
2021年3月14日 9時12分
サーチナ
中国人が外出先で昼食を取る場合、保温が可能な弁当箱に入れて家から持参した温かい料理を食べるか、あるいは付近の飲食店で食事をとったり、出前を頼んだりするのが一般的だ。いずれにしても冷めた食事は体に良くないという考えから、一般的に中国人は「冷たい弁当」を進んで口にすることはない。
日本人の多くは弁当を加熱せずに食べることを厭わないと言えるが、これを不思議に思う中国人は多いようだ。中国メディアの快資訊は10日、中国人と違って日本人が弁当を温めずに食べられる理由について説明する記事を掲載した。
引用元: ・中国人「え、まって、なんで日本人は弁当を温めずに食べるの!?油が固まって美味しくないでしょ!?」
シナ人風情が背伸びして嘘騙ってんじゃねーぞ、外国人専用兌換券時代から中国には何度も
行ってる、シナの質素な食事とか知ってる者も5ちゃんにはいる事を想定しとけよ
まあ日本の文化だし
間違っても中国人が住み易い日本にするつもりは無いから
興味なんか持たずに日本になんか来ない方がいい
そういうのは温めて食べるよ。
日本に比べて水と食材の質の悪いものを使わざるを得ない中華料理と我が国の弁当を比べるのが駄目だろう
歩んできた歴史と前提が違う
>>2
本場中華食材
https://i.imgur.com/8O3NK9P.jpg
https://i.imgur.com/uae00bz.jpg
https://i.imgur.com/FLuIZsJ.jpg
その結果
https://i.imgur.com/uTGTuUo.jpg
https://i.imgur.com/MqviRAO.jpg
https://i.imgur.com/ru9htlg.jpg
グロ
油ギトギトにして炒めないと直ぐに腐る食べ物しか無い支那は大変ですね
シュウマイがあるけど?
温めるつもりがなければ冷めてても食えるように弁当作るしな
文化の違いが良く解る
中国人は無理して弁当持つなよw
外出した時は電子レンジが近くになくて直ぐ使えないからだろう
電子レンジが直ぐ使える場所であれば、温める人が多いのではないか?
俺もなぜ中国人が所構わず野グソをするのか知りたい
コロナばら撒いた国のやつなんて
話たくない
日本人がどういうメシを食おうが支那ゲロには関係ない
油まみれの中華弁当じゃねーんだよボケ
なんで喧嘩腰なの?
1/2【紀伊田辺駅前】皆さん!こんな人を選びますか?中国に何も言えない反日腰抜け政治家 二階俊博 落選!![桜R3/3/15]
SakuraSoTV (日本文化チャンネル桜・新党くにもり)
http://y2u.be/OVeIoH6Wp0c
19 分前にライブ配信開始
日時・場所:
令和3年3月15日(月)
09:00~10:30 紀伊田辺駅前 街宣
13:00~14:30 二階俊博事務所前 街宣
15:00~16:00 御坊駅前 街宣
注意事項:
・プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止)
・国旗以外の旗類・拡声器の持込はご遠慮下さい。
主催:
国守衆全国評議会
頑張れ日本!全国行動委員会
髙橋洋一チャンネル 第107回 ウイグル問題を報じない日本のマスコミと北京五輪の危機
https://youtu.be/QyoLpkrEtYM
高橋洋一
「ナチス・ドイツのホロコーストに匹敵するジェノサイド(ウイグル人大虐●)を現在進行形で行っている中国で、オリンピック開催なんてとんでもない!」
水に関しちゃ日本は、他の国より水質が良いからな。
山に流れる川の水を直接飲んでも大抵お腹壊さない。
井戸水も美味しいし。
勿論場所は注意しないといけないが・・・。
水道水は比較的美味しい。
暑い夏には、氷が入った冷たいカルピスやコーラは、最高だっ!
シウマイ弁当は温めなくても普通に食えるお!
2/2【御坊駅前】皆さん!こんな人を選びますか?中国に何も言えない反日腰抜け政治家 二階俊博 落選!![桜R3/3/15]
SakuraSoTV
http://y2u.be/_ty90n-ELWQ
16 分前にライブ配信開始
日時・場所:
令和3年3月15日(月)
09:00~10:30 紀伊田辺駅前 街宣
13:00~14:30 二階俊博事務所前 街宣
15:00~16:00 御坊駅前 街宣
注意事項:
・プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止)
・国旗以外の旗類・拡声器の持込はご遠慮下さい。
主催:
国守衆全国評議会
頑張れ日本!全国行動委員会
冷めても美味しい弁当を作るのが日本人なんよ
米なんかは
我々の祖先はあくなき探究心で品種改良を続けてきた
ですよねー
土台が違うから比較対象になりませんね
中国本土でも少し前から弁当箱がスーパーで売ってるのを見て驚いたけど、食文化が違いますね
記事は、日本のテレビドラマなどでは、日本人が朝に自宅で作った美味しそうな弁当を持って出勤したり学校に行ったりするシーンがあるが、「その弁当を温めるシーンはまずない」と紹介し、ドラマでは昼に弁当を食べるシーンになると「たいてい温めずにそのまま食べている」と紹介した。
続けて、多くの中国人にとって「弁当は食べるときに温めるべきもの」であるゆえに、なぜ日本人は弁当を温めずに食べるのかという疑問が生じると指摘した。そして、日本人が弁当を温めずに食べる理由の1つは、冷たくても美味しく食べられるからだとし、サラダや海苔など温めずに食べる食材が弁当に入っているケースもあるためではないかと考察した。
さらに食べ物の臭いが他人の迷惑になると考えて、あえて加熱しない日本人もいるとしたほか、加熱すると食べ物の栄養が破壊されてしまうと考え、温めずに食べる日本人もいると主張した。
