
そんな景色がよく似合う、中国山地のローカル線を語りましょう。
●対象路線
美祢線、山口線、岩徳線、三江線、芸備線、木次線、
福塩線、津山線、姫新線、因美線、伯備線
(ここに挙げた路線以外の話題も、必要に応じてどうぞ。)
●前スレ
中国山地のローカル線Part26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1548829389/
>>950 は次スレを立てましょう
存廃議論は別スレで
引用元: ・中国山地のローカル線Part27
財源どこか言わないで政策ごり押しって野党と同レベルだろ。
この保線の人の除雪の努力も無駄にw
来週は例年にない寒波きて春まで続きそうな感じ。
日本の路線のうち、木次線と同様に冬眠する
只見線もそろそろかしら。
毎年多くの方が撮影に来られる本門前踏切付近では混雑が予想されますので、今年は津和野町より下記のとおり本門前踏切付近での撮影に関して規制をさせて頂きます。撮影に来られる方々は下記の規制のご協力をお願い致します。
■規制日時:2021年1月1日(金)~2021年1月3日(日)
■規制区域:本門前踏切付近
■規制内容
脚立及び三脚の使用を禁止します。撮影は、ロープで囲った範囲または必ず路上以外で行ってください。当日は警備員を3名配置しています。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためマスクを着用されたうえで、警察、警備員の指導、指示に従って安全な撮影に努めてください。
※既に場所取り等でロープ等の設置がありますが、道路占用の許可がないことから不法占用となりますので、行政権限で撤去します。
※この度の規制につきましては、地元住民さんからのお声などもあり実施しております。様々なご意見があるかと思いますがご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
でも明後日の寒波でまた冬眠かも。
雪・鉄道マニアを見つつ木次線の冬眠を確認しに
備後落合にけっこう行っているんだが、
大晦日か明後日に行こうと考えていたのだけど、
今回の予報では平野部はともかく中国山地は、
岡山・米子支社の予告通り
運転取りやめになると思う。
残念。
これを機に木次線再び冬眠入るね。
菅へと変わるだろう
よかったね
試9597:新山口06:56(642D)仁保(2535D/2532D)篠目(2534D)徳佐(2538D)津和野(3001D)日原09:25~試9598~
試9591:新山口10:50(2542D)徳佐(2546D)日原12:52~試9592~
試9593:~試9592~地福14:00徳佐(3003D)津和野14:25
試9595:新山口13:**大歳(664D)山口(666D)
試9595:新山口14:38大歳(3003D)山口(670D)宮野(2548D)篠目(8562D)津和野16:16
試95**:津和野新山口10:**
試9598:日原10:40津和野(2539D)~試9572~新山口13:09
試9572:津和野11:10(2539D)徳佐(8561D)山口(663D)大歳(3004D)新山口13:09
試9592:日原13:12徳佐(3004D)地福13:51~試9593~
試9594:津和野18:36徳佐(2555D)宮野(2557D)山口(685D)大歳(683D)新山口20:12
広島・岡山の北部、鳥取・島根の
大晦日から元日がやばそう。
でも来週6日以降更に強烈寒波が予想されてるからこれで積雪100センチ超えだと春まで冬眠なるかも。
10日以上眠らせた線路の復旧には、信号や保安装置、通信などの確認が必要で、
試運転の日には各専門の担当者を大量に集めなきゃならないから、確実に雪のないであろう時期までは復旧させない。
今季限りなのかねえ。
来年もラッセルまではやるのかな。
日中は通常通り動かす
さすがに一人勤務では万一の際の除雪にも限界があるし無理筋と判断されたか
2005-2006 12月22日~3月29日(98日間)
2011-2012 1月5日~3月29日(84日間)
2012-2013 冬眠せず
2013-2014 12月28日~3月21日(84日間)
2014-2015 2月10日~3月27日(46日間)
2015-2016 1月23日~2月19日(28日間)
2016-2017 1月23日~3月7日(44日間)
2017-2018 1月11日~3月15日(64日間)
2018-2019 冬眠せず
2019-2020 冬眠せず
2020-2021 12月20日~
あれ?暖冬て意外に少ないなw
2017-2018の雪が酷かったのは覚えてるけど、その前の2013-2014がどんな感じだったのかあまり記憶にない
これは木次線の冬眠は長く続くな
3月21日から28日の週に除雪と倒木処理、レール研磨と信号、保安設備の試験をやって、営業運転開始の2~3日前にオロチの試運転をするって算段
え、中国JRバスでの代行ってあるの?
