
コモディティ化を恐れず積極投資
日本電産、格安EVメーカー攻略の賭け
日系自動車メーカーの経営陣が無視できない中国の電気自動車(EV)メーカーがある。
上汽通用五菱汽車(ウーリン)――。中国の上海汽車、米ゼネラルモーターズ(GM)、広西汽車集団(旧社名・柳州五菱汽車)の3社が出資する自動車メーカーである。
ウーリンの小型EVが中国市場でバカ売れしている。上海市や北京市などの都市部で販売好調というわけではないが、農村部で飛ぶように売れているのだという。ガソリンスタンドが不足しがちな地方で、EVの利便性が見直されているのだ。従来の自動車ユーザーとは所得層や居住地が異なる新しい購買層をガッチリ味方に付けている。
2020年12月の中国における新エネルギー車乗用車(NEV)の卸売台数は約21万台。そのうち、ウーリンの卸売台数は4万1089台に上る。知名度の高いBYD(2万8075台)やテスラ(2万3084台)を寄せ付けず、EV首位メーカーへとのし上がったのだ。
ここまで記事の約5分の1
全文はソースで見てね
https://diamond.jp/articles/-/261256
★1が立った時間:2021/02/04(木) 10:20:46.16
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612442845/
株価8兆円てあるけど時価総額の誤りだよな
株価が8兆円w
画像見ると一応車体はあるようで
しかし、移動用で風雨しのげればいいなら
カート型もいいかも
車体軽量化で
日本では走れないねぇ
軽や小型はガラパゴス化して流入を防いでるから
日本向けに作らないと輸入しても走れないはず
欧州の小型EVを日本で軽登録して売ろうとした会社が有ったんだけど
車体寸法が数センチ長いせいで軽登録できなくて
国内販売を諦めたとかいう話もある
普通車で売りゃ済む話
なら軽じゃなくて小型で売ればいいだろ
日本の自動車メーカーは海外のガラパゴスに合わせて作ったから、世界を席捲したんだけど
走らせたければその国に合わせるのは当たり前の話
だから輸入規制緩和しろよ
だから普通車で売ればいいんだよ
実用で問題無ければユーザーは買うよ
ミニカー扱いの小型特殊でナンバー取れそうだけど
本格的に動くのもちょっとどうかと思うよねぇ
そう思ってるなら時代についていけてないw
日産のバッテリー部門の1部は中国に買収されていて
中国のバッテリー技術が日産レベルまで引き上がっているんだよ
しかも、電気バイクに関してはもう日本が追いつけない程のバッテリー技術に差がある
もう中国の水準は、日本と変わらなくなってきてる
1億人の人柱の後に続けば良い
EV厨はクルマ持てない貧乏人だから無視が一番
車体の方を今のバッテリー水準に合わせるか
「動く棺桶」かもしれないが
無理にでかいバッテリー積む必要もない
街乗りなら十分実用圏内
バイクに軽量の風雨除けボディかぶせたぐらいに軽量化とか
つまり、日産に乗ってる奴は棺桶に乗ってるって事だな
日産の車載電池は中国企業だからw
プリウスミサイルとかw
モーターも省電力化してバッテリーを持たせるってのもあるからな
日本電産はそういう無理難題をやってきたからな
モーター単体の熱効率はすでに95%以上で、伸びしろはほとんどない。
5%もあるだろ
原発30機分ある
馬鹿はレスしないで。
ガソリン車は、効率30%~40%な
60%も伸びしろがあるぞw
どこソースだ?
アンタのそばにあるそのスマホ、中身は中国製かもよ。
日本はとっくに追い越されているわ。
日本企業が中国へ先を競って進出したおけげで自分の首を絞めてるとも知らずにな。
寒冷地はガソリン車が残ると思う
北欧のノルウェーの新車販売の半分がEVですが
同等コストで買えるなら、日本の寒冷地もガソリン車は減るだろうな。
日本企業が邪魔し易いんだよ、寒冷地は。
それよりEVが普及しだしたら今でも減り続けてる
ガソリンスタンド自体がなくなって入れる所がなく
なったユーザーはEVを買うんじゃね?
わかったわかった
寒冷地もスグEVになるよなw
ガソリン車なんて消えるよなw
これでいい?
100%消えないと断言する。人口が少ないノルウェーと日本を比べるのが間違い
そもそもEVを作ることは難しくない。ガソリン車と同等の実用性と利便性がEVには無い
「二酸化炭素排出権」という訳のわからない制度ができてからEV化の動きが急速に動いた
二酸化炭素排出権を策定したのは欧州。結局利権が絡んでるんだよ
安全性や実用性は二の次なのが現在のEV事情
もう半分はガソリンやディーゼル
アホマルダシ
EVが普通にやっていける証
日本のは産業用ステッピングモーターだから
半導体装置や自動運転のサーボ
今の送電網ではもたないらしいね。
何から何まで新しいシステムにしないといけない電気自動車が
短期間で普及するのか疑問。
送電網www
いつまで搾取される気だ?
