
菅義偉政権が2035年までに全ての新車販売を電気自動車(EV)やハイブリッド車などの電動車に転換する方針を掲げたことを受けて、
価格の手ごろさを武器に日本独自の規格として普及してきた軽自動車が価格上昇の危機に瀕している。
全国軽自動車協会連合会の堀井仁会長(ダイハツ東京販売会長)はブルームバーグのインタビューで、
「軽自動車の命は安価で使い勝手がいいこと」だとし、電動化に伴って価格が上昇すればその魅力が低下してしまう懸念があるとの考えを示した。
その上で、軽は公共交通機関の限られる地方では「生活必需品、ある意味でライフライン」だとし、価格の安さなどの特徴を維持する必要性を訴えた。
安価なことに加え、日本の狭い道路での利便性などを背景に軽自動車は国内で3000万台以上保有され、新車販売でも3割以上を占める。
しかし、米国でバイデン新大統領が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰を表明するなど世界的にも脱炭素に向けた動きは加速しており、軽自動車業界にも変化の波が押し寄せている。
堀井会長は「当然、日本だけがお国の事情があるからというのは通用しない話だ」として、軽も含めて電動化の流れが強まるとの認識を示した。
自動車調査会社カノラマの宮尾健アナリストも、脱ガソリン車目標の「影響を最大限受けることになるであろう軽自動車は早晩電動化の波に飲み込まれていく」と予測する。
国内自動車メーカーで構成する日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は12月の会見で、
日本の道路の85%は軽自動車でなければ相互通行できないとし、「軽という車は日本の国民車」と発言。電動化に向かう中でも軽自動車の存在を忘れてはいけない、と釘を刺した。
電動化の流れを受け、軽自動車メーカーも動き出している。
日本経済新聞によると、ダイハツ工業は21年中に親会社トヨタ自動車と開発したハイブリッドシステムを小型の多目的スポーツ車(SUV)「ロッキー」に搭載し発売する。その後軽自動車にも広げる方針だという。
■使い勝手
宮城県仙台市で野菜農家を営む平松希望さん(28)は軽トラックと軽自動車の2台を所有する。野菜の収穫から納品までほぼ1日中、乗っているという。
「価格が安い、税金も安い、使い勝手がいい」と乗用車と比較した軽の優位性を説明。
「価格が上がると軽自動車の意味がなくなる」と述べた。田舎はぬかるみや雪道もあって軽トラには馬力が求められ、EVについてはそうした部分に不安があるとした。
全軽自協によると、20年の国内軽自動車販売の電動車比率は約32%。
しかし、その全てが発進時や加速時にエンジンをモーターが補助するマイルドハイブリッドと呼ばれる簡易式ハイブリッド技術を使用している。
トヨタの「プリウス」などに搭載され、大型バッテリーや高電圧モーターを必要とするフルハイブリッドに比べると価格を抑えることができる半面、二酸化炭素(CO2)排出の削減効果は劣る。
東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストによると、軽自動車をEV化した場合は100万円?200万円、フルハイブリッドシステムを搭載した場合は50万円前後の値上げになる。
一方、カノラマの宮尾氏はバッテリーメーカーとのアライアンス次第で価格は抑えることが可能と指摘。
中国の上汽通用五菱汽車が50万円弱の小型EVを発売し、現地でベストセラーとなっていることを例に挙げ、
バッテリー調達に長けた中国系格安EVが「日本の軽自動車市場を席巻し、日系軽自動車メーカーは壊滅する」という「最悪シナリオ」もあり得るとの見方を示した。
全軽自協の堀井氏は、政府支援などによって安価な車載用電池が開発されることで、
軽自動車が「単に高くなるから売れない、存在価値がなくなるとはならないと思うし、やはり環境にしっかり必死で合わせていくのだろうと期待している」と述べた。
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QNB9CJDWX2PU01.html
★1が立った時間:2021/02/01(月) 10:39:24.28
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612235881/
それで、誰が買うの?
ぼったくり販売やめろや国内メーカー
20年以上も前の安物の軽ならともかく、今の軽とEVじゃ今の軽の方がスペックは上だろ
そもそも作業用等に使う軽トラは厳しい耐久試験受けてるから中国製のEVには取って変わる事は間違い無く無い
田舎じゃ給油より給電の方が断然楽かもしれんがそもそもの農作業に使い物にならなければ意味が無い
車ではないけど中国製のモバイルバッテリーとか大容量でも2000円だからな
昔は容量詐欺や火を吹いたりしたのが信じられないくらいの進歩だ
軽自動車が200万円に近付きつつある中で中国製の100万以下のEVが登場したら壊滅もありえるな
車は安全や走行性能もあるけど油断してると数年でクリアしてきそう
電気自動車の燃費ってどのくらい?
家の電気で充電、充電の手間、電池のコスト、電池の廃棄コスト
それら考慮して軽に勝てるのかな?
リーフ1年間のったときのデータで1kWhで7.6km
1kWhの価格は東電の一番高い料金で税込み30.57円
安い会社だと20円くらいらしい
あと充電ロスがおよそ10%あると言われてる
それだとアルトやイースの勝ちだね
春に出るシトロエンのアミはリース料月々2000円
スマホより安い
70キロ走るから日常の足としては十分かな
家庭用電源で6時間充電だから燃料費はただみたいなもん
維持費も値段もただみたいなもんだな
こんなの出されたら、軽自動車に200万出すとか馬鹿らしくなるだろ
買い物とかの近場にしか使わない人ならこれ一択じゃないの
月2000円で毎年車検や税金、自賠責保険賄えるのかな
車体価格幾らなんだろうか?
一括購入:71万円
リース:前金31万円+月2400円
超小型EVなので車検は無し、税金も掛からないのでは。フランスは自賠責無いんじゃないかな。
日本のミニカーみたいなもん。二人乗れるのは羨ましい。日本も原付二種ミニカーを出して欲しい。
経済的には魅力あるが最大出力が8.2hpが気になるわ
原付エンジンに毛の生えた馬力でこの車格では幹線道路の走行は恐怖だろうからやっぱもう一台まともに走る車が欲しくなるだろな
22キロのアクアで6円。
今や、軽自動車も新車は価格だけは高級車だもんなぁ。
200万の高級車?
庶民には高級車だ
自転車ならトッププロ選手が使うレベル(使い捨てだけど)
延長濃厚なら尚更給付金配っとかんかい、麻生
非常事態下において国民を苛立たせる愚策まみれ、政権交代待ったなし!!
後手後手自民党、はよせんかい
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
20万円以上 特別定額給付金 はよせえ
安全や品質を度外視して市場に出してくる分だけ
中国の企業にはイノベーションがある。
日本はかつて台湾・韓国に半導体で負けている。
轍を踏むな。
イノベーション(笑)
人命が安いと余計なコストかけなくて良いし、泥棒してダンピングしてりゃ大抵勝てるわな(笑)
最初はヘボだっからなスマホ
軽が安いなんて、昔の話なのに
まあ社長だから、200万円とかポンと出せるから安い印象なのかもな
ダイハツの社員がダイハツ車乗ってないだろ
精々親会社のトヨタ
アホか
車高の低い軽自動車、ミラ、アルトは100万円だろうし、ワゴン系も130万円くらいだろ
それぞれ月5000は売れてるぞ
200万円のスーパーハイトワゴンは別物
普通車に比べれば普通に安いよ
軽の装備テンコ盛りの高級車(笑)と何もついていない安い小型車比べて軽が高いとか言ってるのはただの馬鹿
軽と同じような装備付ければ普通車の方が普通に高い
日本仕様のカローラが300万の時代ですから
爺婆だと決まってカローラなんて100万で買えたと返ってくる
カローラの一番下のグレードは200万円を切ってるが?
