
中国産原料を使ったそば粉の価格が6年ぶりに上がる見通しとなった。
そば製粉大手が3月以降、相次ぎ値上げする。
同国産のソバの実が、作付け減少や新型コロナウイルスによる物流混乱で高騰しているためだ。
中国産は日本国内の流通の半分強を占めるとみられる。
値上げはそばの小売価格などに波及する可能性が高い。
そば製粉最大手の日穀製粉(長野市)は3月に中国産原料を使ったそば粉を1キロ70~75円程度引き上げる方針だ…
そば粉6年ぶり値上がりへ 中国産原料の高騰で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODJ16D0X0W1A210C2000000/
いつも行く蕎麦屋は国産しか使わないから関係ない
蕎麦よりうどんのほうが好き
高くない?
トンキンだっさwww
関西はソバなんて年末くらいしか食べないからな
でも、このままじゃマズイからソバの実を国内で何とかしようぜ
脱中国だわ
すんません、都そばファンです。
しょっちゅう食べてます。
中国産原料が混入した製品は買わない。
そもそも重金属まみれの中国産欲品は輸入禁止にすべき。
外食できんね
冷凍食品、インスタント食品も全滅
基本春先は値上げの季節なのよ
つけ汁まずいからいいじゃん。
いちばんつけ汁まずいのはゆで太郎。
逆に立ち食い蕎麦レベルで、
つけ汁(゚д゚)ウマーなトコあんの?
,.-”” `ー—ヽ l / /`ー-‘” `ー–””{
/ ….. ::. ヽ 、__.j /i ,. / ::. ….. ..: :: |
〉 :: ::.. ,,. `ー-‘__, /ヽニン :: :: ::: : l
/ …:: /  ̄ヽ `ー-‘ …::: .: ..: .:: l
/ ::: ..:: `‐=ニ-く –‐‐‐‐‐‐—–, ::. : l
/ .:: :: ,.ー'” ,.-、 ヽ ,.-、 ,.-、 | …… :: /
i ::. ヽ_/ ノ ノ し’ し’ | :: :: :::. /
,.-l .. ::::::.. | / /`ヽノ⌒j | ::. .:: :::/
/ `ー 、 …..::: ___//`ー、 / ,,. 、 | :::::: ::{
ヽ ヽ ヽ :::  ̄| ̄ / ,.’ ノ 〉 | :::: :: l
`ー-、 j }…:: | { (___,.-`j / / | :: ノ ヽ: l
/`ー-‘ ……::: | ヽ_______,,,,.-‘/ ’‐'”`ヽ’ / :: l
/ ::: ::: ———- / ,.-、 / :: l
{ :::::::::: ….:: ….::::::::::::::…… ヽ__/ `ー-‘ ….:::: /
`ー—-、_____ ___,. -、___/
`ー—-、_________,,..–”””””
すげえな茨城人
茨城の場合ガチだから困る
やっぱりそばは常陸秋そばだよな
やっぱり、秋そばがうまいねー
中国産のそば粉とか農薬まみれだそ?
中国産と言っても、産地はチベットのほうだから、あまり農薬は使われていないとかいう記事を読んだことある。
そもそも蕎麦に農薬は必要ない
それが日本の現実なんだよw
もう食料も支那がいないと成り立たないんだよwww
関係ないはずだけど便乗値上げすんだろな
おめでたいな
国産なんか数パーしか流通してないよw
だから?
日本人は中国産の蕎麦が普通の蕎麦なんだよ
北海道産小麦100%の香川県が
香川産小麦で作った「さぬきの夢」て言ううどん粉がメチャ美味いねんで
国産なんだからええやん
国産の小麦自体がほとんどないんだが?