では日本人は温かくない食事を食べてお腹を壊すようなことはないのだろうか。記事は、これについて「日本人は中国人と違って、冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい水や牛乳を飲むことに慣れており、冷めた食事を食べてもお腹を壊すことはないのだ」と説明、さらに日本人は冷めた食事と温かい食事のどちらも美味しいと感じることができるとし、いわば食べ物の温度における日本人のストライクゾーンは中国人よりもかなり広いとの見方を示した。 日本人にとっても料理は温かいほうが美味しいものだが、日本の料理は温めなくてもそれなりに美味しく食べられるというのは間違いないだろう。油を多用する中華料理は冷えると油が固まって美味しくないというのも、中国人が冷たい弁当を食べたがらない理由かもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
関連
2020/05/17 09:12サーチナ
中国では東洋医学が浸透しており、身体が本来持つ機能を保ち、バランスの崩れを防ぐことを重視する人が多い。東洋医学では身体を冷やすことは基本的良くないこととされるため、夏でも冷たい飲み物を避ける人は珍しくない。
中国メディアの百家号はこのほど、日本人は中国人と違って「氷の入った冷水を飲むことを全く厭わない」と伝え、「日本人は全く身体をいたわっていない」と驚きを示す記事を掲載した。
中国人なら誰もが知っている健康法といえば「白湯を飲むこと」であり、風邪でも胃痛でもとにかく白湯を飲むことで身体を温め、代謝を促すことが大事だとされている。
記事は、日本を訪れた中国人旅行客は「日本では食事の際、真冬でも氷の入った冷水が提供される」ことを見て衝撃を受け、理解に苦しんだものだと論じた。
そんなに健康が気になるなら黄砂なんとかしろや
続けて、日本人の冷水を飲む習慣は中国人の概念にある健康法に真っ向から反するものだが、それなりの理由があると説明。かつて日本では「氷は保存や運搬が困難なゆえ貴重だったため、客人をもてなす特別なもの」だったと強調。
さらに、日本人は「飲食に対するこだわりが強く、日本の水道水は直接飲むことも可能だが、氷を入れた方が口当たりが良い」として好まれていると伝えた。
そもそも、日本人からすると冷水を飲むことが身体に悪いという感覚はなく、喉が渇いた時に冷たい飲み物が欲しくなるのは普通のことだろう。
しかし、中国では東洋医学の考え方に加えて、日本のように水道水を直接飲むことができず、一度沸騰させてから飲む必要がある。
中国人は日本で「冬でも冷水」が提供されていることに驚くが、逆に日本人は「中国では夏でも常温のビールや白湯が提供される」ことに面食らうことになるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
人類三大発明は全部中国
火薬、羅針盤、紙
そういう人たちだからね
パクるしか脳がない日本ごときが逆立ちしたって勝てない相手
京都は洛陽のハリボテ劣化コピーだし
漢字も漢民族の文字のパクリ
日本特有かのように言われてる神社神道も中国のパクリ
餃子もラーメンも、肉まんも全て中華文明のパクリ
日本という国そのものが大陸のパクリ
近年、中国らしい発明が少なくなっちゃって寂しいよね
日本が影響受けたのも昔の中国文化だし
民族入れ替わっちゃったのが大きいのかな?
それは今の中国ではなく、大昔中国地方にいた民族が発明したもの。
そういう優秀な民族は戦国時代に滅びてしまい、野蛮人が支配する地域になった。
野蛮人は古い文化を全部捨てたので、今残っているのは文化とは縁のない弱肉強食の民族。
しかもその歴史は100年しかない。
今のシナ人が捨てた貴重な文化は日本に残っている。
文化の価値が理解できない野蛮人だから捨てることができたんだよ。
人類三大発明は車輪と鉄と通貨だろ?(´・ω・`)
文革で全部棄てたけどな。
今の中国は名前も日本語から借りた「中華人民共和国」っていうハリボテ国家。
茶を飲む文化すら実は一回完全に廃れて日本からの逆輸入だからな
それは人類の三代発明じゃなくて、中華帝国の三大発明。
そして中共は中華帝国と決別した。
シナはとにかく食べ物が危ないからそのまま口に入れられない。
野菜は洗剤でしっかり洗わないといけないし、水道の水はそのままでは飲めないから一度沸騰させる。
生卵は雑菌が多くてそのままでは食べられないから卵かけご飯はできない。
油料理が多いから熱いうちに食べないと油が固まってしまう。こんな国で生活したくない。
そういえば韓国の衛生管理は発達してるらしく特に特産のキムチは素晴らしいらしい
その衛星観念は大衆にも広く周知され特に特産であるキムチにはその素晴らしい技術が反映し徹底滅菌され消費者に届くんだとさ
ただの発酵食品に保存料を入れたらいいだけなのになんたる徹底管理
そう国で管理しないといけない非常に扱いが重要な食品と聞いた
またウソか。
チョ●産キムチは日本に出荷するものにはツバを吐いたり、虫やねずみの●骸を混ぜたりしたものを出荷している。
キムチを買うなら日本製しか買ってはいけない。チョ●製だったりチョ●語が書いてあるものは無視すること。
ほんとだよ
そういったものが容易に混入していることがあるから必ず徹底滅菌し厳密な管理されてる劇物
輸入キムチから定期的に大腸菌が見つかっているから劇物だよな
昔の中国人はどうやって弁当を温めてたんだ?
そもそも弁当って概念が元々無い
簡易な携行食の概念はあったけど非常用
石炭ストーブの上に置いたりするんじゃない?
>今は電子レンジとかで温められる・・・・
昔の中国人はどうやって弁当を温めてたんだ?
1968年から1970年にかけて
まだガキだった頃、
父親の仕事の都合で香港に住んでた時期が有ったが、
当時の香港人の子供たちは、
魔法瓶の中にご飯を入れてた記憶が・・・・
昼飯の時は、
中身を長いスプーンですくって取り出し器に盛り付けてたような。
向こうの米はパサパサしてるからそれちょうど良かったみたい。
蒸気で温める
弁当という概念は日本発だからな
起源を主張するためなら食生活すら捏造する
それは嘘だろ
ランチボックスって弁当以前に無かったのかよ
何が有ったの?
本来のランチボックスって食べ物を入れて持ち運ぶカバンのことで
弁当箱とはちょっと違うんでは
だから魔法瓶が発達した、といわれる
日中戦争の時の中国軍爆撃機パイロットが魔法瓶に入った配給食を
食べる記述もある
ケツに入れたら温まる
中国は食以外の危険度の方が高いけど
香港は男性の寿命世界一
日本の場合無駄に長生きしてても実態はベッドで寝たきりで自分で栄養も取れない状態だったりするしな
温める手段がないだろ
冷たいではなく冷めた物食べないのじゃなくて?