俺は>>306に対してレスしたのだよ
「軽と同じような装備付けたとしたら」と書いてある
日本人の給料はこれから更に減るからね
政府は技術開発を捨ててGDPの1%にも満たないインバウンドに全振りしてるから、給料が上がる要素が全く無い
40万の支那製EVがやっと買えるくらいに給料は下がるよ
中国製EVに40万円を出すくらいなら、中古の軽の方が遥かに良いわw
どの程度の性能かも粗方想像がつくし、自分の用途にEVは向かない。
AI自動運転で必須要素の5Gも戦いから脱落してるというか参戦すら出来ない状況だし、技術後進国になったのは間違いない
近い将来には、40万円の中国EVを買えるのが勝ち組になるでしょ
自動運転の車なんか日本じゃ作れないし、買える人もいなくなるって事よ
お前みたいな馬鹿が中身見ずに軽は高いと連呼しているんだな
何時の時代の話してんだそれ?
普通車も普通に装備付けて中間グレード買えば300万の時代なんだよな
軽から見ればはるかに高い
爺婆はおそらくバブル期のイメージを引きずっている
黄金時代って忘れられないからなぁ
軽トラの値段知らないの?
マジで中国車にやられるぞ。
命の値段が安い支那と一緒にしちゃうの?
そうやって中国製をバカにしてたら家電は中国製に席巻されるわメーカーは買収されるわでボロボロになったろ?
自動車も同じ目にあいかねないよ。
人民の命なんてタダ同然だもんなあ
凄いよねーw
またんなこと言ってんだwww
ロハの人柱がいくらでもおるんやで
いつまでも支那ボカンしてると思うなよ
おまいら大好きiPhoneだって支那製やぞ
ついこの間、イスとリチウム電池のリサイクル工場がボカンしたばかりやがな。
自動車は不要な装備とか弾けるし。
所詮中華はゴミ、値段なりだよ。
よく、日本の家電がやられたみたいな
話あるけど、大手の家電店いけば
パナソニやら日立が置いてある事実
一応ハイアールとかもあるけど
俺のパナソニック家電、中国製ばっかだけど
日本産は冷蔵庫くらいかな
海外が壊滅
それと家電は機能の押し付けが酷かった説明書読まないと成らなかったし。
車は国産でも機能省いたのから山盛り迄何でも有る。
あの失敗作?名作?チョイノリを世に出したスズキなら
唯一可能性があるかも
まーたクソのような補助金漬けを期待してるんだろうな
淘汰されちまえ
MVNOですら普及しない日本で、
フルサポートの期待できないサービスはなかなか定着しない
>>10
EUの自動車開発って補助金じゃぶじゃぶだから、EU車に淘汰されたら日本政府ナニしてたのってことになるけどな
安い海外製品に国産が駆逐されるといういつもの光景
EVだけになったら、軽自動車規格(660cc未満、車両のサイズなど)が満たせないから
EV用の軽の規格を再度設定するとかそういう手間がかかる
お前は何を言っているんだ?
自動車の電気の場合の規格なんて、昭和8年11月1日から度々改定してるし
昭和24年に軽自動車の規格が出来た時もそうだし、既に軽の電気自動車も普通に国産のが走ってんだけど……
注:自動車の黎明期、ガソリンと電気モーター式がともに発展したので
また昭和21年頃に自給と価格の関係で一時電気式が流行った(その後、燃料供給が落ち着いたのと
電気自動車の各種部品価格が急騰したためブームが去る)
アイ・ミーブって知ってる?
税金安いっていうなら、軽なんて廃止してフツー車のほうを下げればええやん
東芝の洗濯機、中国製だった
当たり前か
もう全てが遅すぎだ
東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストによると、
軽自動車をEV化した場合は100万円?200万円、フルハイブリッドシステムを搭載した場合は50万円前後の値上げになる。
杉浦が勝手に言ってるだけの記事だからw
軽でフルハイブリッドを出すと重くすると航続距離が落ちるから+30万位に成るだろうけど、
軽自動車はそもそも燃費が良いのでハイブリッド化する意味が無い。
車格小さい車ほど室内空間売りにしてるからな
貧乏くせー
だから軽は基本的にマイルドハイブリッドなんだよな。
NAでも普通に17km/lくらい出せるから、
ちょっとだけハイブリッドでアシストすれば20km/lすぐマークする。
海外との物価と比べて円の価値が下落しているからな。
そのため、輸入価格の上昇によるコストアップ・インフレになり、輸入が多い資源エネルギーや原材料や食料の価格が高騰している。
自動車の原材料やパーツも輸入が多いだろうからね。高騰しているだろう。
また異次元の金融緩和の円安誘導政策は、
国内企業をコスト増負担増や経営難にし、
企業は経営難になると、家賃など絶対に負担しないといけない固定費などは削れないので、
一番コストカットしやすい労働者の人件費を削ろうとするから、労働者の賃金が下がったり、
賃金が高く年金など社会保障など企業側の負担が大きい正社員を減らし、
簡単にクビに出来て安価な賃金の派遣など非正規を増やしたりする。
韓国や欧米が増えて来ている中、もともと日本だけは実質賃金が『右肩下がり』で減ってきている。
また円安は、輸入が多い一般家計の負担を重くする。
なので、原材料やパーツ、海外で作って輸入した国産車の価格が高騰し、
逆に日本の労働者の賃金は下がり、国民の負担が重くなり貧困化し、日本の購買力は衰えて来ている。
なので、軽自動車をEV化すると、コストが高額化しやすく、
日本の労働者や国民は高く感じるようになって来ているだろうね。
>自動車の原材料やパーツも輸入が多いだろうからね。高騰しているだろう。
原材料はともかくパーツは少ないよ。
特に高価なパーツや特殊なパーツは日本でしか造ってない。
そして人間は何故か常に毎日必ず規則的に暮らしてるわけでもないんだよね
だからガソリン入れれば2分で済むのに、なんでそれが出来ないの?
これを痛感する出来事があると、EVはなかなか選べなくなるね
同価格かそれより高い金額払って、そこまで不便すると、イヤになってしまうのだ
ガソリンは自宅で入れるの?
GSとの往復も考えようよ
日常移動圏内にGS無い僻地住まい?
山間部などガソリンスタンドがなくなって困る地域では需要がある
後継出さないでプラグインハイブリッドに注力してるな そっちのが世界で売れるから
あれは意外と面白かったなぁ
試乗したけど
エンジン性能曲線なんて気にしなくても
どっから踏んでも64馬力でるのが面白かった
S660のEVが出たら買いそう
俺は中国が怖いよ
カート専用の道路でないと
日本はもう何やっても衰退の一途
悲しいね
ハイパーダッシュモーター積んでかっとびたいんだよ
ブルームバーグのインタビューで、「軽自動車の命は安価で使い勝手がいいこと」
は?軽自動車が安価?いつの時代の話だよ。
200万超える軽が当たり前に売ってる時代によく言うわ。
HVのコンパクトカー買えるっつーの。
高速走行しない軽自動車にはEパワーみたいな手抜きハイブリッドのが向いてるな
環境性能的にはヤリスHVだろ
量産効果を極めてどこまで安く作れるか
軽自動車が日本にこれだけ極端に普及しているのは刑だけ極端に税金が安いから
つまり不公平税制が原因
それ。
ヒュンダイが日本で失敗したのは何故か。
フォードがいくら頑張っても売れずに撤退していったのは何故か。
日本人は国産車が一番だという事は実はベンツ乗りでも分かってる事。
韓国で上映するバージョンは、修正してる
>>183
軽には軽の衝突安全基準がある
それをクリアするためには限度いっぱいのサイズにしないと余裕がない
他国では、軽のサイズで軽の衝突安全基準を満たすのは不可能だ
それは軽のサイズで大人4人と荷物を載せて、さらに安全基準を満たそうとするからでは?
