与える影響は少ない。」
とか言ってたよ。
一番問題なのは、日本には、地熱発電など原発以外の専門の学者さんがとても少ないことかな?
自民党・経産省の官僚たちや電力会社や経団連などが一体となった国策として、原発を推進しているからね。
もはや原発を推進することは国体なので、
原発以外の研究しても意味無いから、途中で辞めちゃう研究対象を変えちゃうからね。学者さんたちが。
それで、結局研究費もたくさん貰える良い地位やポジションを得られる原発にみんな行っちゃうんだよね。
(こういう風にして、『原子力ムラ』が形成されて行ったようだよ。)
だから、そのある地熱学者の人も含めて、学者の数がかなり少なく高齢者ばかりになっているそうだよ。
各家庭にソーラーパネルと蓄電池って時代が来るかも知れん
しかも太陽光や風力とちがって安定してる
また負けたな。
お前ら、ウヨやネトウヨは、何回負けたらハシゴ外されたら、気が済むんだ。
ウヨやネトウヨが●なことを言っている間に、
世界の中で日本だけが沈んでいっているぞ。
なにをやるのもスケールが違うスケールが
コロナで●んだ人の誤差も15万人くらいあるらしいし
とても日本はかなわない><
深圳にも投資してる
再生可能エネルギーメインでやれるんだけど
まぁまだまだ無理だわな
そのうちパナやユアサさんが、家庭用バッテリーを普及させてくれる。
需要次第でw
製造する会社が一気に五桁越えてたもん
風力、太陽光発電→揚子江や黄河の水を電気分解→燃料電池発電
で、すべての電力を賄えるくらいの発電量を作れそうだよなw
そうなれば発電に関しては、二酸化炭素排出量ゼロだぞw
夢みたいなことが実現可能な国だわ
これウイグル自治区の景色なんだけど、
これ全部作るのに何万人のウイグル人が犠牲になったかと思うと胸が痛くなる。
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/14/0000869414/51/img8dfddc90zik8zj.jpeg
そこに見えてる風車ぐらい1日で作っちゃうレベルの向上が稼動してる国なんだぜ
日本なんかおいつけっこねえ
日本の海峡の海流利用すれば10個ぐらいスクリュー設置するだけで
それと同じぐらい発電できるよ。水力はエネルギー密度高いし
安定してるからな
原発の圧力容器作れるの北海道の製鋼所しかないレベルの技術あるのに
なんで海流発電するスクリューぐらいつくらないのかなw
多分漁師が反対するせいだわ
確かに生態系にかなりの影響ありそうだな
黒潮型かまぼこ生産機
黒潮なんか魚がとれない、別名海の砂漠だぞ。
要らない子。
沖縄で漁業がショボいながらも成り立ってるのは魚類の親の寒流の親潮が沖縄まで深層海流で流れてるからかろうじて海藻も魚もとれる。
要るよ。おかげで日本に人間が渡ってこれた。
そういう逃げの議論は意味が全く無い。
古来より日本は冷夏になると海が滅茶苦茶豊漁という暖流と寒流のバランスで生活やってた。
近年地球温暖化で暖流が勝ちすぎて漁業はおろか農業も常軌を逸した高温で壊滅の兆候。
黒潮からエネルギーを取り上げるのは正の影響しかない。
地球温暖化すると暖流が勝つとか●だろ
北海道ですらサンマが沖合いにいってアジなんかの魚種交代が起こってるんだよな
実際そう。
●はテメーだ、勉強しないのに偉そうな事言うな。
形は違うけど、北斗の拳の棒回す奴みたいなもんか
50基は作るだろ
日本で使うハズだった燃料を使う
終わる国日本はもう原発稼働させない
チャイナで良いだろ
再生Eに移行→大停電
今も昔もチャイナはやりすぎる
支那凄いをやれや。
コロナで工場が止まってたときはマジで
空気が澄んでたぞ
> 九州に汚染物質とばさなくなってから
> 支那凄いをやれや。
> コロナで工場が止まってたときはマジで
> 空気が澄んでたぞ
九州の大気汚染1/10に下がったからねえ
意味なし。
官僚主導で政策決定して献金を貰う政治家の能力の差だろう
特に日本は何故やらないのか不思議。
反対派の理屈も理系知識ゼロのでたらめ理論。
でも人口規模違うしね
だからといって、日本で全くしないという手はないけど
とりあえず地熱は地盤沈下のもと。ベネチアみたいになるよ。
離島じゃそこしか頼れないからやってるんだけどね
つか温泉採取型じゃなくて、循環型ならあるいは。
ならねーよ、クチからでまかせバカが。
八幡平やニュージーランドで地盤沈下してるか?