あそこは奥出雲交通のマイクロか、タクシーだと思ってたが。
「また」って事は過去に中国JRバスで運行したことがあるんやないの?
知らんけど…
プレミアム11のこと?
木次線に押し寄せる18キッパーに対応できないために奥出雲交通の応援要請をたびたび出すことになって経費が嵩むので、
長期間中国JRを代行に充てる際には、広島の乗合車を一時的に島根支社に転属させて仕立てることになったという残念な話。
最近は、出雲からの回送が大変だからなのか、奥出雲交通がバスを出すことが多い。乗務員の慣れの問題もあると思う。
豪華な一人シートにまた乗りたい。
汽車よりも快適。
20年近く島根に住んでるけど知らんかったわ。
三刀屋にJR路線バスがあった頃?
がったんばっこんしたわ
今回は代行輸送はしないって、
HP上で告知されているけど。
車両はJRバスの中型路線バスだった
奥出雲交通のガーラとかになることが多いけど、
JRバスの中型をもってきたということは雲芸南線の車両か。
事前に回送してたんだったらやけに手回しいいな。(過去になかったはず。)
というか、7日は代行バスの運行はなかったはずだけど・・・
横田~落合間冬眠をJRバスで代行のときは、当初の2~3日は奥出雲交通で凌ぎ、
広島からの借入車が島根支社に届いたら、昼と夕方の便2往復分に充当してた。
午前中に出雲から横田まで回送、横田から落合を2往復代行輸送して出雲まで回送するという行路。
朝の1往復は、奥出雲交通のタクシーかマイクロバス。
石見銀山号ルートは流石にないたろうし。
浜原以南はマイクロバス。
>8時30分頃、木次線:出雲大東駅で雪が線路を支障しており、除雪作業を行っているため、加茂中駅~木次駅間で運転を見合わせています。
なお、運転再開は10時15分頃の見込みです。
雲南市に駅舎建ててもらったら、大屋根から雪が落ちて線路に積もって運転見合わせ。
両流れのバカでかい屋根なんか作るから
三井野原の積雪もだいぶ減ってきたし。
http://www.roadi.pref.shimane.jp/sp/area.asp?area=4
たぶん3月末まで動かないと思うぞ。
2週間以上休止した線路の運転再開には、軌道回路の復活作業と、信通・信号・保安設備投の総合点検で、3日間にわたって総勢50名以上の人員を集中配置する必要がある。
これは電気や保線に関わる関連会社の総力を結集して行われるため費用も膨大で、降雪による再度の長期運休を避ける時期でないと実施されない。
これまでも、木次線の場合 奥出雲おろち号が運転をはじめる4月の直前に実施されてきた。
そんだけ再開に金がかかるんなら、無理してでも運行させる方がマシなんじゃないか?