小さいから便利というのなら、2人乗りで安全基準を満たした規格以下のサイズものもでいいし、
そういう需要があってもおかしくない
実際規格未満の軽も何台かあったし、ケータハム セブン 160だってあるし
結局、軽は小さいのが便利と言いながら、維持費安くて広いものしか求められてないから、そういう車が作られてるだけ
だってタントやNBOXは普通車より広くて快適なんだから消費者がみんなハイト軽四を欲しがるのは当たり前だ
いざとなったら125ccバイクでも載せられるんだからハイト軽四のコスパや実用性は普通車よりも遥かに高い
だったら軽でサイズ規制なんていらんでしょ
サイズで規制して、それいっぱいの車しか作られないとかバカバカしい
排気量だけ規制すればいい
軽サイズしか入れない道やすれ違えられない道もあるので、軽サイズの車が必要なんだよ。
特に問題になるのが車重。
砂利道なんかだと普通車くらいの車重が重さでも、路肩に寄せると路肩が傷み易いし沈み込んだりする。
EVは、どう頑張っても今の軽自動車より重くなるので、道路を傷めるのが早くなる。
俺の書いたの読んでる?
何を主張したいのかわからないんだけど
そりゃあ日本の道は狭いんだから、幅の狭い車も必要だよ
ただ、軽規格が必要ないといってるだけ
別に小さい車も軽い車もあればいい、ただ軽規格が必要はないと言ってるだけ
道が狭いのなら、排気量1000で軽よりさらに幅が狭い車だっていいわけでしょ
君もよく読んでないようだな。
排気量が大きくなると、車重が重くなるんだが?
車重が重いと道路が傷み易いと言っている。
別に排気量と車重はイコールじゃないでしょ
規格として考えた場合、確実に重くなります。
何故なら排気量が大きくなると言う事はパワーが大きくなると言う事です。
まずエンジンが重くなります。そのパワーを受け止めるために各部位の強化が行われるので、どうしても車重が重くなります。
総合的に見ると100kgは確実に重くなります。
そもそも俺は小さい車も軽い車もあればいいって書いてるじゃん
軽い車を否定してないよ、そこで軽規格に拘るの無駄だと書いてるだけで
あなたの理論で行けば軽より幅が狭く500ccの車は軽より勝ることになるけど、
そっちの車の方がいいじゃん
なんで軽規格にこだわるの?
>あなたの理論で行けば軽より幅が狭く500ccの車は軽より勝ることになるけど、
その通りなんだが?
だから軽規格にこだわる必要ないじゃん
軽規格があるから、あのサイズで660ccの車が大量にできるんだから
軽規格はコミューターとしてはベストサイズ。
あんたすごいな
悪い意味で
君は結局、車について知らなすぎ。
規格で縛る必要がないと言ってるのに、その返信がベストサイズだもの
日本の道路事情に合っているからベストサイズなんだが?
>軽サイズの車が必要なんだよ。
>特に問題になるのが車重。
まず最初にあなたが書いたのが
これよね
だから車重の話とかしたよね
で、結論がベストサイズっていうフワッとした話w
サイズが小さいと必然的に軽くなるんだがw
寧ろ君の知識の無さに驚くわ。
だからそれなら軽より小さい海外のミニカーあたりのほうが軽いよって書いたよね
読んでないでしょ
海外のミニカーじゃ実用性はあまりないよ。
実用性とかベストサイズとかふわっとした話だと、人それぞれだわな
ただ、そもそも軽規格いらないっていう俺の話に「特に問題になるのが車重」って
あなたが絡んできたんでしょ
軽トラなんかは世界で人気だぞ。
大き過ぎず小さ過ぎずエアコンまで完備。
物凄く実用性に富んでいるぞ。
どこがフワッとした話なんだ?
だからあなたが重要視してるのは車重でしょ
軽トラが正規に流通してる国なんてあるの?
軽トラと側は一緒だけど排気量が大きい車は流通してるよ
何故なら小さなエンジンは作るのが難しい。
しかも耐久性やパワーを絞り出すのは至難の業。
そもそも非力なので車重も軽くしなければならず、素材や構造等、軽量化の研究が進んだ。
>>264
正規とは言えないが中古軽トラはアメリカで引き合いが多い。
頑丈でコンパクトなのでちょっとした運搬作業に便利。
カスタムして色んな用途に使われている。
>>269
エンジンの欠点である低回転時の卜ルクの無さを、発進時もしくは低速時に電動モーターで補う事にある。
まあ他にも回生ブレ一キやらいろいろてんこ盛りだがな。
ただしハイブリッドシステムは軽にはそぐわない。
何故ならハイブリッドシステムが軽自動車に対しては比率的に重すぎる。
またスペースの確保も難しい。
金額的にも大きくなり過ぎる。
価格差の金額だけで数万km分のガソリンが買える。
ハイブリッド車を買って得する人間とは、5年で10万kmくらい乗る人間だったりする。
全然別の話ではあるんだけど、EV時代になったらその折角
積み上げてきたエンジンのノウハウがリセットされてしまう
既存自動車メーカーの泣き所はそこなんだろうなと思う
因みにEVでは軽自動車の軽さと性能を再現出来ない。
バッテリーはほとんど金属の塊だからね。
そうだね
それはまた別の話だから不要だね
お前ら能書き垂れるけどなんにもエンジンのことがわかってねえなあ。
エンジン車には車重重いのは大敵だがEVにはあんま関係ないんだよ。
なぜハイブリッドにすると50キロ以上重くなるのに燃費は良くなるのか、まともに考えたこと無いだろう?ただメーカーが素人のためにカタログに書いてる能書きを読んでるだけでさ。
EVは重くても効率はほとんど問題にならない。
モーターは出力増やしていっても効率低下は緩やかにしか起きんからな。
逆にエンジンは馬力を出すためには必ず余分に熱を捨てることになる。熱力学第二法則のある限り必ずそうなる。重くなり出力を要求されると効率低下のペナルティがドンと乗っかってくる。
モーターで走らせてる分には気にする必要がないからハイブリッドは低速高負荷域でモーターを使う。ただ高速高負荷域ではちっこいバッテリーのせいでモーターもただの重りになってしまうが。
お前の言ってる事はなんとなくエンジン車転がしてた時の感覚上の話に過ぎない。EVには通用しない。
モーターは低負荷時にも無駄にトルクを発生させて居てエネルギーを無駄使いしてるw
つまり巡航しない様な乗り方しかしない郵便配達の様な使い方には向いてるのかも知れないなw
いやしかしコードレスのハンドドリルも毎回停止するよりも回しっ放しで穴開けた方が沢山開けられるけどなw
全てにおいて間違っている。
> >>280 判ってて嘘を吐いてて面白いwつまり低負荷時には内燃機関の方が効率が良い、
全負荷においてモーターのほうが効率は常に圧倒的に良い。エンジンは最大で40%モーターの半分以下の効率しかなく、そして負荷をかけると必ずそれより効率が下がってしまう。
重くなるとエンジン車は効率が低下するがEVではその問題は無視できる。
> モーターは低負荷時にも無駄にトルクを発生させて居てエネルギーを無駄使いしてるw
車を動かすのに必要なトルクは車重と車をどの程度加速させるか、つまり加速度だけで決まる。動力の方式は関係ない。
モーターはトルクを出しても効率落ちないがエンジンは一気に効率が悪くなる。エンジン車は重くなるのを嫌がるがモーターで走るなら大した問題ではない。
(‘人’)
HVの最大の利点は送電ロスが0って事なんだよ(笑)
EVは送電ロスだらけなんだよ(笑)
それとな低回転低トルクの方が街中で扱い易いんだよスペック厨さん(笑)
>全負荷においてモーターのほうが効率は常に圧倒的に良い。
これはない
モーターだって負荷をかけると消費電流が増える
消費電流が一定なら回転が落ちるし
回転が落ちると発生する運動エネルギーに対するジュール熱の割合が増大する
つまり効率が低下する
おまえ、効率と能率を混同しているだろ
>Formula Eの車には変速機がついているのに市販EVにはほぼ皆無
市販車でも減速器はあるだろ
Formula Eで変速機があるのは
モーターは低回転の時に大電流を消費して
バッテリー負荷が大きくなるから
変速機を介して低回転状態の時間を減らすためだ
モーターが低回転で高トルクなのは、それだけ大電流を消費しているということだ