だから流出したんだろな
これが実現したら他国は原発必須とは口が裂けても言えなくなるわ
まだまだ原発作るし一帯一路で輸出もするよ?
中国の原発が問題ないなら日本にも作ってもらえばいい
インドや東南アジアもそんな感じで、多分今年のアジア地区は深刻な干ばつが続くと思う。
海流は凄い力だから実は日本は資源国
綺麗な水もある
自民党は遊んでばかりいないで日本企業に
もっと投資しないとな
まーね。
大賛成だ。
五輪なんかよりこっちに金を使うべきだった。
どいつもこやつも我欲まみれの自然破壊なんかなんとも思ってない傲慢。
国益に適う合理的な計画と適切なインセンティブがあればこそだな
日本は天下りで原発・水素社会推進でお先真っ暗
超高コストな輸入水素を火力発電にブチ込むという亡国計画ほんと世界の恥
やっぱトランプデマを信じてた情弱か
太陽光の稼働率なんて10%
原発120機分なら実際の発電量は原発12機分
今何基の原発が稼動してるんだよって話だよな
全個体電池が量産されたら再生エネルギーもどんどん普及するだろうね
日本なら海流を電気に替えるようにすれば永久期間になるね
こういうのは蓄電池に貯めるよりも
水素にして燃料電池で発電のほうがいいような気がする
燃料電池車だと水素ステーションの問題があるけれど
発電機として利用するなら燃料電池のほうが蓄電池に貯めるよりも
軍配が上がると思うんだよな
再生エネで水素ってよく聞くけど、馬鹿の戯言だよ
水素工場の稼働率といったら意味わかるか?
稼働率を上げて収益上げるには、安定したエネルギー供給が必須なんだよ
水素工場の稼働率ってなんの話だろ?
よくわからないから説明してみてよ
稼働率しらないのか
説明しても良いけど自分で調べろ
ヒントだけ
稼働率が下がると生産できる水素が減る
一定量の水素を生産できないと水素工場は売り上げなくて倒産する
いや、この場合の稼働率って
24時間生産できるだろ
風力発電でできた電気で水素をつくるって話だから
だから稼働率が下がるって意味がわからないんだよ
風力発電が24時間定格の出力で運転するわけないだろ
もちろん変動はするよ
だけど24時間稼働しているだろ
って話
なにか稼働率って言葉を知ったかぶりして
使って、説明に苦しんでいるように見えるよw
そこの君w
定格で1日10トン水素作れる工場が風力の電力不足で1日5トンしか水素作れなきゃ、稼働率50%
再エネ推しってほんとに馬鹿しかいないな、、、
だからさw
それ水素に限らず
蓄電池でも同じことででしょ?
水素工場の稼働率論はどこ行った?そのマヌケ
異常に広い中国国内を電線でつないでいる
時点で、水素発電は火力や原発並みの出力が必要になってくる。
つまり、多少タンクで貯めても、3日以上連続して発電てき続けれるか
という疑問が生まれる。
川べりで何百箇所も巨大なタンクを作り発電して、
やっと既存電源の補助レベルじゃないのかという疑問がね。
電気は生ものだから、水素が作れたから都市機能が十分賄えるなんて
のは幻想でしかないのは、日本が一番知っているハズ。
水素があれば発電し続けられるだろ
発電量なんて、燃料電池を数を多くすれば
いくらでも大きくできるし
水素をつくるための発電量も風力発電機の数を
増やせば、増やすだけ増えていくんだから
なんとなく、イメージだけで燃料電池は頼りないwってだけで
語っているだろ?お前はw
貯蔵、輸送がネックなのよ。水素。
風力のような不安定な再生可能エネルギーの貯蔵では
蓄電池に貯めるよりも水素のほうが有利だろ?