無理して動かして事故でも起きたら一発アウトだぞ。
このご時世、線区だけが吹っ飛べばまだマシで、下手すりゃ支社ごと吹き飛ぶわ
更に赤字が膨らんで目も当てられない
信通社員より
所要時間が長くなるだけかも
https://twitter.com/jrwest_San_in/status/1359331207029293057?s=19
しばらく暖かそうだし強い寒気も入る可能性も低そう!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ほーでんなー
邑南町にあるNPO法人「江の川鐵道」などは、廃線になったJR三江線を活用して
観光客など6人が乗ることができるトロッコ列車を13日から運行します
https://gounokawa.com/
すでに運行日は全部満席だよ。
あれ動くんやろ
気温 -6.9度
積雪 30cm
とりあえずウヤにはなってない
横田から落合の復旧後、2日で4往復しか出来てない。
週末また気温があがるみたいだし。
50cm程度なら除雪で再開だろうな。
https://www.sankei.com/economy/news/210218/ecn2102180028-n1.html
いよいよ廃止協議くるか
人の移動があることが前提で成り立ってた社会にいきなり「人は移動しないようにしよう、オンラインで全部済まそう」という価値観が急に浸透したら、さすがに大会社でも持たないか
仮にコロナが終わってもビジネス需要は戻ってこないとなった時に、旅行需要だけでやっていける存続ラインはどの辺になるのだろうか
今度は気温が上がって雪崩の可能性があるからか。
まさか、京福電鉄の例を出して大渋滞になる!とか言う鉄オタは居ないよなあw
誰もいち鉄ヲタの願望なんか聞いてないが
バカっぽい言葉を乱用すると余計話が軽く見えるな
わざとやってんの?
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf
中国地方で言えば因美線 東津山~智頭、芸備線 備中神代~三次、木次線、福塩線 府中~塩町、美祢線、小野田線
廃止検討「区間」の話でしょ・・・
>>195の書いている区間はJR西日本の出している情報(>>84)によれば
平均通過人員が最下位クラスの所ばかりだし。
三江線が消えても未だ具体的な話はなかった
>三江線が消えても未だ具体的な話はなかった
新見-備後落合間で三江線と同じように
地元のバスとの絡みで乗降者数を、岡山支社が昨年調査してたね。
支社単独か跨ぐかは判らないが、芸備線の維持し難い区間は
これから出るんでしょう。
で、続いて福塩線・木次線・姫新線、因美線等々
維持できないところが順次話が持ち上がると思う。
自分は、いずれはそうなると思っていたが、
コロナのせいで、かなり早まったのではないかと思っている。
大阪駅ビルの大コケと比較すれば木次線の赤字なんてカワイイもんだろうが、
これから先、中途半端な新幹線やらを当面の間維持するにもけっこう血が出るんだろうに、
コロナでケツに火どころか、火柱に取り囲まれたような状況だもんな。
LRT化とかの話も出してるから以前にLRTやBRTの構想を出した宇部線辺りも対象じゃない。
美作加茂から那岐への需要はゼロだから、並行道路なくなっても困らないよ。
北みたいな状況に近付いてるんだろうな
西の方はあるか?
山口県が山陰の高速道路の整備に必●で鉄道はほぼ無視だしな。
駅前商店撤去して(駅利用者が食糧危機に)バスとの結節点にしたばかりなのに
三次以東が廃止になったら意味がなくなるな
https://tabetainjya.com/archives/cat_24/post_6578/
これって鉄道利用者の便宜を図るというより、バスターミナルを作る場所を駅前にしたという感じ?
双方だろう。庄原までの交通機関を鉄道としてそこから他方面はバスにまたはその逆のための交通接点
人口最低の鳥取県ですらローカル鉄道に金を出してるのだからローカル鉄道に金を出さない県は金よりも熱意がないのだろう
そういうところは廃止だろうな
まずは市営バスと競合するとかで地元の行政が廃止を要求してる宇部線かな。あと和田岬線も神戸市が廃止要求してるよね
廃止を要求されてない路線だとまずは芸備線末端か
宇部線は新幹線に連絡してるから小野田線が先だな
三江線の次の廃止になるから似たような木次線と芸備東線が有力だろうな
和田岬線は川崎重工からの鉄道車両搬出の為に残されているだけ。
赤字や黒字とかの問題ではない。
廃止を求められてる部分に川崎重工は入ってないぞ。
川崎重工からの搬出に必要なのは兵庫駅付近の一部だけ
和田岬線の大半は搬出には関係ない区間
たしか単体では大阪環状線を上回ってた。
まあ究極の効率輸送だしなあ。
乗らない時間は走らない
車両はお古
そら儲かるわな
しかも大半が大手企業勤務だから、不正乗車も少ないw
兵庫駅乗り換え口に自動改札があるから、和田岬から来て和田岬に折り返す以外の不正はできない。
それを駅周辺の建物を区画整理で退去させて駅にバスが乗り入れられるようにバス乗り場を作った
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/2017/02/keikakuzumenn.pdf
芸備線がなくても十分じゃないか?