>俺の言っていることを形を変えて補強しているだけ。
「モーターはタダの重りになってしまう」などという間違いを訂正したまでだ
自分でなにを言ったか覚えてないようだな
>>437
条件次第だが
モーター単体の効率だけならまぁおおむねそうだな
それにそもそも火力発電所自体が36%効率とかでしか発電して居ない、それで発電所内で5%、送電で5%、
充電で10%、モーターで10%、等と主に熱として損失してしまってる事を君は考慮して居ない。
再エネ使えば効率80%。
そもそも原油の採掘から輸送、生成、小売、最後の止めで効率の悪いエンジンで燃やしてエネルギーの85%を捨ててしまうエンジン推しといて効率サゲやるとか頭が悪すぎる。
そしてそもそもEVはエンジンと違って重量増のペナルティを受けないという話と何も関係も無い件。
その設備は原油を燃やして作られたのに採算が取れなくて破綻してしまう事自体が
最大のエネルギーの無駄遣いだろう。
タイヤの損耗
路面、橋梁の負担
ぶつけた時に相手に与えるダメージ
モーターが軽くてもトルクが強いので
マウント部分を頑丈に作る必要がある
>それら諸々を足して引いた時どうなるかは、、、
車体重量が答え
>>272
すでにモーターの出力で区分されてるよ
>>280
重けりゃ効率は低下する、どんな屁理屈を使おうとな
モーターも出力を増やせばジュール熱が比例するし
パラレルハイブリッドの高速領域では
モーターは発電機になってバッテリーに充電している
>>366
駅前にあったわw
新幹線が停まる駅のなw
> 重けりゃ効率は低下する、どんな屁理屈を使おうとな
> モーターも出力を増やせばジュール熱が比例するし
正しいといえばすこしは正しい。しかしエンジンと違ってマイルドにしか効率低下が起きないので現実的には無視できる。
Formula Eの車には変速機がついているのに市販EVにはほぼ皆無なのはレースカーは極端な高負荷を使い続けるので変速してモーターの効率のなるべく美味しいところを使いたいから。
市販EVで変速機がいらないのは公道走るレベルの動力なら全域で大体コンスタントな効率なので積むメリットがないから。
> パラレルハイブリッドの高速領域では
> モーターは発電機になってバッテリーに充電している
これは論外。低速高負荷だと効率低下が激しいから高速低負荷時に予め充電しておくことに意味がある。俺の言っていることを形を変えて補強しているだけ。
やはりEVアンチ共は能書き垂れるが論理性と言うものがない。
この関係ない話を最後に30分待っても書き込みないから寝るよ
おやすみ
そ言う車も日本には有るんだし。
そういう車がある話も書いてるよ
読んでね
君の理想を他人に押し付けるのは良くない、そ言うのは自分で達成して呉れと言ってる。
運転すると全く快適じゃないけどな
軽四はサスが硬いからな
悪路だと高齢者は直ぐにクルマ酔いしてしまうのが難点だよな
セブン160は
全幅1470ミリでほぼ限度いっぱいだし
400万円超えてるんだが
荷物もろくにのらん実用性皆無で、台数売れるわけがない
>>218
今は派遣あつかいだから・・・
> 今は派遣あつかいだから・・・
昔からトヨタ関連の期間工は給料高いよ
会社の駐車場にコンセントがあるから
仕事中に充電して帰りは満充電
浮いたガソリン代でソープに行ける。
バカなのかと思う
日本を経済的に後進国にして起きたかったから
だから農地解放とかしたんだけど
朝鮮戦争が起きて日本に物資調達させる必要が発生して
いろいろ変な事になった
レギュラーで21キロとか走るみたいだし普通こっち買うだろ?
中華のevも輸入して整備したら70万とかに成るだろうし。
てか軽なんか中古で良いし5万位から売ってる。
「車なんて足代わりだから燃費さえ良けりゃなんでもいいだろ」
って人はそんな感じだろうね。
軽でも見た目や装備や走りを気にする人も多いのは街を走ってる軽を見れば分かる。
「フルオプションで240万もしたよー」なんて意味不明な自慢話も結構聞くよ。
>>63 あれは一寸理解出来んw何か独自の文化が有るw
その分野でトップ取れればそれで威張れるという世界観でやってるのだろう
本人が楽しければ、まあそれもいいんじゃない
車検代27000円、修理代も普通車よりかなり安いのもあるよ
俺のCOROLLA320万なんだが?ってかえせよ
俺カローラツーリングHVフル装備を新古車で走行500kmなのを200万円で買えたぞw
3年前に買った俺のカローラアクシオ乗り出し209万円もしたのに。。。😂
ガラケーからスマホで負けた再現だわ
暑さ寒さに弱すぎて気候が一年中安定してるとこじゃないと厳しいのわかったからHVもって国増えたよ
ハイブリッドはガソリンと電気のいいとこ取りでいいと思うけどな
初期不良が多すぎたり故障が頻発多発で修理するのも一苦労だった
10年経って技術が進歩したとはいえ奴らの作る40万程度の乗り物なんか怖すぎるし使い物にならないと思っている(個人の感想です)
子息が地下強制所で働かされており
完全にユダヤ民族権力層が奴隷状態である
従った方が身のためである
変に刺激するとそれらが殺されるので
ユダヤの援護が権力者に直々にしばかれるのもそのためである。
>>59 他人事で言うなよ、自分で買ってやれ無責任な、地方は大型スーパーも友人宅も普通に遠いんだよw
小型evなんかコストコでトイレットペーパー買ったら一杯ぢゃねーかw
毎日充電とか苦痛でしかないw
離島とか運搬費が嵩んでガソリンの値段が高い地域あるから、そういう所ではEVが普及しやすいかも。
生活圏内が狭い軽自動車ユーザーは
長い航続距離が不要だから、バッテリー小さくて
良いよね。
離島は電気代も高いぞ
今は大差ないが離島料金だけ上げる事も可能だからev増えたら直ぐにあがる
大差ないんだね
完全電動化した方が唯一の欠点のトルク不足が解消して
完成形になるんだよ 加速なんて笑うほどビューンだからw
軽ターボ車は速いよな。
こないだ初めてHV車を買ったんだけど、
踏んでもモーターアシストのある最初だけで、あとはコーナーとか走りが重たい。
そりゃ重いバッテリー抱えてるから仕方ないんだけど、
それまで乗ってたワゴンRスティングレーの方が気持ちよく走る。
はい、言い訳どうぞ~
昨年の世界の売上トップ10も入ってない
初期のころ日産とかEV販売でランクインしてたのには今は圏外。
日本メーカーは1社もランクインしてない
今や白物家電も中国製で十分だし
20年もしたら町中が中国車に置き換わってそう
俺は大パワードリのが楽しい方だったしw
来年、中国メーカーが全個体電池の車を発売するみたいだけど凄いな
今までは日本が最初に開発して中国がマネするって感じだったけど
今はそれすらできないのか
あれガセらしいよ
EVは負荷が大きいとすごい勢いで走行可能距離減るって聞くけど・・・
誇り有る変態www
ブルーレイって日本がオワコンになる象徴だな
あの頃から世界標準を作ることできなくなってた
そしてガラケーへ
動画は所有する時代じゃなくなったからな
家電メーカーの責任ってより、著作権団体が足引っ張りまくり
回転体ってのが、もうどうにも古いっていうね
物理的運動系はどんどん古い側になっていってしまうよね
タイヤももうオワコンだな
反重力で浮いて飛ぶエアカーだものね
速度域としては浮かさない大江戸線のリニアモーターの範囲
長さ長い列車じゃ無いと空気抵抗大きくて速度出すロス多すぎ
俺は安物中華EVに乗る勇気はない
MHVなら30km/l位は出るだろう
しだいに中身が中華になり、しまいに全部中華になる
すでに終わったあの国の連中だろうなw
イランに金返してやれよw
ただ世界が電気自動車なら日本に勝つチャンスあると言う理由でガソリン車を禁止の方向に持ってきてるから作らざる得ないだろうね
、現実問題として電気自動車の進歩のスピードが上手く行かずハイブリッドは許容する可能性は無くはない
世界も完全電動化はまだまだ課題多い
お気の毒
自国民を使いつぶしながらダンピングしてるお買い得品だからなw
調子にのってるうちに
使いつぶせる国民が足りなくなってきてないか?