じゃあ最初から冷やしてある冷やし中華や冷麺なんかも食べないのかな
謎は深まるばかりだわ
だってそれ中国にはないだろ
あるよ、というか中国の涼麺が原型だが冷やせなかったから中途半端に冷ました料理があってそれが冷麺
言葉としては日本に入ってきたのは韓国のゴム麺ではなくこちらが先
暖かい食べものが冷めた話をしてるのに理解力ないFラン●なの?
そっとしといてやれよ
冷めてても美味しい物って前提があるからどこまで行っても平行線だろう
そういうものは最初から常温で販売されている。
馬鹿がばれるぞ。
無理すんな。
食べないよ
一昨年くらいの冬に中国行った時にカフェで冷たいフローズンドリンクが売ってたから頼んだら異常者を見るような目で店員達が驚いて聞き返してきたからね
ならなんで売ってんだよと思うけど彼らは冷たいものを寒いときには食べないってことなんだろう
ロシア人は暖をとるために街頭でアイスクリームを食べるらしい
なぜなら外気よりはるかにアイスが高温だから
それは頼まなくても
そういう風に見られていたのでわ
日本の真似して刺身食いだしてマグロが絶命しかかってるからな
茹でただけのパスタを冷蔵庫で冷やしておいて食べたり、
そういうアメリカ人にもちょっと驚いてくれ
海外ドラマの昼に食ってた弁当が不味そうだったな
でけえタッパーに得体の知れない物体が山盛りで、冷蔵庫から出して、そのまま食ってた
冷蔵庫持ち歩いてんのか?
ってか、弁当って冷えてから食べるのを想定して作るよな
韓国では半万年前から電子レンジがあったのだが
ウソは止めろ。
たった100年しか歴史がなく、電気も通ってなかった昔のチョ●に電子レンジがあるわけがない。
昔は家に帰って暖かい昼飯を食ってまた仕事に戻っていた。
今なら弁当持っていってレンジやコンロで温め直して食べる。
冷めたままでもおいしい弁当を作るのは日本の文化。シナにこういう発想はない。
あるよ
駅弁なんかもある
それは日本のマネ
> 冷めたままでもおいしい弁当を作るのは日本の文化。シナにこういう発想はない。
冷たいものを飲み食いすると腹をこわす、っていう馬鹿馬鹿しい中国の食文化があるからな
冷えたまま美味しいには、更に手間がかかる
コンビニで弁当買った事ないのか?
温めることを前提に料理の組み合わせをよく考えないと必ず不味くなる。
へー
冷たい水や牛乳を飲むことに慣れており、冷めた食事を食べても
お腹を壊すことはないのだ」
やっぱ冷蔵庫使ってない奴相当いるんじゃないのこれ
>>24
豚の油の意味とも違うし地溝油前提かこの記者w
あ、これはそうだよな
だから日本にも日本のやり方があることも理解してくだされ
卵焼きとかからあげとかな
冷えてても美味しかったなあ
ワイもです…
結婚して奥さんが弁当作ってくれるようになったんだが、母親の弁当より美味くてワラタ
そんなに温め信仰強いならアイス温めて食べてみぃ
「日本軍は朝起きたら水で顔を洗って前の日に炊いた冷たい飯を食う。
中国軍は朝起きたら湯を炊いて顔を洗い、温かい飯を食うため炊き始める。
これでは日本軍に勝てるわけがない。」
バーカ
つーかさガチャ歯どもに味覚どーこ言われたないわ
羽織袴にちょんまげみたいな偏見信じるのやめーやw
不快だろうか
信じられない!
この話を聞くと 日中戦争時代に
「中国人は戦争下でもメシを食べる時に温かいご飯しか食べれないので 日本軍は炊事の煙を狙って攻撃」して
驚くべき戦果を挙げ メシの為に壊滅した中国軍の逸話を思い出す(´・ω・`)
イタリア人のパスタw
香川県人のうどん?
不衛生な弁当を持たされてンだろ、かわいそうに
また昼はシャケ弁当~
なんなら温めたらもっとマズくなるから冷えてたほうがマシ
たまに食うけど誰もが同じ感覚だろ
おにぎり温めるやつも味音痴だわなwww
さすがに冷えた中華は食わない
これ
これなんだよなぁ
列車に乗ると給湯器が有るし、旅行には携帯ポットを持ち歩いてる
冷たいものは胃に良くないという迷信あるからな
レストランだと普通に冷えたコーラ飲むけど
味覚障害者のヤニカスはレンチンだのブラックコーヒーだの好きだよなw
ヤニカスでも分かる化学調味料ガンガン使ってるラーメン屋が人気とか、味覚障害本当に多いなw
苦み塩みは温度が低いほど敏感に感じるんだけど
熱いから味覚障害者だけが好むバカラーメン店の話とコンビニ弁当温めるどうのの話は全く逆なんだわ
バカ舌を陽気に晒すなよ
あと冷めたら不味いもんもな
フランスとかでも最近、弁当文化が入ってきてブームになったとか聞いたけど
冷や飯食うのは罪人っつ~て嫌がんな
つか日本の飯は冷えていても美味いからな
冷や飯には冷や飯独特の旨さがあるし
麻婆豆腐は冷えても美味いよ
夏は冷たいまま食べる
麻婆豆腐とか一番ビビった
豆腐×ご飯向こうじゃ葬式に出される料理だしなw
中国は温めないと食べれないものばかりだったってことでしょ
中国料理が油っこいの多いのは傷んだものでも結構無理矢理食べてるから
食中毒減らせるし、●菌にもなるし理にかなってる
確かにその通りだ
ぬめりが出てカビの生えた腐った肉を湯通ししてから
油でこれでもかというくらい揚げてから喰うと
食中毒にはならない
カレーなんかは1日置くと腐って腹が下ったが
腐った肉は何とかして喰えたわ
単純に水がマズいから、油料理ばかりと聞いたが?
北京原人は脂を使う節度を知らない
常温なだけだから
ご飯が硬めでパッサパサ
苦手だわ
因みに品種は?