振替輸送依頼したほうが安上がりかも
振替輸送=定期券、乗車券対象
区間を定めない一部フリー切符は対象外
RCC中国放送 2021.2.22 18:23
https://news.rcc.jp/archive.php?i=8659
それとも芸備線と同時に廃線か?
>>120 を見ると上位にあるので
福塩線と芸備線の該当区間と木次線は一緒に廃線になると思う
山陰線益田~小串と美祢線も一緒に廃線になりそうだがどうなるか
01 **11 芸備線 東城~備後落合
02 **81 芸備線 備中神代~東城
03 *102 大糸線 南小谷~糸魚川
04 *162 福塩線 府中~塩町
05 *179 因美線 東津山~智頭
06 *190 木次線 備後落合~宍道
07 *215 芸備線 備後落合~三次
08 *271 山陰線 益田~長門市
09 *306 姫新線 中国勝山~新見
10 *351 山陰線 長門市~小串、長門市~仙崎
11 *399 越美北線 越前花堂~九頭竜湖
12 *413 姫新線 上月~津山
13 *444 小野田線 小野田~居能、雀田~長門本山
14 *478 美祢線 厚狭~長門市
15 *535 山口線 津和野~益田
16 *678 山口線 宮野~津和野
17 *693 山陰線 城崎温泉~浜坂
18 *713 芸備線 三次~狩留家
19 *820 姫新線 津山~中国勝山
20 *921 山陰線 浜坂~鳥取
21 *932 姫新線 播磨新宮~上月
22 *991 小浜線 敦賀~東舞鶴
23 1085 紀勢線 新宮~白浜
24 1 関西線 亀山~加茂
25 1177 山陰線 出雲市~益田
26 1222 播但線 和田山~寺前
27 1246 岩徳線 岩国~櫛ケ浜
1000人未満が対象らしいので、今後の減少を考慮して1500人未満までの区間を集計した
ありがたいんだけど
西日本民じゃないから、地図で言うとどの区間が確実に消えそうなのかがわかりにくい…
備後落合を中心に半径50kmくらいの路線は全部消えるイメージ
http://www.chizukyu.co.jp/user/filer_public/cf/04/cf049320-bd8a-4341-8842-662614b24ad3/2019nian-du-qing-bao-gong-kai-zi-liao.pdf
智頭急行の場合、年度ごとの「業務及び財務に関する資料」に利用者数が記載されているので、
単純に「年間輸送人員(特急込み)÷日数」で計算すると2019年度で「3076人/日」。
西日本豪雨の貨物列車迂回でも使い物にならなかったしな
山口線は輸送密度は低いけど特急があるのと貨物列車迂回対策で廃止は難しいだろうな
繋がってるやばいところを一気に切るのはあり得る。
コミュニティ鉄道
w
>仮に新見以西廃止なら布原も廃駅になるんだろうか
なるんじゃないかな。
名鉄の廃線に合わせて
長良川鉄道に新駅を開業させた例も有るし
>とは言え伯備線の駅なんだよな
その伯備線の列車は停車しないですよね。
自分は鉄オタ・マニアじゃないので間違ってたら訂正してください。
ダイヤ次第だけど、信号所として残るんじゃないかな。
残すわけないだろ
あそこで行き違いすること良くあるし
サンライズ出雲乗ってたらここでやくもと行き違いしてた。
こんな長い電車停まれるのに伯備線は停まらないんだ…
まあ電車ならまだしもディーゼルが通過に違和感…確かまだあったはず、1両で。
多分岡山の車両で、浜田ではないと思う。
三セク化して生きながらえることは可能だけど
いつまで持つかな? と言うのと
出雲横田以南を廃止にすれば
赤字額が減るが、少ないながらの通り抜けの需要が無くなるからなぁ
木次線は三江線のように通り抜け需要が減るマイナスより赤字額が減るプラスのほうが大きいだろうな