殆どないならスーパーで売ってないよ
原発事故後おそらく首都圏が買い占めたせいで
暫くの間県内産の作物は全くスーパーでほとんど見られなくなった
勿論生産量は大して変わってなかったと思われる
スーパーで見かけるってことは相当量の生産量はあるよ
まずは漢字の使用をやめてみようかw
日本人が肉体労働を放棄した結果だよなぁ
仕事は右から左に流して中抜きするのが優秀な労働だと勘違いした結果、
全てを奪われた
中国人は日本人をよく研究していると思う
便乗値上メーカー炙り出しにはいいけど
長野県内の会社所在地でも中国産てことか
ふざけんなよ
できません
俺も
今のうちにため買いしとくか
それ、
うどん?wそうめん?w
>>114
端境期に新そばになる
南半球の蕎麦(豪州産)は、
結構
(゚д゚)ウマー
いらしいぞwwwww
オーストラリア産はなかなか良い
なに極楽トンボみたい事言ってるんだよwww
蕎麦もうどんもパンも輸入だろうwww
世界的な食料危機になったら日本人は餓●確定www
米も足りてる様に見えるけどパンやうどんが無くなったら直ぐに不足する!
蕎麦頼むと細いうどんが出てきたなぁ
日本じゃ採算が取れないので作らないのか
美味いのはやはり生麺タイプ?
他は不味すぎる
もうしぶそばは…
おばちゃんのマイクアナウンスが未だに耳に残ってる
私をそばにおいて
改装だろあれ
そんばぁ~に西友~
どんだけ食料自給率低いんだ
だって自給率100%超えてるの福島以外の東北5県と北海道新潟だけだもん
北海道が消えたら四国九州丸々畑にしても関西圏2000万人すら賄えないよ
餓●者が出る事態になる。
東欧の主食らしいし仕入先変えるだけでいいやん
奴隷なんですよ
トッカグンがYou Tubeで東欧系のレーションのそばのカーシャを
美味しそうに食べるから、俺もいっぺん食べてみたいと思とる
>そば粉を1キロ70~75円程度引き上げる
大体、外食店のほとんどの蕎麦は2-3割蕎麦なんだよな
(酷いところは1割蕎麦、9割10割蕎麦なんてよほど拘った店のみ)
しかも立ち食いそば屋みたいな2-3割蕎麦(大半は小麦)の味を日本人は好むって調査結果も見たことがある
実際、8割蕎麦とか食ったことあるけど蕎麦の香りが強すぎた
そば粉1kg辺り75円程度の値上げで2-3割蕎麦の場合、1食あたりどれくらいの値上げになるんだよってね
コロナも落ち着いてそば粉の値段が下がっても値上げしたまんまなんだろ?
日本が何十年も停滞している間に世界がどれだけインフレしたと思ってるんだ
って騙されてたのは俺だけではあるまい
そもそも蕎麦文化とか言ってるわりに消費量のほとんどは小麦蕎麦じゃねえか
蕎麦は薀蓄を味わうものと昔から決まっとる
食料自給率くらいは自国である程度賄えるようにする時期に来てると思うよ
カカオとかコーヒー豆なんかは地域差として仕方ないにしても
国土で作れるものは少しは作るようにしとけよ今後土地も余るんだし
その国に寄生して生きるために日本語しか使えないのがお前wwwwww
中国でも蕎麦食べるの?
日本の為だけに蕎麦作ってるの?
蕎麦はやせた土地でも育てられるから中国に限らず世界中で育てられている
蕎麦作ってくれる人募集したら
そのためには特区でやってる農業の企業化を全国に広げなならん
どこみても中国ってのは日本国としてどうかと思うぞ
それをやりたいなら昭和30年代の日本にしないと無理だなw
先ず給料は三万円なwww
車は捨てて自転車なwww
食物も米と梅干しなwww
その時代に戻れるの?www
このままでは中国になる、と言うかもうほとんど中国だよねー(笑)
同感、もう中国には抜かれてるから
昔の中国になるしか無いよね
円が360円の時代に戻れば高度経済成長が可能だけど、輸入品は買えないよねw
遅行性のある農産物とかの商品価格が止まってないんだよね
ゆで太郎はどうなるの?