私は地元産ヒノヒカリ。
うちはふるさと納税でもらったこしひかりだけど、
品種関係なく、冷めた米って味噌汁的なもので流し込まないと食えない
寿司やおにぎりもだめなの?
寿司は好きだがあまり得意じゃない
醤油ビタビタからのお茶で流し込みだ
つらいな
冷えた米って蒸気が出て気化し乾燥すんだよ
だから蒸らしを終えて残りそうな分は乾燥しないよう布巾や容器に入れて乾燥も防ぐ
それだけで風味や口当たりは変わる
甘いと感じるのは米のでんぷんだからな
コシヒカリは冷めるとイマイチの方ですね。
レスしてる人もいますが、水分が逃げないようにすればマシです。
まあ、熱いお茶をかけてふりかけってのもいいですが。
冷えは万病のもととわかってるのに冷えたビール飲んで体調崩し
仕事に影響が出たのはお前のせいだからその日の給料は半分
なんて自己責任論が同時に浸透しそうでやだな
膨らみもしない揚げ物の朝飯や出汁もしょうゆも入ってない、湯に薄っすい塩味の麺や粥が入ってる
マズい昼飯、何の肉かも判らない1元串、あの頃のシナはとんでもなく貧しかったな
出汁w
日本の出汁=化学調味料の味なんだけど
素朴な味の方が本来の味、それわからないとか
出汁って読んでイコール化学調味料ってどういうこと
鰹節や昆布が化学調味料?
料理店で旨み調味料使ってる所なんて支那の方が圧倒的に多いのにな
そもそも今の売ってる出汁って自然物由来なんだが
時代的に中国ではうま味調味料使いまくってる
寒くても飲む氷お冷やの何が悪い!
カップ麺もおいしくないよな
会社の近くに定食屋ほしい
不潔なイメージがあるな
だんだん中国も韓国と同じレベルになってきたな
それまで緑茶は温かいものしかなく、冷水は総て麦茶だった。
温かいものと冷たいもので味付けを変えなきゃいけないことを理解できなかった中国人w
頭が悪いので温度に合わせた調理ができなかっただけなんよw
黙ってろや
美味しいよ
へぇー、中国じゃ氷の保存や運搬が簡単だったのか。すごいねー。
中国人は経験から知っていたのだな
謎の疫病が毎年流行る中国が言っても
全く意味がない
不潔だから免疫力だに頼るわけ
でも日本人だって昔から弁当は常温でも熱いお茶や味噌汁と一緒に食ってたろ
それで体は充分温まるよ
湯漬けなんかも冷えたごはんを食べる知恵だよね
その割に何度もいくつもの感染症発症させて
病気になるやばい動物も食って、しかも川が赤く染まるほどの、大気が曇るほどの環境汚染の中国
そんな国の連中が健康もクソもない
さらには腐った物を平気で売るんだ
中国人に健康を気にする概念なんて存在しないだろ
個人的に冷たい弁当も案外好きなんだわ
腐ってもいない、おにぎり食って体壊した奴がいるなら連れてこいよ支那土人
もう中華でも日本は大陸を超えたのか…
ただし腐ってても温かくてたくさん盛ってあればいいらしい
ラーメンとか餃子が冷えてると考えると
食えんわなあ
中国人の意見は聞いてねえよ
不思議だけど日本では普通
中国はご飯自体が冷たいレベルの北京の飯
大金払ったら怪しい祈祷して沈痛効果薬(麻薬)与えて
苦痛が無くなりましたとか言質取るんだろ
東洋医学スッゲーな
バターや牛乳由来の油多用するインド料理もそう
一方、日本料理は油使わなくて冷めても食えるものが多い
いや日本はサラダ油たろ
40年前ぐらい
中華料理は温かくして食べるのが基本なんだろうな、これは文化の違いだ
お弁当には温かいお茶か味噌汁とか
若い頃よりも筋肉と運動量落ちて体温下がりがちだからそれ正解
健康のもとだよ
ミルキークイーンとか
そうなのか、農家の皆さんのお陰なんだな。
冷えたら油が固まってるのが見えるほど
コテコテに油使ったおかず入れないから。
おまえだけだよ
ふつうだ
大人になってからはホカ弁かコンビニ弁だな
あとは花見のときくらいか、登山するときかな
ホカ弁って今ある?
前よりは減ったね
昔は各駅に一軒はあった
コンビニに取って代わられた
そうなんだ
千葉では見ないな
唐揚げがうまいって話だから食べてみたいけど
吉野家の唐揚げが意外に美味しいよ
同県だが日本亭が地元にある
からあげでっけーぞ
手の小さい人の拳ぐらいある
ただ店によるのでどこもがそうなわけじゃない
日本亭は知ってるよ
唐揚げ最近不味くない?
鶏肉がブラジル産になったと思う
とにかく火を通さなければ命に別状あると遺伝子に刻まれてるんだろ
なんら問題ない
ここが沖縄みたいに中華属国なら君らの言うことに従おう
おまえ九州じゃん
汚らしいレスつけんなゴミが
何故か寿司店を経営する●みたいだな
中国人も同じだったな
ゴロー(しまった!)
健康にかなり良い
冷たいまま食うんだよ派と描写がないだけで温めてるだろ派が拮抗してて
それくらい冷たいまま弁当を食べるってのが信じられてないみたい
あと中国人観光客が日本でラーメン屋に入ったらお冷を出されて
「中国人は歓迎されてないのか…」ってお冷が嫌がらせだと勘違いしたって話聞いた
え?
中国人って、コーラも温めるの?
最近出たらしいよマジで
中国人はマジで飲み物常温だぞ
冷たいのは本当に嫌がられる
15年前北京にいたけど
普通に冷たい物飲める状態だったけど
多分香港のホットコーラが飲み物として認知されてるだけ
ショウガとかレモン放り込んで煮て風邪とかに飲むらしいし
中国人の考えは後進国なんだから
日本で語っても全く意味がない
考え方は後進国、テクノロジーだけ現代
人口は17倍というめんどくさい国
なぜめんどくさいかと言えば声が大きいから
昔ながらの中国米は冷えると固くて不味くて食えたもんじゃない代物
だから「温かくなくてもおにぎり美味しいよ」といくら中国人に言っても理解されない
かわいそうに
温かい飯の方が美味しいと思えるのは親父の世代とは米の質が違うからなんだろうか。
あれ温かいと違和感がある
●んでるかもよ、スマートフォンに出たの大半、グェンだけだったてよ
直ぐ切れた話だけどね
100年前や1000年前も保温可能な容器やら出前頼んでたのか?
