
空気のない宇宙空間や強い放射線を浴びても生きられるという「地球最強の生物」クマムシが、
雪の上でも活発に生息していることを千葉大のチームが山形県の月山で発見した。
クマムシは北極圏の氷河にもいることが確認されているが、日本の雪氷環境で生息が確認されたのは初めて。
論文が16日、科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。
クマムシは8本足で歩く体長0・1~1ミリの動物。「乾眠」という休眠状態になると、高温や低温、高圧のほか、
強い放射線が飛び交う宇宙空間でも耐えられることが知られている。
千葉大の竹内望教授らは2018~19年、月山の標高750メートルの雪の表面で、大量のクマムシが
活発に動いているのを発見した。雪には緑色の藻類が繁殖しており、クマムシの体中からも藻が確認され、
この藻を食べて生息しているらしい。2種類が見つかり、いずれも新種とみられるという。
近くの樹木のコケにも別種のクマムシがいたが、こちらは休眠状態だった。
竹内さんは元々、月山の藻類を研究していた。「顕微鏡を眺めていたら、のそのそと動くクマムシを見つけた。
零度近い厳しい環境の中で生息する姿に非常に驚いた」と話す。
今回の2種は、雪が解けると土の中で休眠し、雪が降ると活動を始めるらしい。
「見過ごされていた雪の中での生態系の解明につなげていきたい」と竹内さんは話した。
論文は以下のサイト(https://doi.org/10.1038/s41598-021-85462-5別ウインドウで開きます)で読むことができる。
雪の中から見つかった体長0・3ミリほどのクマムシ=竹内教授提供
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20210316002815_comm.jpg
引用元: ・【いきもの】「最強生物」クマムシ、雪の上でも活発に生息。研究者もびっくり [記憶たどり。★]
よう、クマムシ
早すぎて草
>>4
ここから取ってるんだから何も引っ掛かってねえよ……
消えちゃった…?
はやいよw
いや、冷たいだろ
なぜムシって言うの?
別に、昆虫だけが虫なのではない。広義での「ムシ」に分類されるんだろう。
熊でもないのに、クマムシって言っている
ミドリムシなんか植物に近いぞ
マグマの中でも生きられるんか
それより
コレがクマに見えるのが謎
クマバチよりは、熊っぽいだろ
見ようによってはクマモンより熊っぽい
立てジョー!
●してくれ
って思ってるかもよ
クマムシにそんな知能はないだろw
というもっぱらの噂
竜宮の石から見つからんかな
マムシとかw
ダチよ!粉雪の歌詞をその部分だけ改変して熱唱するとは!貴様だな?
俺と互角に渡り合えるど●で知ったかで足と口が臭くて当然体臭全部も
低学歴も低身長も競い合ってて顔面偏差値の低さも競い合う
終生のよきライバルよ!まさかこんなところで
二位はダイオウグソクムシ
一位はアオイソメやゴカイなんかの釣り餌
いいとして、その次がオオグソクムシというさ。
お前らのただならぬ愛を感じるもんなw
笑った所見た事ないし。
フェイクニュースかもしれんけど
なんかオームみたい
残酷な生き物だよね
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/120100053/
>研究チームはドゥジャルダンヤマクマムシ(Hypsibius dujardini)という種の
>ゲノム配列を解析した。米ノースカロライナ大学チャペルヒル校の生物学者
>ボブ・ゴールドスタイン氏いわく、「極めて過酷な環境でも生き抜ける動物の
>秘密を解明するため」だ。
>ゲノム解析の結果、全く異なる複数の生物界に由来するDNAが含まれることが判明した。
>その大部分は細菌(16%)のものだが、菌類(0.7%)や植物(0.5%)、
>古細菌(0.1%)、ウイルス(0.1%)のDNAもあった。
powered by Auto Youtube Summarize