チベットやウイグルでは足りなくなって次は吉林省か?w
石炭を買えないのは、外貨不足だろw
意味不明なんたけど?
アタマイカれてんのかなw
もうアンカつけないでねキメェから
家電も今じゃ中国メーカーは日本と同レベルか上だよ
俺は車も同じ運命を辿りそうで怖いけどな
バッテリー(素材)の取り合いになるのはわかるけど
車も電気メーカーみたいになってきたな
日本で作るとコストが高くなる
セグメント毎に停止とか言ってるがつまりトラブルを起こして壊れてるだけだし、
ガソリン自動車で言えば6気筒中1個迄の停止は保証の対象としません、2気筒止まった交換保証しますとか言う様な物。
EVは高くなるので安い軽自動車はオワル
EV脅威派ってまず言ってること統一して
>EVは安くなるので高い日本車はオワル
これは支那製のEVもどきのことじゃね?
EVが脅威ではなくて中国が脅威と言う話だよ
開発が難しいエンジン作らなくて済むから
中国脅威派とEU脅威派、テスラ脅威派で言ってることバラバラなんよね
無理やりサイズを決めるからトールワゴンのような奇形児がいっぱい生まれるんだよ
何度か運転したことあるけどコーナリングのことなんて一切考えてないただの欠陥車だな
水素エンジンは今のところ単気筒エンジンまでなら実用化の目処が付いてるよ
多分2035年には6気筒エンジンぐらいまでなら水素エンジンも実用化されてると思うわ
いざと言う時には既存のガソリンも使用可能。
内燃機関だからガソリンタンクに液体水素を給油するだけだからガソリンと同じように給油も速やかに終わる
レアメタルを一切必要としないから従来のガソリン車と同じぐらいの値段で販売可能
まだまだ充填インフラが貧弱な水素燃料電池自動車と違って
既に星の数ほど存在しているガソリンスタンドをそのまま利用出来るから
水素燃料電池自動車と違って燃料の補給に困る事がない。
高額なバッテリー交換費用が必要なく、基本的な構造は従来のレシプロガソリン自動車と変わりはないから普通の整備士でも修理出来るので
修理代が安くすむ
液体水素扱ったことある奴なら、水素を液体でなんてバカいない
高速領域で有利なのと
水素とガソリンの両方を使えるように設計可能
まぁ、ロマンやね♪
そんなことより、習近平は、どこに雲隠れしたんだろうな?
当初の目論見通りにバイデンを大統領にすることに成功したのにな
バイデンが中国を裏切ったのかな?w
水素は潰された、実は環境に一番良いのは水素、でもそれ言うと日本に負けるから悲しいかなスルーされてる
とにかく勝てるチャンスがある電気自動車に何がなんでも移行したいのが中国や欧州
別に潰されてねーから
支那も欧州もアメリカも燃料電池にも力入れている
燃料電池もEVも鍵を握るのはインフラだから
日本人でも物好きで新しい物好きなミーハーが結構買っちゃうんだろうな、、、
薄型テレビと同じでだから高っけぇ既存メーカーの車買わされる
オレは暫くはガソリン車の中古でイイわ
支那が日本の安全基準満たして
消費者が満足できる耐久性と乗り心地の車を出して
販路を作ってから言えや
バカだからしょうがない
ちな海外基準どれもみたしてないから公道走れない
中華EVの販路なら既にフォルクスワーゲンやボルボやテスラのディーラーが日本にはあるじゃん
実施50万円の中華EVをロゴをテスラやフォルクスワーゲンに変えるだけで350万円ぐらいで販売してボロ儲けする計画なんだろうさ
FCVとくみあわせたハイブリッドとかいいよね♪
早く中国に駆逐されろ
電気自動車分野は中国とテスラが覇権とると思ってる
欧州メーカも売れてる所はやる気が無い、evに手出すのは落ち目で資源の取り合いをしなくて済むメーカだけとも言える。
資源だけでなく、電気も取り合いになる現状
軽自動車が売れているのは、普通車と変わらない内装のレベルと、リッターカーに劣らない乗り心地
安けりゃ中華に乗り換えるとか、妄想
チープな内装と乗り心地を知って、後悔する
リッターカーって言っても、1Lだろ
1.5L以上乗ってル人は軽は無理
以前2Lに乗っていたけど一人で乗る事が多くなったので今のメインは軽
50万と500万なら価格で選ぶが50万と80万なら日本のメーカーの80万を選ぶのが大多数
ホントに中華のメーカーが50万で出してきたら日本のメーカーは100万以下の車を用意すると思う
日本や欧米の安全基準に適するよう整備し直した中華EVをこれからテスラやフォルクスワーゲンが300万円台で販売するだろ
モデル2やらid4やらを
最近の軽はファーストカーで乗る人も多いので飛ばすわ、列島縦断するわで とてもEVむきと言えなくなった
だからフォルクスワーゲンやテスラ
原価50万円の中華EVを350万円で販売するの内訳は殆どメンテナンス費用
並行輸入なら50万円で購入可能但し壊れたら即廃車
ちょっと前に注目された中華原付バギーに乗っている強者には
全部ばらしてフレーム溶接やり直しからやる人がいたとか
そういう人にはいいかも(´・ω・`)
ハブつまりホイールの取り付け面から削り直してて見てて萎えた。
しかも軽よりふた回りも小さくて値段大して変わらないとか損した気分しか無い。
トヨタのデザインは口があいたキモい車つくってるから期待してないけど
他の日本メーカーのEVもデザインがダサい
テスラみたいなカッコいいの何で作らねーの
ニーズがないから
テスラださいとか言っても、リーフは次元が違いそうな、やる気なさだもの
リーフに比べれば10倍以上、テスラのデザインは訴求力あるね
重量は軽の規格にはなかったよな
重量税あがるから、軽ユーザーには嫌われるよ
今すぐ日本にもっと、ウイグル人の移民のかたおよびウイグル人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、台湾からの移民のかたおよび台湾からの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、ユダヤ人の移民のかたおよびユダヤ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アラブ人の移民のかたおよびアラブ人の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、イスラム教徒の移民のかたおよびイスラム教徒の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、東南アジアの移民のかたおよび東南アジアの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アフリカの移民のかたおよびアフリカの方の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、フィリピンの移民のかたおよびフィリピンの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、中東の移民のかたおよび中東の外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、インドの移民のかたおよびインドの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アゼルバイジャンからの移民のかたおよびアゼルバイジャンからの外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと、アルメニアからの移民のかたおよびアルメニアからの外国人労働者さんを受け入れよう!
で、オマエラ日本人の返事はなに?wwwそれがオマエラ日本人の正体。それがオマエラ日本人の本性。 君達日本人はレイシストだ。
日本の自動車メーカーこそが、環境保護の敵であることがはっきりした。
ジャップは、ハイブリッドカーで世界市場を独占支配しようとしているだけの悪党だ。
ハイブリッドカーをEVにして、国名を適当に入れ換えても成り立つという不思議
ハイブリッドカーが、「環境保護など考えておらず、独占支配のための道具にすぎない」と認めるわけだ。
「ハイブリッドカーへの日本政府の補助金も違法」と認めるわけだ。
お前らジャップには、今すぐ、原状復帰義務のようなものがあるだろ。
「不当に得た利益」を世界に返還しろ。
WTO違反だ。「お前らはWTOに違反した」と認めたわけだ。
日本車をボイコットしよう!中国車および韓国車をボイコットしよう!
ハイブリッドへの補助金ってあったんだ?