こういう記事書いてる記者って頭悪そうだな
大雑把に言うと昔から中国では食べ物は温かいもの食ってた
炒飯とか中国がゆも冷えたご飯を温かく食べる知恵
>>324
日本でも江戸時代は中国由来の医学で冷たいものを避けてたらしい
知恵としてはあってもあまり守らなかったのでは
栄養学ってのが知られててもそれ守らずに体壊す食い方する奴が多いみたいにさ
中国人にはわかるまい
綺麗な水が貴重過ぎるからな。
日本が世界でも屈指の水大国だから。
これ幸せを感じるぜ
炒飯のおにぎり、冷めていても美味しいから、中国料理もものによっては
冷めていても旨いのでは!?
温めたくない添え物が多いんだよな日本の弁当は
田舎行くとおにぎり温めるか聞かれるよ
できたて熱々だと、ある程度ごまかせる
たぶんそれは日本語不慣れでマニュアル接客叩き込んでるだけだと思う
朝起きたら湧きたての白湯で体を温め、そして朝がゆをすする
昼は蒸かした芋を食べて屁をコク
晩は中華鍋を振り回してチンジャオロースとエビチリ、海鮮の揚げ物を餡掛けにしたやつをみんなで食べる
これもまた旨かろう
おせちも冷めてる、そばも温かいのと冷たいのがある
そう考えると日本料理って冷たくても美味しい分野得意なのかも
中華おせちもある
そう考えると中国も冷めても美味しい料理あるじゃん・・・
まあ自分としては冷めた麻婆豆腐も冷めた炒飯も別にまずかないけどな
冷めたラーメンは、それ専用に作らないと不味そうだが
その辺の違いは油の影響が大きい
ラードとかの飽和脂肪酸は旨味が強いけど冷めると固まって美味しくないし、
わかってる人は使わないだけだし、日本はその傾向が特に強い
山形には冷やしラーメンがある(冷やし中華ではない)
山形のセブンでだけ限定で冷やしラーメン売ってるよな?
あれ全国展開してくれれば良いのに
生食文化から来たんじゃない?
>おせちも冷めてる、
おせちってそもそも
休息日である正月に調理なんかしなくていいように作る保存食だぞ
そんなものが熱々なわけないだろw
熱々だなんて言ってなくない?
他所の国の食習慣にとやかく言うなよ。
あっためたらてめえらのお仲間のコンビニ支那店員が平気で横向きに袋に突っ込んでグダグダになるんだよ覚えとけ蛆虫
油が固まって言われれば確かになるほどだね
確かに悔しいけど中華料理には勝てないな
本物の中華料理って美味しいって表現の更に上を越えてくるからな
その本物の中華料理ってどういうの?
中国の中華料理って不潔すぎてろくに食えないだろ
冗談なこと言うなよ
うまいよ
聞いてるか東北民、蝦夷民
大陸人もケツの穴が小さいよなw
日本は衛生的だから冷たくなっても食えるんだわ
短期間残業だらけ、電子レンジ無し、外食不可の職場だった頃に冷たい食事してた時が精神的に一番きつかったなー
単に食文化の違いでいいじゃん
どうして冷たいお茶を飲むの?お腹壊すよ
どうして冷たいご飯を食べるの?お腹壊すよ
どうして冷たいコーヒーとコンビニのパンだけで晩ごはん済ますの?
どうして焼き餃子をご飯と一緒に食べるの?
どうしてがいっぱいの中国人
文化の違いを楽しめない民族が漢民族なんだろ
スマートフォンやワイルドとか日本人や芸能人とかジェンダーとかもエヴァのらしいよ
赤飯は冷えたのに限る
中国と違って日本は自由だ
. γ´⌒`ヽ
. ___ {i:i:i:i:i:i:i:i:} あたためますか?
|[\_498]|\ ( ´・ω・)
| ̄ ̄ ̄| | (:::::::::::::)
|___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/| lヽ,,lヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | (ω・ ) おながい
| .|. | し i します
|__________|./ しーJ
. ___
|[\_498]|\ (~)
| ̄ ̄ ̄| | γ´⌒`ヽ
|___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/| {i:i:i:i:i:i:i:i:}lヽ,,lヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | ( ´-ω)ω- )
| .|. | (:::::::`つ⊂´ i
|__________|./ し─J.し─J
何わけのわからんことを
ビールを温めて飲まないと体に悪いと言ってるようなもんだぞ
電子レンジで上っ面だけ熱いご飯とか好きなんだけどどういう理屈かはよくわからない
日本人観光客がよく来る店はビールを冷やしていたよ。
地溝油があったくらいだし、冷めると臭くなる油使ってるんだろ
米は、冷えたままでも美味しいよな。特に、おにぎりは。
蒋介石が、日本に留学中に日本人は冷えた弁当を食べ、冬でも水で
顔を洗うって驚いたとかいう話があるよな
そんな辛抱強いから戦争に強いとw
医学的にも中国の価値観のほうが正しい
医学的にいいものが必ずしも体にいいとは限らない。
自分の価値観を押しつけてはいけない。
エールの影響かもしれない
ぬるいのはちょいきついが
幼稚園にみんなのお弁当一気に温める機械があったよ
あの文化もうないのかな?
免疫を高める意味でも「身体を冷やさない」という事にこだわる知恵そのものは、間違ってない。
飲食する物は加熱すれば、間違い無いからな。
冷たい食べ物は、どうしても衛生管理が難しい。
世界でも異常なほど几帳面な性格の日本人ぐらいじゃね?w
スパゲティまで冷やして、冷製パスタとか異次元な物を作り出したのは。
おいしいのに
中国人って体冷やすのよくないって思ってる
関西では冷やし中華のことを冷麺って言うらしいぞ
この違いだ
使ったことあるの?
亜麻仁油とかも同じ枠だが、熱入れたり酸化すると酷いんだが
寒食禁止令でググると曹操のせいらしいな。
古代中国のフリーザ様やることが違うな。
中国みたいに汚染されてない
つかそもそも中国の油って使い倒して真っ黒だろ
なんで?