ってところから始まっているんだよ
別に輸送はしなくていいだよ、風力発電機地帯の付近に
水素生産工場と水素タンクと燃料電池発電所も作ればいい
それで風力発電の変動する電力を安定した電源にできる
しかも蓄電池よりも安上がりに大量に貯められるという話
他に電力をためる方法がないでしょ?
蓄電池か水素にして貯めて燃料電池で発電するか?
今のところの技術では
燃料電池が安上がりって何いってんだこやつ
選択肢にすらならない
燃料電池が安上がりって言っているのではなくて
電力を貯める手段として
二択
蓄電池か水素
水素で貯めるほうが安上がりって言ってんだぞ
理解力無いバカだな
どっちもやればええやん。ハイブリッドで行こうよ
つまりせっかく大規模な
風力発電で電力を得ても
安定した電源にならないからアテにしづらい
だから安定する電力にするためには
一旦電力を貯めなければいけない
それで定格の電力として送電するとアテにできるでしょ
風力で発電した電力を貯める手段として
バッテリーに充電するか、一旦水素を生産して
水素として貯めるか、ということであって
燃料電池発電が安上がりと言っているわけじゃないんだよ
理解しろよ、そこのマヌケ
水素にして貯める事自体、あんまり現実的じゃないでしょ
分子構造がシンプル過ぎて貯蔵できないし、金属に吸収させたら重量や容積の効率が極端に悪くなるし
ごめん、液体水素のなにがネックなんだ?
液体水素にするには、別の電源が必要な。
維持管理に使う発電量を考えるとなぁ。
タコが自分の足を喰っているイメージ?
そうか、よくわかった。
あんたの限界がwわるいが
限界のない若者は空想たくましく生きてくれ。
そのうちガンダムや鉄腕アトムのような夢が実現できるかもしれないから。
うむ。日本は資源貧困国だからな。水素技術は必須だろ。
だから、そのタンクの数が問題だろw
広い土地なんだから水さえあれば風力や太陽光で水素は無制限に作れるよ。
水素さえあれば、燃料電池でいくらでも発電できるし。
でもタンクの数が実用レベルに追いついていないじゃないかw
なぜ中国が原発を馬鹿みたいに増やしているのか理解しようよ。
そのとおり。電気から水素を作るのは効率が悪いが、
たくさん貯めるなら水素が有利。
電池は大きさに応じて高価なコバルトや
ニッケルを大量に使う。500km走るテスラでも1000万円。
インフラとして電気を貯めるのは無理。
水素タンクは樹脂製タンクをカーボンファイバーで巻いて、
その上からグラスファイバーで巻く。
カーボンファイバーは原料は安いから量産効果で安くなる。
水素タンクは大きさが2倍だから価格が倍とはならない。
電池は大きくなれば単純に希少金属の使用量が倍になるが。
水素タンクは10倍の大きさにしてもコストは
10倍にはならず、大きいほど単価が安くなる。
それね。俺も乗った!
水素なら海水の電気分解でいけるから、準無限だね。電気分解はソーラーでいいし。
燃料電池のコストや必要な希少金属を無視してタンクだけ語るのか?
燃料電池発電なんて未来永劫割に合わないから水素を燃料として火力発電にぶち込もうとしてるんだろ
そっちも頭おかしいけどな
天下り利権で「輸入ありき」「水素ありき」じゃなくて始めから再エネでエネルギー自給しろよ
化石燃料の輸入で毎年25兆円なんだから楽勝だろ
エネルギー自給はあの国が許さないからね
蓄電池の需要ってそうはない。災害時や緊急時くらい。そんなんで技術が発達するわけがない。
EVでやっとの需要だぞ。それ以上でかくなる需要がない。
実際クルマのバッテリーをつなげて、エコな生活をしてる人がいるが、冷蔵庫で精いっぱいだからな。
エアコンやドライヤーなんか繋げたらブレーカーとぶかんな。
海沿いにズラッと並べて、米軍が来たら爆破して追い払う用
ジリ貧のまま
系統どうなってんの?