WTOに提訴すれば?w
故障した中国車に引き殺されたらたまらんからな 殺される方にも選ぶ権利はあるわ
物価を下げろよ
実は韓国車も、一番最初に日本に進出した時には「安く買える車」と言う事で、それなりに売れたんだけど、故障が多くサービス体制がいい加減だったので、全く売れなくなって撤退してる。
以後何度も日本に進出しようとしても「安かろう悪かろう」が定着してて売れない。
それなら、故障してもバスや電車で行けばいいからねw
バッテリー性能なんてあてにならんぞ
冷房や暖房まで考えてないです その分も搭載するのか?w
燃費悪くなるのは確実
燃費悪くなるデータはあえて見せないのも戦略ですw
部品交換で何十万です
じゃあ小さな企業ができるんだけど日本にはもうそんな新陳代謝はない
「軽」とかいう括り、いい加減に廃止にしろよ
暑さにも弱いです パソコンだけって冷却ファンついてるだろ?w
高くつくと思いますねw
夏場用に冷却ファンをびっしり付けりゃいいだろ
まあバッテリーの余裕が更になくなって、1時間走るのがやっとてなことになりかねないがな
日本の軽規格にはマッチしなくても小型の電気自動車は
内外のメーカーから出るだろ
軽の優遇なければあのサイズに拘る必要もないし
小さいのが便利と言いつつ、結局ほぼすべての軽が全長全幅規格一杯なんだから矛盾してる
日本の公道を走る性能は無いよね
中国の田舎の悪路走れるなら 超高性能だろ
売国奴だよ今の政権は
限られたタンクの容積内にできるだけたくさん積むために、ギュウギュウに圧縮して詰め込まなければならないので、高圧タンクと呼ばれます
FCVは液体水素ではなく水素ガスを充填
高圧タンクの建設費用は数億円と非常に高額
だからやはり液体水素を燃料とする水素エンジンしかないと思う
既に、LPGやLNGでやってるから、簡単に出来ようものなのに
イニシャルがネックなんかね
CO2排出がゼロと見なされる燃料には、トウモロコシや藻類などからつくるバイオ燃料もあり、各国でガソリンなどに混合して販売されてもいる。だが、イーフューエルはバイオ燃料に比べ、製造時間が短く大量生産に向く利点があるとされている。
液体水素だけでは出力が足りないからガソリンと液体水素を混ぜたefuel
これからもそんか急激に変わるわきゃない
ルネサスエレクトロニクス<6723>が大幅高。
一部報道で1日、サムスン(韓国)が車載半導体の代表的企業であるNXP Semiconductors、Texas Instruments(TI)、同社の3社のいずれかの買収を検討していると報じたことが材料。
報道によれば、サムスンが1月28日に実施した決算発表直後のテレカンファレンスにて崔輪鎬(チェ・ユンホ)最高財務責任者が、「今後3年間でM&A(合併・買収)を推進していくことを決めており、買収対象企業を検討し準備を進めている。
そのために、内部に留保している現金を有効活用する」と話しており、その発言を踏まえた同社内部に詳しい人物および外部のM&A関係者の話として伝えたとしている。
また、サムスンは、すでにNXPとTIの工場を実地調査しており、11兆円あれば複数社を買収することも可能だろうと伝えている。
報道を受け、買収への思惑から株価は高いところで前日比6.6%上昇する場面があった。
※ルネサスエレクトロニクス:東京都江東区に本社を置く大手半導体メーカー。
三菱電機および日立から分社化したルネサス テクノロジと、NECエレクトロニクスの経営統合によって、2010年4月に設立された。
車載用マイコン世界首位級。
EV車が増えても脱炭素に繋がらないのだよな かといって国際標準から落ちるとガラパゴスだし
日本人は中韓を見下してるから買おうとしないよ
2021年1月8日
50万円の中華EVはともかく日本でも中身はただの50万円の中華EVであるテスラモデル2は結構売れるだろうな。
iPhoneの新商品が出るたびに買うような新しい物好きなミーハーがテスラ=自動車版iPhone12
なんて思い込んでさ
粗製濫造にあぐらをかいてる会社もな
はっきり分離してるのが中国の現実だね
中国のEVが安いのも農村戸籍者の奴隷労働が有るから。
もうこういう仕組みをやめないと不幸の再生産にしかならん。
カイゼンと言う名の下請けイジメをして
低賃金の期間工を使って車を作ってるんだから
トヨタだけは良いよね
トヨタの下請けはどこも好調でイジメとは無縁だけどな トヨタ系にも納入してる自称トヨタ系のひまごくらいになってくると、トヨタより他社のが品質要求緩いからイジメに感じるのかもな
中国企業が下請け虐めをしていないとでも?
寧ろ手抜きをして賄賂を要求する中国の方が酷いと思うがね。
そもそも中国はEVを公用車にしてるのかい?
使い物になるならEVを公用車にしているはず。
充電するところがないもん
スイフトあたりの方が軽いんじゃないの?
実際、今の軽は重くなってるからターボが標準の軽も多いでしょ
軽自動車はタイヤ細いから道路への負荷は普通車とそんな変わらん
それは舗装道路の話だ。
未舗装ならなおさら太いタイヤのが良いじゃん
太いタイヤは摩擦が大きくなるので燃費を悪くする。
軽自動車は高回転でエンジン抵抗でかい
EVはやらせたいならまず送電網を作りなおさないと
現状の200V50Aとかの家庭用電源じゃ、車動かすほどの電力を使ったら
送電網が全部落ちるっつーの、その辺わかってて普及するって言ってるのか?
それ以前に中国製のポンコツ車に乗る勇気のある奴なんか
この先10年経ってもでてこねぇだろうよ、日本車並みの性能を出してから
そういう事はいおうや、実用レベルになるかも分からんのに
小さい軽いのがよければ、海外には軽より小さいミニカーみたいなのもあるじゃん
そっちの方がより道への負担も小さいよ
ミニカー以上軽自動車未満のミニEVなんて規格新設してもどうなることやら。
見苦しいんだよ。
安くてもヒュンダイ車は売れなかったし、支那から来たevスクーターも大して売れてない。
人の命を預かる乗り物だから、それなりの信頼が必要なんだよ。
特殊以前にヒュンダイは売ってるところ無かったでしょ
どこの町に行っても店が無いメーカー
スマホなんかはもう中国勢が席巻してるし、製品の質にに偏見持つ国では無くなりつつあるな。
日本の色々付いている高額軽自動車と比べてんの?
なんで中国製の一番安い車と日本の一番安い車と比べないの?