新見口から芸備線が開通した当時は、列車の本数こそ増えたものの、運転速度は極端に遅いままだったため、新見~備中神代間で線路容量が足りなくなり、信号場を設ける必要が出てきた。
だから伯備線の中に存在こそすれど、芸備線のために設置された停車場
布原は「きさらぎ駅」に改名、ホーム延長して伯備線の普通も停車
夜中に降りたらマジに怖い駅になるぞ。
改称ともなれば数百万~数千万円かかる、ありえんw
かつては備後十日市→三次に改名したようだが。
まずこの駅を中心とした路線の一部廃止かな
https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1606616528809/index.html
2021年度までは運行できる、2022年度以降は検討中・・・らしい。
ハイモ対応
ハイモだと運行日は木次線は全面運休になってしまうな。
まあ雪の日に運行なくても困らないと言われたらミモフタもないけど。
JR四国の藍よしのがわトロッコ列車がJR西日本のお膝元である京都鉄道博物館に展示されるんだよね。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5044410/
これって、JR四国のトロッコ列車の車両を借りて、西日本管内の路線のどこかで走らせる布石なのだろうか?
あくまでも希望的観測ではあるけれども。
よしのがわトロッコの運転日は2021年は4~5月、9~11月だから、それ以外の日は団体予約のみ受け付けている状態だから、
6~8月なら走らせることは可能っぽい。
定員は61名で控車もキハ185リクライニング装備だし、夏場だけでもおろちの代替にいけるかも!
・・・と、ついありえない妄想していまったけど、キハ185が坂をのぼれるかどうかだよな・・・
いや普通に宣伝かと。
以前からアンパンマントロッコとかいろいろ来てるしね。
トロッコ借りても走らすところないんだよね。
以前にアンパンマン化される前の瀬戸大橋トロッコを間合いで借りて夏休みに伯備線で走らしたけど、平日という事もあってかあまり乗車率良くなくてそれ以降やってないし。
嵯峨野観光鉄道があるから?
焼石に水もいいところだし
実際は経費もかかるし儲からない
JRが積極的にやるものじゃない
おろち号、桜や紅葉の時期は満席だったからトータルでもだいぶ黒字なんじゃ
まー定期列車分の赤字を補填できる程では無いのかな?
同時期に始まったきのくにシーサイドの塩対応とは雲泥の違いだった。
満席でも黒字になるのかね
定員は64名だよ。
12系客車の控車が16列だから、それに合わせてトロッコ車両の座席も64名分確保してある。
おろち号は名目上は特急に格上げしても良いと思う。(通過駅は南宍道・幡屋、油木のみでw)
自分のようなヨソから来た者にはしっかり料金を徴収すれば良いし、
自分なら喜んで特急料金払うよ。
そして、木次線沿線にお住まいの方々は証明書呈示で特急料金免除で乗れるようにすれば良いんじゃないかな。
昭和60年頃、備後落合から中国勝山辺りで駅近くの銭湯に入った記憶があるのですが、どの駅近くか思い出せませんです
当時営業してた駅近くの銭湯をご存知であれば、ご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
銭湯ではないし、駅近くとは言い難いけど備後落合なら高尾の湯という温泉ならある。
駅から歩いて15分ほど。
トロッコから、14時の三次行きに乗る場合の定番立ち寄り湯だわ。
遅くなってしまいましたが、ご教示ありがとうございました。
次は冬眠でなく永眠?
出雲横田以南は特定目的鉄道にしても良いんじゃないか
あるいは上下分離。
あの本数と乗車人員では、初乗り運賃千円くらいにしても大赤字では?