系統がない地域に導入するのには良い発電なんだよ
僻地や離島には風力、太陽光は良い発電
僻地や離島くらい天候が安定してない所はないぞ。
電力も安定させてなかったら目も当てられない。
海ってのは風は吹きっさらしでくるくる変わるし、水蒸気源は無尽蔵でたいていは曇ってる。
今の風力発電がやばいのは一定の計算がたつ地形や季節風、1日の海陸風を利用するのだが、それが冷却風だったり、陸地に雨を降らして冷却する風であること。
それを止めるのは非常に良くない事は東京湾岸の高層ビルで既に実証されて長い。
離島や僻地に送電線を引くより、地産地消した方が安く上がる
それには再エネが良いと言う話
ディーゼルかガソリンの発電機でも電力安定化する。
離島には海流があれば海流、潮、波力あと海洋温度差発電が有効な再エネベース電源となると思う。
もうアチラでは完全無人運転タクシーが営業してるんだよ
日本人君。
過去形で話すなよ
これからもっとだぞ
失敗したら埋めれば良いし
日本もバブル時代に
地方自治体がつくった
バブルの遺産、誰も入らないでつぶれた遊園地みたいなものを
すべて風力発電機みたいなものを作って置けば
かなり違った今になっていただろうにな
バブルの遺産なんて、埋めもしないで廃墟になっているじゃんw
作ったら作りっぱなしでオケって思ってる?
風力なんて設備維持に相当金かかるから無駄だぞ
割に合わなくなれば
廃棄された遊園地のようにすればいいだけだろw
ん?なんで設備投資が高いと、やめなきゃいけないんだ?運用でペイ出来りゃいいだろ。
砂漠に太陽光発電システムを作ったのは本当でも送電線はまだなかったりするんだろ
もう勝ち目はないな、オイ
おまけに軍事大国、宇宙大国、科学技術大国、スーパー富裕層大国とキタ
アー、もうダメだ、ニッポンはw
来るべき東京五輪(日中合同運動会?)にはスポーツ超大国としての姿も見せつけられることだろう
かたや日本は何大国や ポルノ大国かw
別に自虐趣味はないが事実を述べたまで
追加の追加
中国はデジタル化大国であったな
サーチナなどの日本すごい記事でイイ気持ちにさせられている間にエライことになったなw
中国共産党もデジタル化しないとな
自称デジタル大国さんw
どんどん開発できるからいいよね
日本だとこれやったら失業者だらけになっちゃうじゃん
税収だって
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14422.html
>九州電は太陽光の電力を受け入れるため発電所などの設備を駆使する。
>火力発電所の出力を下げ、ダムを活用する揚水発電所の水のくみ上げに電力を使い、大容量蓄電池に充電するなど対処してきた。
>それでも5月3日13時には太陽光の出力が需要の8割程度を占めた。
>これは火力や揚水による調整余力がわずかしかない厳しい需給状況を意味する。
◎太陽光発電のおかげで夏の電力不足回避 別の問題も 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20180815/460111.html
>東京電力管内で太陽光発電によって生み出されている電力は1000万kWほど。
>同管内での電力需要は5000万kWほどなので、単純計算では5分の1の電力が太陽光発電で賄われていることになる。
>また、2010年度のピーク電力需要は1億7800万kWだったが、2016年度はこれが約12%減っているという。
>一方で、最近では暑さのピークが夕方にずれ太陽光発電の出力が低下する時間帯とかぶる傾向があるそうだ。
>そのため電力の需給見通しに狂いが生じ、そのために他社からの電力融通が必要になったケースも出ているという。
民主党の素晴らしい成果。
>東京電力管内で太陽光発電によって生み出されている電力は1000万kWほど。 原発10基分に相当
>東京電力管内で太陽光発電によって生み出されている電力は1000万kWほど。 原発10基分に相当
>東京電力管内で太陽光発電によって生み出されている電力は1000万kWほど。 原発10基分に相当
夏場のピークカットに役立つって触れ込みの太陽光は火力と同じ変動電力