450kgのバッテリーを積んでる
同じだけの走行距離を得るのに必要なガソリンの重量と比べて、これ
はかなり重い、そして消費するほど重量が軽くなるという面もない
ただ、駆動装置というシステムで見た時、エンジンよりモーターの方が
軽いという面はある
それら諸々を足して引いた時どうなるかは、、、知らんw
中国では自転車の代わりにミニevは便利だから売れても、無茶苦茶超便利な軽自動車を捨てて
ミニevに乗り換えるバカは居ない。
二等中国人はガソリン車が買えないのでミニevを買うしかないだけ。
乗車人数とスペースは確保したい
そこへEVバッテリーを積んで同等の走行距離となるともともとスペースを確保しているところを潰さないといけない
環境に優しいも嘘w
部品点数が少ないも嘘w
リチウムの再処理も嘘w
走ってエコも嘘w
環境破壊の嘘車w
フェイクニュース所の騒ぎぢゃねーフェイクカーだwww
おいおいフラグたてんなよ
世の中嘘が勝つって事?いやまあ其は否定出来ないwww
商売にならんからメーカーもサッサと廃止したよな。
結局そう言う事なんだよ。
家電と違い自動車ともなると高額な買い物だから最低限ギリギリは狙わずオーバースペックな物を買いたがるのは消費者心理だよ。
相変わらず汚いね
つまりエンジンや燃料電池とBEVの戦争も環境や技術的に正しいからとか通用しないと。
バッテリーに利権持つ連中が儲ける為に人類から搾取しようと言う巨大詐欺だよ。
どっちが良いかは、メーカーでなくユーザーが決める
そういう意味ではEVはまだ弱い
如何見たってガソリンエンジンなんかよか走行用バッテリーのが部品点数多いだろw
何で世の中はこんな簡単な催眠術に引っ掛かるんだよw
それが軽より安くならないといけないわけだが。
短距離ならEVも充電のデメリットを軽減できるが、現在の軽より安全基準を満たした上で圧倒的に安くないと誰も買わないよ。軽は頑張れば短距離長距離両方使えるんだから。
用途限定の方が使いやすく、性能が上じゃないと。
静粛性と加速は良いとして。
諦めたらそこで終了というかそれが日本新自由主義か
EVに移行するとなるとエンジン禁止!ガソリン販売禁止!って極端なんだよ。
BEV向きな用途とかハイブリッド向き又はエンジンでないと無理とかいろんな用途が有るのにな。
時代遅れ
車に限らず0か1かの両極端思考者は昔からじゃん
その方が煽りやすいというのもあるのかな
何事もバランスで成り立っているのに
C-NCAP更新待ってる
毎日、爆発炎上が楽しめそうだなw
地方の足なら航続距離100kmとかでいいでしょ
1台しか持てないとなるとその性能じゃ売れないよ
2台目3台目の需要となると価格勝負になるけどEVはその土俵じゃ戦えない
使い物にならない。
それが中国の50万円のEVですな
航続距離フル充電で100km、最高速度1人乗って時速100km
近所のスーパーに買い物に行くぐらいなら使えそうだ
100Km/hも出したら5分も経たずに電欠やでw
二台目の用途としては毎日の通勤と買い物用。
1日30km×300日=年間9000km
燃費を20km/Lとして年間450L消費
1L=130円として年間6万円、10年で60万円必要
これとの電気代の比較かな。
ミスリードだよ
軽で見栄張れるようにだか、やたら下品なメッキパーツだらけやヘッドライト周りを強烈な光のLEDで装飾して昼間っから対向車に目眩し喰らわず様なバカな車を作ってるバカなメーカーなんぞ潰れていいよ。
今の車とかゆとりが開発してるんだろうな。
スマホも中国製の方が低コストで遥かに優れてるし、車もそうなるのは目前だろ。
てかお前が乗れそれで良いだろw
>広後方の交差点通過出来るはずだった車をまた赤信号停止させて時間も
?
アイドリングストップ車はいちいちエンジンかけてから発進するからそのタイムラグが何台か重なると後方の車は中々発進出来ないんだよ。
ガソリン中毒 本人の選択
ev厨 他人に押し付け
食い物屋や服屋が新車を販売する時代がくる
すでに米国の最大の原油輸出先は中国
説明書しね
売れたらいいね?
ボッタクリジャップ🚗よりマシだね
安い割に悪くねーじゃんとか言いながら
そこに潜むリスクも考えられずに
だから教育は必要だな
みんな慌てて買う。
その時にある物は中国EV車。
買うしかないよなw
いつも言葉が足りない。
罰則はないとか、猶予措置があるとか言えばいいのに。
無いけどなw
来年までには日本製の軽EVが発売されるから問題ない
そもそも火発は内燃機ですらなく外で火燃やして羽根を回してるだけの原始的な機構。
その火力発電所は原子力発電所と同じ様に暖めた水を熱の逃げ難い海水に捨てて居る、
やっと取り出した36%しかない電気エネルギーを変電や長大な送電で5%ずつ徐々に熱として失い、
充電で10%バッテリーを劣化させるの熱で失い、モーターで10%熱や回転抵抗として失う。
そうそうインバーターの発熱で起こる損失を考慮して居なかったな、何しろインバーターは
ラヂエーター迄付けて冷却、いや熱損失をさせて居るからなwガソリンエンジンが可愛く思えて来るよw
>>453 それは想像力てか実体験の欠如でしかない、見えないので考えられないだけ。
そもそも火発は内燃機ですらなく外で火燃やして羽根を回してるだけの原始的な機構。
その火力発電所は原子力発電所と同じ様に暖めた水を熱の逃げ難い海水に捨てて居る、
やっと取り出した36%しかない電気エネルギーを変電や長大な送電で5%ずつ徐々に熱として失い、
充電で10%バッテリーを劣化させるの熱で失い、モーターで10%熱や回転抵抗として失う。
そうそうインバーターの発熱で起こる損失を考慮して居なかったな、何しろインバーターは
ラヂエーター迄付けて冷却、いや熱損失をさせて居るからなwガソリンエンジンが可愛く思えて来るよw
だからガソリン爆発さしてたらエネルギーの大半が熱で逃げてるじゃねーかw
効率はEVのがぜんぜんいいよ
EVの課題はバッテリーだけ
その電気を作るときに熱が逃げてますが?
日本のぼったくりが続くよ
120万の軽ワゴンをEVにしたら2倍の240万
リーフクラスで400-500万
SUVのEVは470万円から
さらにこの価格が上がっていく
その頃は車もサブスクが当たり前になるかも
サンフランシスコやサンノゼはビュンビュン走ってる
ガソリン税の代わりが必要になる
バッテリーの容量に応じて課税されると思う。
距離に応じた走行税
新税を導入するんだー今は車を持たないで借りる人は多いんだし
スシローにあるいくら軍艦を作れなかったら負けるよ
ダイソーもスシローも連日大盛況
EVアンチはこんな簡単な事もわからないでばかだろ
300百万円とかになっても勝手に売れるだろ
宅配便みたいに縦横高さの合計で課税とかになるんだろうな
小型車もレクサスも同じ自動車税ではなんかおかしいだろ
軽の安すぎる税金を上げて1000㏄以下で
輸出の安全基準を満たすボディにしたほうが一挙両得
イタリアのは排気量上げてないか?
>>388
それだとフェラーリやポルシェ数台持っているような金持ちには減税になるんだが・・・
ほんとこれ
国内だけでしか売れないものに開発費かけることが無駄
軽以外の高燃費車の価格競争力が阻害されて、効率悪くなるだけでしかない
軽なんて燃費悪いし、危険だし、煩いし、馬鹿しか乗らない車の税金下げて国内全体として損してることを早く改善してほしい
今まで不当に安かった分、これから軽の自動車税は高くするべき
でもホンダの軽はわりと下手な普通車よりはマトモ。
かなり以前、軽のLIFEの衝突試験でレジェンドとぶつけてデータ取ってるし、何気にホンダは衝突試験に関してはかなり本気出してる。
スバルとホンダは全体的にレベルは高い。
衝突安全基準がそもそも違うんだから、
普通車よりまともな軽というのは存在しない
スズキは普通車の税金を軽並みに下げろって、ずっと言ってるね。
国内線用の軽に力を入れるてると輸出向けの車を作る体力を削がれるし、軽制度は害悪でしかない。
精神的にいつ電欠になるかわからない車で不安
エアコンで冷暖房かけるのも怖い
社会的抑圧の反動なんだろか?
車検時に距離に応じて払うのかな。
そんなことしたら益々車売れなくなる
ん? 所有してるけど乗ってない人は多いぞ
持ってるだけで税金とる、自動車税、重量税が不公平なだけであって
距離×重量から税金を取るのが一番公平だと思う
距離×重量×燃費効率だな
車が燃えるだけならまだしも家まで燃えかねない
宏光の50万evだとバッテリー9.3Kwh x 電気27円÷走行距離84キロ位でキロ三円とかで走るのかなあ?
軽いから電費は良いっぽい
皆さん中国ブランドで痛い目見てるから中国ブランドを信用してないのにね。
もう既にそんな人ばかりだよ
日本の企業は酸欠だから無理だろ
んなもん自分で買えw
忘れてた、電池の廃棄コスト、環境汚染コストも税金にいれないと不公平だよね
そういうのはPCリサイクルと同じで車体費用に加算されるんでない?