つかよく飽きねーな
頭皮には大ダメージなのか若禿が問題になってるな
体温を上げればガンも治るみたいな文化や
無理やり温めても作り立てとは違うしさ
弁当の基本概念すら分かってないようだ
家で作る場合は熱々を入れないようにしないと昼になる頃には傷んでしまう
学生時代に何回か当たったわ
初耳
石炭とかコークスが熱源だろ
もう少し温かく返答書いたほうがいい
冷めてもおいしいお弁当をありがとうお母さん
でもコンビニおにぎりは植物油やら添加物多すぎて気持ち悪い
薬学も紀元前に確立させてるし古代中国人はニュータイプかなんか
そんな大量に油使いたくないわ
テフロンに少しひく程度
そんなのチャーハンじゃない!と言われるならチャーハンじゃなくていいや
じゃあ混ぜご飯って言えよ
それは日本の「焼きめし」でいいんじゃないか。
ジャポニカ米は粘りがあるからパラパラにするには大量の油で炒めるか卵でコーティングしなきゃならないんだが、中国の米は粘らないものもあるのでそれで作れば自然にパラパラチャーハンになるらしい
土人には理解できんだろうけどな
こういうのは文化が違うからなんにもいえない。
チマキとか月餅とか、絶対常温で食ってる筈だよな
やっぱラーメンマン凄えわ
冷えてても食べられるように最初から調整されてる
ぬるい弁当をガツガツ掻き込むあの至福を味わった事が無いのかよ
めちゃくちゃうまかったなぁ~本当にある程度何を食べてもうまかった
冷めると白い油がびっちり付くような料理もあるし
冷蔵すると油浮いてきて食いたくなくなるよね中華料理は
文化的に似た台湾や朝鮮では冷えたもの食ったり、あえて冷やす食い物も普通にあるし、
東南アジアでは氷を使ったドリンク、菓子、料理は庶民から王家のものまで沢山ある
インドでは庶民は残り物の米と汁ものを混ぜて冷めたドライカレーっぽい弁当にするのが
古くからあったみたいだしクルフィって言う独自のアイスもある
欧米やインドも同じだよ
中国のが特殊
だいたい冷えると米が糞不味くなるのが弁当を温めなおして食べる由来だからな。
日本の弁当は冷えても問題なく食べられるレベルだから。
フランスとかで弁当箱がブームになったら
いつものように自分たちが起源だとかほざいたバカ民族がいたよね
味噌汁とか温かくないと美味しくない。
最近食べられなくなってきたわ
顔洗って身支度整えて冷や飯掻っ込んで突撃してくる日本兵を蒋介石は羨ましがったとか。
いいぞ!ほら、食べてみてよ!!
卵焼きとか焼き魚とか
日本人が引き上げてくる時に物々交換でご飯を渡すときも残り物の餃子は焼いて、冷や飯は具を入れて炒めて渡した
焼き餃子と炒飯の起源
じゃあ日本人は乞食なんだな
中国は衛生環境がひどいので冷えたものを食うとお腹を壊す
日本料理はナマモノや冷えた食べ物を熱以外の方法で長持ちさせる技を多く持っている
火を通せばオーケー!は原始的な考え方だね
基本的に体を冷やす食べ物や行いがダメらしい。
そりゃ加熱しないと食えないわなw
お前らは衛生的だからって冷えたまま食うの?
温めた方がうまいだろ単純に
何を待つの?
コウモリは食べないし猿も食べない
文化が違うの、気にするなよ
https://i.imgur.com/ciuXUEj.jpg
でけえ弁当だな
大陸の中国人に、冷やし中華を見せてやりたいw
特に指定もないスーパーで売ってる弁当は温めないな
最近は牛カルビおにぎりみたいな油モノのおにぎりがあったり
なんとかチキンを挟んだサンドイッチもあるけど
あれを温めてくおうとは微塵も思わんしな
食に関するネタを与えるな
それがお弁当
ほか弁で満足ですわ
味に関しては全く余計なお世話なので黙ってて欲しい。千年前から研究してますんで。
不潔だから!
衛生管理が江戸時代ですでに確立されてましたんでうちは
人間だけ体に悪いなんてある訳無いのにな
i⌒i スッ ほら泣け!喚け!ハゲ五毛党
./ ̄\ | 〈| 祖国のオモニが停電&断水で市にかけてるぞw
| ^o^ | / .ノ|| 無能でヘタレのこの穀潰しがw お家の恥やろ
,\_// ii|||| バチーン!!
/ ̄ / iii|||||| バチーン!!
/ /\ / ̄\ii|||| .’ , ..
_| ̄ ̄ \ / ヽ \从// ・;`.∴ ’
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
||\ / ̄\.’ , ..
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄( `ハ´) やめてください! しんでしまいます・・
|| || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/ 助けてください 偉大なる小卒主席ホモ近平様・・・
.|| / ̄  ̄\
/ /\ハゲ五毛/ ̄\
オツム28
さすが史上最悪のテ口リスト集団「シナチス」だよなw
武漢コロナウイルスを使った無差別テ口で世界が大混乱だよなw
いけいけジェノサイドシナチス!
不潔で食中毒が起きやすい国だったから何でもかんでも火を通す習慣がついたせいです
リャンピー(涼皮)は冷たいよ。水餃子程ではないが国民食レベルでみんな食べてる。
昼飯は店で食うか家に帰って食う
世界はそっちのほうが多い
冷たくても美味しい方向に頑張ればいくらでも美味しい弁当作りそうなもんだが
テイクアウト中華のやつ食ってみ
どれも油ギットギトで下品
チャーハンなんてあんだけ油入れりゃどんな料理下手くそでもパラッと仕上がるわな
そして高い中華料理の店でもそれは同じ
油ギットギトが基本なので胸焼けがする
だからこそ排水溝にまで油が溜まるしそれをすくい取って売ったりもするんだろな
下手くその作るチャーハンはマジでヤバイぞ
米がパラパラどころか油ギットギトだからな
一口食っただけで胸焼けハンパねぇ・・・例え出来立てでも食えたもんじゃない
>中国人が冷たい弁当を食べたがらない理由かもしれない。
最後に答え書いてるじゃねーかwwwww
中華は無駄に油使うからな
そりゃあ冷えてたらとても食えんわ
金輪際日本に関わらないで下さい本当に気持ち悪い
初めて行く場所では冷めたまま食べられる弁当作る
レンジがあるのがわかってる職場ではあっためた方がおいしい弁当作るけど突発的に外に応援出されてレンジ使えない状況で弁当食べても別にまずくない
油多用すると冷めたままはまずいってのはあるかもしれん
日本の料理ではそんな油使わんからあんまりピンと来ないけど
中国にはそういう発想はないんだな
そういうとこだぞ
コンビニみたいにレンジが前提のものと、家庭でのものと、駅弁は別物だけど基本は冷えていても美味しく食べられる前提だよ
ところで子供の頃にみた、お味噌汁とかも保温できる黒い大きなお弁当箱って名前なんていうの?