自分の電気は自分で作る
余った電気も自分で売れる
EVさまさまや
そんなこと言ってたら極夜が訪れるかもしれないぞw
中国みたく都会と田舎の戸籍を分けよう
EVで既存メーカーが優位に立てるのってさ、安全性周りだろ?
結構マジで今後脅威じゃね?
今までのニッポンなら、あれこれ国内規制をでっち上げてバリケードをつくれたけど、
TPPがあるからなーw
安全性と快適さを付加したら46万円では売れない
つまりこんなの先進国では無理
この車の事を言ってるんじゃなくて
今後の展開が怖いつってんだよ
日本は出遅れていて、大半の自工や部分品を製造してる工場はカヤの外だぞ。
お前は何を言ってるんだ?
それな
何かあったら死ぬけど安かろうな車なんて誰も乗らねえっての
ボッタクリやりすぎ
戦争犯罪民族のくせにいつまで地球に生きてるつもりだ
戦争犯罪といったら、キムチは共犯だからなw
そんなこと国連の敵国条項には書かれていませーん
残念でした
>>40
それも国連の敵国条項には書かれていませーん
国連 事務総長が香港系の手先機関だったと発言したぞ
↓
ミャンマー軍をクーデターと発言した
国連の敵国条項の話だから関係ないぞw
>>60
日本人を一人残らず滅ぼすためだからなw
ポルトガル(アントニオ・グテーレス)は朝鮮人の出来先機関でOKか
第2次世界大戦の歴史上の首謀者は、李明博の末裔だ
ならず者国家のペクチョンは日本語使うのやめろ
日本電産がオワコンになるのは何年後ぐらい?
5年でポイ捨てだと思う
そもそも日産のバッテリー部門は中国企業にっなってるだろ
4人乗りで高速道路乗れないやつ
日本はDCモーターのダイソンみたいに終わってしまうだろうね
産業用モーターが残ってるからそれでいい
わざとらしく咳き込まれたり、鼻つまんでキッ!と睨まれたり
「排気ガス臭ぁ~い!」とか言われる世の中になるのか
嫌になるねぇ
w
ガソリン車でコンビニに乗り付けたら威力業務妨害とかで逮捕されるかもなw
コロナですって言っただけで逮捕する国だし(爆笑)
まぁバカ高い環境税取られるのは間違いない
免許は排気量じゃなくkWhで区分されるのか?
現状の軽自動車の価格では勝負できない事も分かるし
更に安く売れば良い簡単な話
ガソリン車も今の1/3の価格で売れるはずだ
安いに越した事は無いがそれより賃金が安すぎるんだよ。
新旧氷河期世代は、日本企業の製品を買わない方がいいw
その世代以降はむしろ持ってるやつ呼びつけて運ばせる
サービスの方にカネを出すでw
日本は
ホンダのEVを見てダメだと思った
450万も出してあんな車を誰が買うんだよ
安全確保とかがチャイナとは違うだろうから47万は無理でも、
100万くらいで日本でもだせんのか?
EVから水素とかにまた土台ごとヨーロッパ奴らが変えるから
そこら辺は中国どうなるかね?
中国は国内でそれなりに回せるから対して痛くないと思う
EVで中国が覇権握るようになってから欧州にそれだけの発言力と影響力が残るのかねえ
欧州と米が規格作ってそれに合格しないと輸出出来ないようつぶして来る
日本の軽自動車がそう
軽トラ大人気だからなw
そのくせ貫けず時代がそっちに流れれば口を拭っていつの間にか合流してるw
携帯しかりデジカメしかりスマホしかりLINEしかり
要するに変化や革新は世の常なんだよ 人間はより豊かにより自由になろうとする生き物なんだ
100年前と比べたら今がどれほど革新したか考えればわかることだよ
後はスピードの問題 ネトウヨは単なる反動
ほんとにね
馬鹿左翼さんは進歩的だもんね
女の副編集長ですか。長いだけで内容がないわけですわ
バカ売れ とか、他に単語はなかったのかw
コムスを46万円で販売するって話
インダクションモータってのが一番構造が簡単で量産しやすいんだっけ?
でも電気を恒常的に必要とするからクルマに乗せる用ではない
トラクションモーターってのは簡単に言うとどんなモーターなんだ?
> でも電気を恒常的に必要とするからクルマに乗せる用ではない
知ったかのバカw
これで、勝てる!