排出権取引で儲けて黒字になったんで。 やっぱりバッテリーが高いようですな
人が移動するからいろんな需要産まれるわけで、自動車が売れない環境になれば車に関わる産業はもちろん、それ以外も循環しなくなっていく
日本にある物とかすでに世にある物なら中国製でも同等の物造れる技術力はありますよ、しかも驚くほど安く。
サンプルでも仕様を満たしてるし、初期ロットもちゃんとしてるが、 問題なのはその後で。 モラルが無いというか
品質を維持し続けられない 時々へんなの混じって来る だから常に品質のチェックは欠かせないです
当然そうなる
誰でもガソリン使って個人で長距離移動なんていう時代は終わり
そういうのは上流階級の特権というのが常識になるでしょ
自家用車の都市部の進入禁止とかに
なるだろうから
軽自動車ですら大きすぎるという時代が
くるかもね
日本は中国に勝てる低コストなバッテリーを作る技術がないと認めてるんだろうね
高性能バッテリーに注力して足踏みしてたら、そんなもの間に合わずに既存技術で中国に食われましたと
なんか20年後あたりには、稼ぎ頭の自動車産業壊滅で更に貧しくなった日本で大きな教訓になってそうだ
汎用バッテリーをモリモリ使い捨てるならそれでいいけどコストに直結するからね
初期のプリウスは燃費は良いけどバッテリー交換すると節約したガソリン代が吹っ飛ぶやつ
最低でも車体寿命までバッテリーが保たないとダメなのでは?
トラバントばかりの東との差に驚いたものだが、
あの頃の自分に40年後の日本ではもっと見窄らしい中華EVばっかになるよと言っても
絶対信じなかっただろうなぁ。。
もう車でお出かけする時代じゃないし
一人一台、という地方じゃ当たり前な世界でどうやって燃料を供給するの?
供給があやふやなのに普及なんかするわけないよ
ガソリンスタンドだって面積増やせないのに ガソリンと電気と分けてくんでしよ?
もっと具体的に増やせる理由を言わないのに
環境のためにEVにしまーす!って 通じるわけねーの
一方で電気自動車を生産したり廃棄したり、電気を作る時に発生する二酸化炭素考えれば二酸化炭素はたいして減らないって意見もある、そこはあまり触れられない
結局ビジネスなんだなと
ほとんどその辺しか走らない日本こそEVだろ
雪国はモバイルバッテリーでも積むようになる
ブランド名だけで殆ど残ってない
スペースXの試験ロケットが爆発 着陸に失敗(2021年2月3日)
https://www.youtube.com/watch?v=a0TJ5Uf1-_g
スペースX社の試験機「SN9」は2日午後、テキサス州南部から打ち上げられて予定通り1万メートルほど上昇した後、
着地のためにエンジンに点火しましたが、バランスを崩して地面に落下しました。
この前の試験機「SN8」も去年12月に着陸に失敗して爆発しています。
>中国の上汽通用五菱汽車が50万円弱の小型EVを発売し、~
日中真逆のスタンスだな。こりゃ20年後は中国製EV車ばっかかな。
日本の市場じゃ。
時代は戻せない
(‘人’)
クリーンディーゼルは無い事にしたんだが(笑)
何の根拠だよそれ(笑)
>問題はそれを動かすガソリンと電池のエネルギー密度の差
それ
しかも、貯めモノに充填する際の能率に、電圧という制約下で格段の差が出る
>>437
ある仕事を得ようとするときに、代価として必要なエネルギー量
動力が変われど、この部分は変わらない
違いであるところの、回転数-トルクのカーブを、どう考えて走行条件下にバランスさせるかだけ
あれ、ハイブリッドでいいんじゃね?(笑)
>>443
5%10%の利益で満足しない、1000%の利益が欲しい連中
儲けが少なくなってくると、自分達に効率的で他の大多数には非効率な事を考え出す
100人BBQで、一人の男が、残り99人の肉も持って行くんだからな
ポルシェ博士も戦時中はエンジンと発電モーター、駆動モーターを詰め込んだエレファントと言う重戦車作ってるしな。
バッテリー関連の問題さえ解決すればEV化には反対しないが、見切り発車過ぎだろ?
株価のためのEV詐欺に騙されるアホが多すぎるわ
温暖化とかもw
「国際金融資本」ね、DSとかも該当するw
証明は簡単。
世界中が、自動車企業および自動車工場を国営化し、地産地消にしたら、日本の輸出および日本の経常収支が最も減る。
お前らジャップこそがファシスト。お前らジャップこそが人民の敵。
今すぐ中国死ね。今すぐ中国は崩壊しろ。
これで最大14億人の難民が発生し、日本も韓国も台湾も香港も滅びる。今すぐ日本死ね。今すぐ、日本・中国・韓国・台湾・香港は死ね。
これで地球は平和になる。
低回転時に猛烈に電池を消耗させるのは経験してるものだが
最近のガキは、デジタルなゲームばっかりで機械いじりしないようになったからな・・・
EVに変速機つけたら効率は上がるよ
アイシンの未来は明るい
ベンチャー企業がEV作ってくれるから
問題はそれを動かすガソリンと電池のエネルギー密度の差だよ
今の最新式電池ですらガソリンの質量エネルギー密度とは二桁も違うんだから
今更価格上昇もへったくれも無いと思う
今乗ってる車でも残り1ゲージ切ったら給油してるがそれでもまだ150km以上は走るんだよな
最低でも普通グレードで400kmは走らないとガソリン車の代替にはなれないでしょ
とかの条件だとどうしようも無いって言う
けれどね
次は乗らないって言うやつ多すぎ問題
国際人治政治に振り回されている証左
環境詐欺団のモノポリーゲーム
MIRAIはLSと考えればバーゲンプライス
今なら補助金もあるし
ミライに関しては初代プリウスのころと
時代背景違うからなあ
初代プリウスは本来なら500万越えで
売らなきゃ利益が出なかったが、当時の
トヨタがHV普及のために自腹を切り
200万円台で販売
当時はまだバブルの余韻も多少あったし
中国もデカイだけの途上国だった。
安全装備を付けるかどうかは運転の適性検査が悪い奴だけにしてくれ
全車安全装備を標準装備なんて余計な真似はやめてくれ
日の丸自動車あるだろ
トヨタ以外にも
在日には、現代の寝糞を導入すればいい
>>469
>安全装備
コストプッシュ要因
それとは関係なく軽メーカーが壊滅する可能性はあるけど
そもそも、中国の格安EVは先進国の安全基準を通らないので販売できないしね。
>そもそも、中国の格安EVは先進国の安全基準を通らないので販売できないしね。
トヨタの160万円ev車と同じようなもの
ミニカーだから普通の安全基準と違うよ
トヨタのダサいEVはミニカーじゃなく、超小型モビリティって新ジャンルだよ。
ミニカー登録なら安全基準は不要だがモーター出力が大幅に制限されるため、あのサイズなら時速30kmも出せない。
超小型モビリティならモーター出力の制限が緩和されるため時速60kmはだせるが、衝突安全や横滑り防止装置とかが義務化されてるから値段も跳ね上がる。
各国で基準が違うからね
安全性だけでなく自国メーカーが有利になるような政治的理由もあるだろう
EVを普及させるつもりなら当然EVに誘導する法改正が必要になる
今の政府じゃ各論の方向性すら打ち出せないから無理だろうけどね
初代ミライは売れば売るほど赤字になるといわれたが、今度のはプラマイゼロくらいにはなったのかな
中国政府の新エネルギー車ロードマップは、「短距離にはEV、商用長距離にはFCV」という開発目標になっている
そのロードマップに基づいてトヨタは中国6企業と合弁会社を作って燃料電池開発してるから、そのうち中国から安いのが出るだろう
さすがに中国の犬議員が吠えても国内基準守らせるはず。
もし中国の格安EVが日本基準対応などせずに中国基準のまま売られるようなら政治的に終わり過ぎで中国の属国化待った無しだな。
…と進化していくんだろう
ま、日本の自動車産業の未来は暗いよ
アホみたいにコモディティ化するし、
自動運転やネットワーク化はGAFAが押さえるだろうしな
車は単なるネットワーク端末になる
powered by Auto Youtube Summarize