赤字になってはいけないという法律はない
合理化は当然だが地元にとって鉄道が必要というなら毎年公金をつぎ込んでも鉄道を維持するというのも選択肢
話し合いの結果維持できないという結論になったのが三江線
必要なのは公共交通機関で鉄道では無いだろうな。
ローカル線の輸送密度ならバスでも充分。
バスでも赤字だが税金で公共交通機関を維持するしかない。
ただし税金を使うなら費用対効果の検討は必須。
その点で線路等の専用設備が必要な鉄道は無い。
ただおろち号の運行は観光集客という目的もあるからその辺をどう見るかによって鉄道存続という選択肢はある。
とはいえ木次線は広島県側が廃止やむ無しとみるだろうし島根県側も三江線を考えれば雲南市と奥出雲町の熱意にかかってるだろうからなかなかねえ。
となると廃止は早くとも22年度末だな
三井野原だとなぁ。。。
岡山市・広島市からだと遠すぎる
ご存知でしょうが、ガーラ湯沢は変換できる位で(笑)、スキー用品はレンタルできるし、土産物もこれでもかって位売ってますね。
トータルの収支は不明ですけど。
輸送が成り立ってるのがね
木次線は全線廃止もあり得るけど、出雲横田以南廃止もあり得る。
落合以西は三次以東か庄原以東か
落合以東はまあ全線だな。
どのみち備後落合は廃駅か
横田以北は山陰の内陸部では人口密度が高い地域だけど
あくまでも山陰内陸部では!だからね
と思ったけど、1学年1クラスの小規模校なんだね
信号場としては残すだろう。
今でも客扱いしない伯備線の列車が行き違ってる
ただ島根県は鉄道関係はやる気あるから、木次線のおろちループまでは
金出して残そうとするかもしれないけど。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
しかし線路維持の負担増は間違いない
広島県が廃止の方針なら三井野原止めか延命水の出雲坂根かはたまた出雲横田か
芸備線は分割して発表してるのに木次線は一括なのはJRとしては一括で話し合いの方向なんだろうな
出雲横田はおいても木次以北はまだ乗客いそうなんだけど
いや実際には分割して協議するでしょ
広島側は廃線歓迎って雰囲気だけどそんなのの道連れにされたら需要的にはメインの島根側があんまりだ
島根側が地元資金で残せばいいだけ
それは区間を分割して協議できることが前提だろ
木次線は一つの路線として全部残すか全部廃線にするか全部他社に移管するか選べなんていったら広島県の協力を得られなくて廃線しか選べなくなる
島根県内だけ島根の資金で残せばいいだけの話
そうすることをひていもこうていもしていませんが
はなしのながれをくんでからかきこみしてくださいね
利用者は島根県内の客と
乗りつぶし(殆どが18キッパー)の客しか居ないようなもんだし
昨年、備後落合から木次行最終に二度乗ったけど2回とも木次近辺で高校生が50人位乗ってきた。18期間外なのでヲタ無し
あの高校生の通学手段を別途用意できれば木次線は無しでも良いのかもしれない
休日だと出雲大東からも乗ってくるよね。
ワンマンなのに車掌が乗ってて携帯端末で切符を発券したりしてるのを何度か見た。
木次線は
出雲大東・・・大東高
木次・m
出雲横田・・・横田高
坂根の水
ほぼ全員がクルマの客w
汽車の客が細々と使わせてもらっている格好w
それよりも新たに捻出する人員と車両が無い
団塊再雇用にも限界きてるからな
だから切るときはバッサリでないと意味が無い
コロナとか無関係だぞ単なる言い
区間廃止の基準となる輸送密度の段なんて、福塩線でいう福山~府中と府中~塩町の差ぐらい無いとね
需要が段違いだから当然だろうけどそこまでの段が木次に無いし木次線は廃止申し入れの時は全区間だろうな
そこで島根県はどういう決断をするか
何も無い宍道に接続してるし、道路交通なら出雲市も松江も直結の短絡ルートあるからな
加茂中~出雲三成のルートがゴミ
裏を返せばバス転換が単純に代替とはならないという可能性がある。