ランチジャーだな
知らなかったありがとう
当時のお母さん達の温かいものをってこだわりが伝わるよね
ランチジャー検索したら今でも多種多様化しててすごいな
昭和と追加したら黒いのでてきた
え?今でも黒が主流のような…
自分が覚えてたのが昭和のってだけだからスルーして
常温で
普通においしい飯とおかずだなあ
逆に
温かい飯とか腐敗とか大丈夫なのかきになるなあ
食べ過ぎに注意
冷たい弁当のはずだが当時からあいつらガメツイ奴らなんだと学んだわ。
和食はどちらかというと水に寄ってるからまさしく文化の違い
そもそも弁当に入れない
https://i.imgur.com/WXeIAeN.jpg
水も生水は危険だから白湯じゃ無いと飲めないだけじゃん
食物サイクル作って生活していたからな
そりゃ温めないと食べちゃいけない環境
ジャポニカ米地域がものすげー狭いからねw
中国だと黄海沿岸…あとは日本列島と朝鮮半島くらいか
もとより南米北麦な中国だと、こんな食文化はマイノリティの所業で片付けられてしまう
冷めた飯 日本鬼子は 変態か
そんな感じ
世界中に移民がいるから有名になっただけで、中華料理はまずい
水と油が悪くて、食材が古いからどうにもならない
中華料理はまずい
だから腐食を隠す味付けが進化したんだろうな
どちらにせよ、全裸プールキムチとかやってるうちはやっぱ中国だよ
ケチャップって中国らしくないな
馬鹿じゃねーのこやつら
ちょっと驚いた
はい論破
結局同じビルの事務所でレンジ借りたんだけど
可愛いようなウザいような微妙な気分で見守ってた
そっちの方がよっぽどカルチャーショックだそ!
温められる環境じゃないと食べられないんじゃあ「何処でも食べられる弁当」とは呼べないだろ
つまり中国人が食ってる弁当は「弁当じゃない」って事だ
これだよな
ピクニックに持っていって食えるほど信頼性がないのでは?
弁当というものが発達してないんだろうと思う
「中国 弁当」で検索しても、出てくるのは日本の綺麗な中華風弁当とかそんなのしか出てこないし
中国人実習生がタッパーがひん曲がるまで加熱してたわ
チャイナで生野菜食うとか自●行為だろ
冷たいものを体に入れるのは良くないという文化が日本より強いからな
日本ではきゅうりや茄子が体を冷やすとか、雨に当たると風邪引くくらいしか残ってないが
そういう概念自体が無い西洋では雨?そのまま濡れて乾くの待てばええやろw
体を冷やす野菜?んなもんあるかwだからな
西洋目線なら日本と中国の違いは五十歩百歩
油でギトギトすぎて
なんか自然にこのまま食うものみたいな レンジ当然なかったけどさ
中国人情弱ワロタ
別に好きにすりゃ良いけど、他人は関係ないだろ?
身体に良い悪いは話のすり替え
一部には中国製もありそうだが
ちょっと冷めた飯のほうがうまいの知らんのか
誇るなよ、伝統みたいに。
コウモリの刺身や子ネズミの踊り食いやで?
(動画で見た)
今のコロナ禍を産んだ責任が日本にも少しは有るのか?
中国人は高温の油で炒めて食べているのが平和だよ。
タイではクラッシュアイス入れて飲むぞ
コンビニ弁当みたいに温めないと食えないようなやつもあるけど
コンビニ弁当は温める前提のものだからな
何処でも食べられる弁当とは違うしな
みんなクチャラーだし
九州の中学校にも厳冬期には
弁当を暖める木箱があったぞ!