(´・ω・`)
君が知らないだけねみんな知ってる
きみは知ってる(つもり)なんだ 外食すらいけないな
まさか鎖国してる国から来たのか
石油が無いのに戦争した昔の人みたいだな
普段からこれは中国産ってわかって食べてるの?凄いね 全部店に確認入れてるの?
気づかないことはないって言い切れます?
牛丼屋が何故低価格か立ち食いそばがなぜ安いのか考えたこと無いのかバカ
福島の米が何故市場に出回って無いとか考えたことないのかバカ
いやそういうこといってないよね
外食するでしょ いろいろ 牛丼屋さんやそば屋さん以外も
料理食べて この食材は中国産 それは違うってわかるかってことだよね
わかんないじゃん
怖いな、あまり安いそばはやめよう。
中国産で間違いなさそうだけど下級民だから贅沢いわん
とりあえず10割蕎麦は美味しくないという情報だけ見た
黒いパッケージの二八そばはうまいよ。最近はこれ。
朝食セットが400円になるかな
だとしたら食糧不足で輸出を制限するんじゃね?
なんで外国産とか使ってるの?
まじでむかついたわ
お前は江戸時代脳ミソかw
今2021年だぞ
ソバ自体中国原産だぞ
うどんなら見た事ある。
実は支那産がほとんどなんじゃないか
中国、ロシア
去年8束800gだった冷や麦が
今年は値段同じで720gになってた。
もう食品は全てそうだな。
猪苗代、会津、喜多方、檜枝岐とか
乾麺の安達太良そば おすすめ
いつまでも蕎麦煮るよ~♪
価格高騰でそうはいかなくなったなww
安い蕎麦なんて8:2くらいで小麦>そばだぞ!
色付き小麦麺
だかつゆがな
メーカーに寄っては企業がそこに有っても輸入蕎麦小麦使ってたりするから酷い
日本は高級農産物の生産ばかりに力を入れる農家が多いからなw
意味わからん(´・ω・`)
国産とか看板には書いてあるのに
もう食べない、明日からパスタ(イタリア産)を食べる
色のついたうどんだな
日本の食糧安全保障は終わってるな。
ビーフンの米粉も国産米で作れよ!!
なんでタイで製造して輸入してんだよ!
いつまでもインディカ米は合わないとか言ってないで
技術開発してジャポニカ米の米粉でビーフンやパンを作りまくれよ!
中国がシーレーン封鎖したら日本は餓●するぞ。
だからw
貧乏人が行く蕎麦屋は中国産なのか?
小麦アレルギーかなんかだから
せいぜい2割だ
2割なら凄く入ってるだろうwww
今年だけじゃない
値段も据え置きだったが今後どうなるか
トンキンが大好きなサバ缶も国内シェア7割の青森が製造やめたらたけーのしかなくなるからな
青森のみなみやのサバ缶最高やで
まだ食えるかな今晩茹でてみるか
原材料表示を見て
小麦と蕎麦 で小麦が先に書いてあったら
小麦率50%以上
食品表示法のルールすら知らない奴が、2割蕎麦がどーとか、とかなw
…嫌なら、裏見て「蕎麦」が先に書いてあるやつ買えば、まあ…だけどw
(5割以上の蕎麦は、やはり少ないし、高い)
…必ずしも、10割がウマい訳じゃ無いし、
多数の「小麦粉、蕎麦」記述の蕎麦にも、ウマいのはある。
でも、ヤッパリ、市販品で(゚д゚)ウマーいのはナカナカ無いよな?
個人が収穫した実も持っていけば粉挽きしてくれる
蕎麦屋も米粉を使えばいいよ。
米は国産品が大量に余ってるんだから。
>>152
誰が作るの?www
人手は余るほどいるが?