役に立たないから見捨てられた鉄道を、ただバスに転換したら済むと思うのが間違い
だから80歳超えてても車のハンドル握るのが後を立たない
あの辺の中心部通らないのは論外
それより三次~木次を直線で結ばなかった時点で終わってる
広島~三次だって遠回りしてるけど
いつもの改正鉄道敷設法別表によると
三次から飯南経由で出雲市直行
飯南で分岐して木次やで
つまり最初から法律違反
田舎の軽便を国有化してお茶を濁してはいかんかったんや
松江-木次線木次-旧三江線浜原まで下道のみで90分ぐらいで着いてしまうんだよなあ。
流石にこの便利さに慣れると列車に乗る気はしない。
ただ木次以北は通学需要が無視できないのもある。松江直通も通学のためだし。
路線バスが平日2本/hと言う高頻度で運転しているなら
鉄道での需要もありそうに思えるのだが
三セク化して小回りの効く経営で増発すれば、鉄路は残せそうなのだが。。。
余所者の妄想です
収支率は40%ほど、つまり輸送原価に対して4割しか運賃収入がない
バスでも赤字なら鉄道は余計赤字になりかねない
地方の路線バスだと
収支率30%が目標だから
40%なら合格点だよ
それならバスを残せばいいわけで、なぜ鉄道にリソースを割くのか必要性が分からない
対広島のみ
となると3セク化なんてしたらJR地方線運賃と3セク運賃に分断して盗られるのに勝ち目なんて無いぜ
10年保たんわ
高速バスか公用車。公用車に空き無ければ自分の車。
自家用車か高速バス
バスとは頻度も速度も乗り心地も全く勝負にならない
後、路線が繋がってないように地図上では見えるから、過疎化に繋がる
バス化して、そのバスもすぐ廃止になる程度の利用量の区間に鉄道が走っている事がそもそもおかしいんだよ
JRが路線の廃止表明するのは中小私鉄ならとっくに廃止しているレベル
バスでも大赤字になる客数になってから、バス転換したらそりゃ厳しい運営になるのは明白
全国の赤字ローカル線を見たら、鉄道が残ることで過疎化を防げるのは幻想的
備後落合は過疎地でないとでも?
訴えても手遅れだし過疎も極まっているのに過疎化に繋がるというのも手遅れ。
しかも鉄道側は馬鹿みたいな迂回ルートを駅間ほぼ25km/hで走るという広電かよという状態でスピード的にも全く勝ち目がない
どちらを残すかといったら考える余地もない
結構頻出レベルで有るよ
乗り入れ方法は難しいが段原線から分岐して猿猴川東大橋を通って堤防斜面を利用して県道と貨物駅を高架で飛び越えて矢賀駅へ
うん言ってみただけ
矢賀から県道に入り白島線に接続というルーティングはアリか。
流石にそれなら広島駅外す意味がない
幹線道への新規乗り入れは県警が認めんだろうなあ
駅前通線の経路決定議論のときにも県警意向があったように
そもそも県道84は基本2車線しかないし
あと慢性渋滞地点ニギツガードもネックだ
3セク路面電車型なら
下深川からじゃないと
勝負にならないだろ
シーメンスのアヴェニオは80キロ出るし
現代LRVなら遜色あるとは思わないけどね
問題はトンネル架線問題で拡幅か新設計ハイブリット導入かの選択と、
あとはトイレをどうするかだなあ
現在の地所はJRの所有なので、あの形で営業を継続するとなればあの古い駅舎と土地を買い取るしかない。
それだけの資力があれば問題ないのだが、鉄道駅でなくなってしまうと観光客の立ち寄り動機がほぼ無くなるだけにどうするんだろ?
鉄道利用は誤差の範囲だよ。
今の主力は県内のスーパーなどへの蕎麦販売と、車利用客向け。
国道沿いで駐車場もそこそこ台数分あるし。
もってても固定資産税がかかるだけだから手放したほうが赤字は圧縮できる。
智頭以北は当面安泰だろうけど
多分酉からも名指しされてる
芸備線(新見~備後庄原)は、新見・備後庄原を除けば、東城・西城紫水が1クラスずつなので、高校の立地面からも存続が厳しそう。
http://railway.chi-zu.net/148654.html
powered by Auto Youtube Summarize