中に七輪があってだな・・・w
家で作って持っていくものは温めなくても食えるような調理や冷凍食品使用
そういう習慣や文化は日本と中国だけに限らず、よそからしたら違和感はあるんだろうよ
熱いゴハンを弁当箱に詰めるから雑菌増えない訳で、後から温めると当然増える訳だし
東洋医学とか言うけど日本人の方が長寿な訳で
子供の頃から冷めたもの食べさせられるとか可哀想だな
朝食バイキングも牛乳がホットなのはいいとして
オレンジジュースもホットだったのはびびった
ビールもコーラも冷やしてなくて常温だし
日本人観光客がたくさん来るところは冷やしてるやつも置いてあるけど
冷めても美味しく食べられるように工夫されてる
自炊するようになってからオカンの料理のすごさが分かったわ
&公衆衛生上、温めて食中毒のリスクを減らしている
日本では冷めてもどこでも美味しく食べられるように作っている
&公衆衛生上のリスクが少ない
確かに中国のは弁当ではなく料理だな
日本は魚とサラダ油だから冷めても固まらない。
チャイナは肉とラードの文化だから冷めたら固まる。
冷めてもおいしいように工夫してあるんだよ。無知晒してる事に気づいてくれ
電子レンジなんてものはなかった
どこでもすぐに食べられるから「弁当」なのであって
その場で調理して食べるものとは違うんだよ
加油加油
温める前提のコンビニ弁当にタクアンやしば漬け入れるの本当にやめてほしい
煮物とかいわゆる日本食
最近は冷凍のフライとか手抜きおかずが殆どだろうから中国人の指摘も間違っちゃいない
味とか関係なしに貧しいシナチョ●は冷めた飯は貧困の象徴だとして過度に忌み嫌う
食べ物を残すのは裕福の証として残したがるあさましい思想
中国四千年の歴史を10年で完全に破壊したんだから
昼は弁当じゃなくて絶対外に食べに行く
あと弁当容器の中に色んな匂いがまざるのが好きじゃ無いんだよね
というか温めると揚げ物とかの劣化した油が臭うから冷めたまま食いたいわ
。漢民族とは言え、征服王朝の奸人の末裔だから、肉を好んで食べるが、気候が海の傍
で干し肉がを作って砂漠を行く騎馬民族には 湿気の多い中国国内では生肉は毒だった
。で火で炒めたり油でコーティングした文化になった。又北京が中国の最北端で、これ
より北は騎馬民族専用の土地という古来よりの約束だったし、そうした法も作られた。
つまり、この北の寒い土地柄の文化が 国内の仕様の標準基準だった。日本の江戸時代
の様な 各個の文化を尊ぶような素質は、中国には古代から存在しない。
たぶん原始時代の人間や人間になる前の猿とかが得られる「水」って冷たい物ほど安全だったはずだから
そういう原因で人間は冷たい飲み物を好むんだと思うよ。
…まあ煮沸しても怖いけどな
やわらかいなり~寿司もそうだし、そういう意味では
ジャパニーズファーストフードって凄いかも。冷めても普通に美味しいんだから。
「うわぁ・・・べんぞうさんの中・・・すごくあったかいなり寿司」は売ってないのか(´・ω・`)
これは中国の意見と同意する
冷めても美味しいものや味が上がるものが無いってそういうことだ。
まあ、山奥も含めるととんでもない種類があるだろうけど中華料理とは別物だろうし。
砂糖入れるなよ
>中国のお茶は甘い
んなこたあない
砂糖入れないお茶もいっぱいある
ハッカ系のスースーするやつもあって、たぶん日本人は苦手な人おおい
お茶が甘いのはむしろ中東のほうだ
甘くないのは日式って表記してあるんだが
普通は甘い砂糖入り
それはペットボトルのお茶飲んでるからだろ
中国でお茶は急須で入れて無糖で飲むのが今でも一般的
茶葉で何度も安く入れられるお茶をペットボトルで買うのは中国人の感覚で割高感がすごい
それならコーラやジュース飲むわってなるので、なんとかお茶を売りたいメーカーが甘くしてるだけ
それはをもって中国のお茶は甘いは暴論
体を冷やすから体に悪いと考えてるらしい
牛乳も常温で飲む
腹壊しそう
牛乳の常温保存は逆に怖いな
中国平均寿命 76
冷たい方がいいのでは
まして生水、冷水などw
冷めた弁当なんて食えたもんじゃないだろうからなw
顔面は真ん中
キモダサヒゲメガネハゲデ
犯罪クズ一家
わさびの香りも利いてくる
歳喰って呆けた親父は何でも味噌汁に
漬けて喰っていたわ
刺身やイチゴなんかも漬けてた
冷たいのが腹が冷えて嫌だったんだろう
一方、支那の食い物はその場でギトギトの油で猛烈に加熱しないとやばいものしか使っていないので
冷めたら色々やばいので食えない
温める方法があるなら当然使う
米喰い民族日本人の勝手な思い込みだぞw
有史以来 北部は小麦 南部は米 文化圏が違う
売れる弁当屋は冷めたときの味を計算した上で調理してると
いろんな混ぜものしてるからな‥
片っ端から食ってた
校内は人数が多く競争が激しくて
僅かなパン一かけらで殴り合いが発生してた
温めるなど教育もされなかった(´・ω・`)。
味が濃すぎるんだよ
上海行った時も外国人が来るようなちゃんとした店で、
冷たいビールくれって頼まないと
ぬるいビールが出てくる
中国で油といえば鶏油やラードみたいな常温で個体のものが使われる
植物性の油も使われるけど一般家庭での使用比率は日本が植物性と動物性で9:1なのに対し
中国は5:5くらいの割合で動物性の油を使っているもの
これでも昔よりはマシだよ電子レンジもなかったんだから
脂固まってて気持ち悪かったよ?
コンビニ弁当がその典型だね
駅弁は冷めてたほうが、食べやすく美味い
よく考えてる
元々温める方法なんて無かったかし
油でギトギトは弁当に入れない
まぁ、それぞれだよ
おれもコーラは常温の方が好き(^^;
韓国は唐辛子の摂りすぎで
俺は冷たい飲み物中毒で胃がやられる
4000年前から弁当は温めてたのかなw
日本人は冷えても美味しく食べられるように工夫をしてる
日本の弁当は油濃くないから
美味しく食べれるしね
すきっ腹で食う油まみれの海苔弁最強やで
汚いものは平気で食べるのに貧弱な奴らだな。
一度沸騰させないとダメな水なんじゃない?
中国の水道水には大腸菌でもいるのか
普及してない説は本当みたいだな
ただ冷えたらマズイんだろうな
幕の内や松花堂つってもわからんだろうなぁちゃんころには
中国に弁当の文化が無くても
ちまきを持って移動したら弁当代わりになってたんじゃないの?
中国も弁当自体はある。
ただ、ほか弁みたいな奴で熱いうちに食うのが普通。
ご飯の上に炒め物とか揚げ物とかが乱雑に載ってる。
彼らは、食うことしか楽しみが無いから
和食中華イタリアンフレンチ
これでだいたい美味い物の9割が揃うけどな
日本と中国とでは。
角度とか
日本列島貫く山々から流れてくる河川のお陰なのよこれ
どこの国でも綺麗な水が豊富に使えるわけじゃないのよ
弥生以降の昔から、
日本列島の人口が可住域比較で圧倒的に多いのは
豊富な水を背景にした稲作のお陰で多くの人口を養うことが出来たから
シウマイ弁当はほんとよくできているよな、冷たくてもうまい
焼き魚、玉子焼き、ウインナー、ソーセージ、ハンバーグなら冷えてても食える
温か~い下水油料理食ってろよw
ものすごい。上手いモノを作るのにはそれなりの材料と量がいる。
コンビニでもスーパーでも
電子レンジぐらいあるから
普通の奴は温める
powered by Auto Youtube Summarize