人手が余っていても蕎麦作りをする人は少ないんじゃねw
日本人は農業に抵抗あるから外国人を受け入れてるんだろうwww
でももうそういう時代じゃないよ
スッチーがレジ係する時代やで(´・ω・`)
水稲用の水田じゃそのままじゃ無理
大豆小麦並の補助金突っ込んでもらって水田を暗渠掘りまくって水はけ良くしないと
気象次第で発芽もしないし、根っこ駄目になる 水はけに関しては大豆よりもシビア
困ってからどないしよう?言うてたんでは遅いんやで
遅々として進まん農業の企業化を実現せんことには埒が明かんて
前の戦争で負けた時に大規模耕作できへんようにGHQにぶち壊
された農業生産を、企業の形で再生させるんやで
うめえーんだ
原材料表示で、小麦粉(国内産)、そば粉、……、みたいなそば粉に()書きがないのは中国差なのかな
海外って蕎麦粉で何作るんだ?
無知にも程がある
馬鹿にも程がある
世界変わるぞ
打ち立てより少し寝かした方が旨い
その為には贅沢を止めないとねw
牛や豚を飼うのを止めて、米作に振り向けるとかね
産地のそば打ち体験何回か参加すれば多少は格好が付くかな?w
カカオ価格高騰時に値上げされた商品がカカオ価格戻ってもお値段そのまま
>>179
問題はそこじゃ無いだろうw
食の安全性が問題なんだよ!
100円くらい値上げされても●にはしない
品質良いみたいだし輸入すりゃいいじゃん
中国産とか虫唾
逆に日本からの食料品輸入が増えてるもんな
無農薬というか、寒くて土地が痩せてても育つから
ほっといてるだけだぞ
手間かけたら利益なんて出ないから
高い金出してまで食わない
たこ焼きと一緒
安い金で腹を満たすのにそば食ってる層に関連した話題なのでは
そば玉だけは、安売り対象にならないんだな、いつも。
スーパーも量販店もみんなそうだから、やっぱり蕎麦粉は小麦粉より高いんだなって思ってた。
その中国で不作だから相当食料不足が逼迫してるな
その土地で作ってる蕎麦じゃねーのかよ。
騙された。
やっぱうめーな蕎麦
そうなるとブランドの確立が必要になるが
おなじ心の 傷をもつ
おまえのほかに だれもない
うどんなの?小麦粉なの??
繰り返す
東京の蕎麦は不味い
かなり舌は肥えてる方だと思っているし麺の歯応えやコシ、汁の違いくらいは分かるけど蕎麦の味の違いは分からん
旅先の道の駅で買った蕎麦粉で作ってみたけど普通に不味かったよ
適度の小麦粉は必要だと思う
蕎麦が豊作じゃなかったか
ちょうどエエわ
原材料高騰でダブルの悲劇
可哀想
日本食は基本的に国産で賄ってくれ。
中国産の蕎麦じゃ和食ではない。
じゃあ、中華料理な
蕎麦ってどこでもすぐに育つそうだからやろうと思えばやれるんじゃないの。
そば?そばはそば中毒みたいになるよ。
そば中毒全開の時はツユも必要なくて
茹でたそばそのまま食べるくらい。
そば粉お湯に溶いて飲めばいいじゃん
やったことないけど中毒症状が出てる時は
それもいけるかもしれない。でも噛まないと
食べた気分になれない気もする。
殆どの人が買う市販品は国産だろう。
仮に10%としても、
500円のそばが510円になるくらいでしょ
蕎麦依存症みたくなるけど、蕎麦に依存性の物質は
ないみたいで、言ってるそばから発症しそう。
北海道産で賄えないのか
これでコストアップインフレ起きるレベル
そばの香りもするし、小麦のおかげでコシもあるし。
ラッシャイラッシャイアル
じゃあ焼豚麺大盛りで!
うどんはエネルギーにすぐに変わるから気軽な朝食に持ってこいだが
小麦や他の穀物が育たない土地でも収穫できる
糖尿持ちの味方 蕎麦はGIもカロリーもうどんより低いからな
うどんは安くて美味い国民食。
それなりに売り上げを落としている今は
スーパーでも今までは見かけなかったようなものが出回るチャンスなのかもねえ
powered by Auto Youtube Summarize