つまり増えたらシェアがバッティングするのは同じ変動電力の火力
でも夜止まる雨の日止まる曇りも止まる電力は火力の調整が無いとやっていけない
無いとやっていけない調整発電と喧嘩する難儀な発電方法が太陽光
多少失敗したところで日本人がごたくを述べてる間にどんどん前に進んで差が開いていく。
今の日本みたいに失敗を許さなくなった国は弱いなぁと思う。
電気は血液と同じだよ。
電気が止まれば経済もとまる。
経済が止まれば人が減る。
中国みたいに市井の命が軽い国でないと
無茶はできないw
それって、いろんな産業で起きてることなんだけど。
アメリカなんかはIT技術で真っ向から押し返してるけどね。
日本は追いつけない言い訳をするだけで周回遅れ。
太陽光が発電し過ぎた時な
0.01円のゴミ電力が太陽光
それを20円で買うのが買取制度
凄いなー
鬼畜米英とか言ってバカにしてた相手にフルボッコされて
無条件降伏した時と同じで、今回もバカにしながら何も
かも突き放されて負けるんだろうな。
ネトウヨって、発想が200年くらい遅れてるバカだらけ
だからな。
中国と戦争しようなどという馬鹿がいるがいかに荒唐無稽なことかわかるよな
そういった頭アノンな連中はことあるごとにねつ造だと言い張る理由は
これらを事実と認めると勝ち目がないのを認めることに繋がるからって心理的メカニズムだな
中国もなあ
これだけ力をもったんだから
周辺国に警戒されないような行動さえしてくれたら
中国自体も幸せになれるのにな
なんで領土拡張意欲をまるで19世紀の世界観みたいな感じであらわにするんだろうな
今の領土と国力で十分なくらい世界の一等国だろうにな
変な欲をかくと世界中からフルボッコされて
世界大戦になりかねないのになあ
30年にも米抜く見通し 建設ラッシュ、技術力は最先端 2020年8月31日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63173700Y0A820C2TJM000/
中国の原子力発電所の発電容量が建設計画ベースで2030年ごろにも米国を抜き、世界一の原発大国となる見通しだ。
稼働中の原発は18年に日本を上回り、米、フランスに次ぐ世界3位になった。
先進国では東京電力福島第1原発事故後、新設が難しい。
大規模計画を持つ中国、ロシア、インドとの二極化が進む。
日経はこう報じてますが。 毎日はレトリック
それであのGDPはバブル以外の何物でもなく実態経済を過大に見せているだけ
いずれ崩壊するときがくる
核ミサイル持ってるとドルってやつを世界中で買ってくれるんだぜ
1家に1台ソーラーパネルと蓄電池が完備され、お互いに電力を売り買い出来るようになれば電力の価格破壊が起きる
日本の世帯の持ち家率ってマンション入れても40%だよ。
後は全員賃貸住まい。
先進国でも突出して低い。
まあ本質的に奴隷で貧乏。
【不二家、ECナビ詐欺】
画像
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1363336979258040324
文面(Pをクリック)/9
https://twitter.com/prettypumpkin71/status/1363337532948156417
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
建造費が1基あたり1兆円に跳ね上がって世界最大の原発企業WHとアレバが相次いで破産
腐敗しきった今の日本だと1基で国が滅ぶ
台風が毎年上陸する日本では不向きだけど大陸なら有効な手段になる
長距離送電も限界があるし、低圧電気のロスは半端ない。
パネルに毎時間付着する砂はどう掃除するんだ?
むしろ発電効率も考えて熱利用したエネルギーもそろそろくるはず
オーストラリアが試験してる太陽熱発電か。
俺の世代もしてない風に感じてたけど今の奴らに比べたら●ほどしてた。
なにも期待してない。
太陽光で賄うとすれば山手線の内側一杯くらいの面積が必要らしいね
結局頓挫した
鏡の汚れが原因だとか
原発4分の1基分だね
powered by Auto Youtube Summarize