「何を、倍返しだ!」
日本のサラリーマンはバカしかいないから
こんなことやっているうちに世界は先のほうにいってしまった
他にもありそうな気がするが
新興国でバカ売れしそう
事故したら死ぬだろうけど
毎日どっかで燃えてるし事故起こして人死んでるし
5ch民「軽自動車は走る棺桶!」
イギリスはキットカーあるからいけるかもしれんが
衝突安全性能はゼロだな
今や日本の半導体会社は壊滅状態。
コアな技術があっても、生産力で惨敗して資金を生めないから会社存続が危うく、
もう数年後には技術を売らないと死ぬ状態なんだぞ。
自動車産業界の老害を含め、
中国の技術は日本以下だと信じてやまない老害どもが、
数年後には駆逐されて、その下にいる若年層が被害を被るだけ。
日本のメーカーはトヨタを筆頭に危機感がない
このままだと中国に席巻されてトヨタなんぞは
ただの部品メーカーに成り下がる
この頃中国人が日本製品よりも品質の向上した
中国製を買うようになってきた
まして命預けるクルマが中華製なんて絶対無理
iPhoneと中華スマホ2台の3台持ちだけどiPhoneはアップルウォッチ用だけでメインは中華スマホ、バッテリーの持ちも違うし機能的にも使いやすい
背伸びしてやっとこれが買えるって客層向け
それも原付なみの値段だしな
安全はカネで買えるだろうけど中華にしてやられてしまう
大きい荷物がある時は軽トラがあるし
田舎こそ電動キックボードを公道で乗れるようにするべき
あれめちゃ速いよな公道走ってるの見るから違法じゃ無いんじゃない?
ナンバープレートついてないやつは漏れなく違法だわ
出力によっては電動アシスト自転車と同じ扱いじゃなかったかな
ナンバープレート無しでノーヘルで走ってるのは全部アウトのはず
原付きの延長診たいなのでいいのよ
日本の製造装置や職人がベースになってたのは事実
そんなに卑下することはない
このシェアが2035年に大きな差になる
狸をはねても横転しそうやな
もうパーツが出始めた。
日本に限らず国の認定を採らないと公道は走れないよ
まして素人が自作したEVを保険会社は除外するだろう
リスクが多すぎるからね
それでも製造費の半分以上は電池価格だろうね
逆に考えれば、軽の車体に似たような容量のバッテリー積んでシングルモーター
だったら、国産でも100万そこそこで軽と同等の安全性のミニEVが作れるはず
高速乗れないとかの制限付きで軽以上に税制優遇すれば、田舎では買い物専用
セカンドカー、サードカーとしてそういうミニEVは売れるでしょ
軽の需要をかなり食うだろうけども
とにかく数が増えないと、充電用インフラを駐車場に設置することの一般化は
なかなかしないだろうから、安価なミニEVから普及を進めるのはありだと思う
高学歴が多いのに役に立たない奴らばっかり
と、高卒が申しておりますw
高学歴のやることは社風に合わせる努力だけか?
社風を変えることが高学歴の使命
低学歴は上の言うとおりに動けばいいよ
お前みたいに、カオスの重要性を知らない奴が多すぎる
↓
>>192
永守さんも会社が大きくなって東大卒が会社に入ってくるようになったが
東大卒が理屈で計算式をダーっと書いて
だからできないんですって言われてもできないこと証明してどうすんねんって
感じだったからな
それをできるようにするのが重要らしい
でもそれができるようになってからの処理とかは東大卒はうまくやってくれるらしいが
日本人なんか戦争犯罪民族で世界最低の劣等民族
もう地球に生かしておく必要なんか無いよ
こいつらの考えてる事が理解できんよ
まずはは自動車を所有してから語れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/558eb6c6ca66ad67e19eead3730bab6ebdf02dd2
41・2メガワットだって、余裕で数十台のEV充電出来るね
こうやって発電して、EV充電すればいいんだぞ(*´ω`*)
ガソリン車が勝ち組
どこが食いつくか
林檎が何を期待するのか(*´ω`*)
あと5年くらいは様子見だわ
馬車の時代に自動車が出現したときも馬車は草だけで動く便利な乗り物なのでなくなることはないと叫んでた人と同じだよ
知ってるか?電気自動車の方がガソリン車より先にできたんだぞ
中国ではエンジン車は大気汚染阻止のためナンバー登録を制限、
抽選にして何年も登録を待たざるを得なくなっているから
仕方なくすぐ乗れるEVを買っている
実験してるのは知ってるが早く出してくれよな
単純に考えればトヨタの下請け3分の1が必要なくなる
3分の2か
日本の自動車メーカーはオワコンだな
ナイナイw
なんでこの半世紀自動車メーカーが増えなかったと思う?
ポッと出が作れるほど甘い業界じゃない
それはエンジン作れんから
作らんでええんなら垣根は低うなるわな
そもスタートラインも揃う訳で
垣根はエンジンだけじゃないよ
スタートラインだけでフルマラソンくらい離れてるけどな
いままでは内燃機関とか擦り合わせの難しい部品が多かったら参入障壁が高かった
昔のエレクトロニクス産業と同じ構図だよ
10年後、日本の自動車メーカーがどうなるかを見ればばわかる
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210205/djIzQi9Ta3Yw.html
EV関係無い日本人差別の 書き込みばっか
中国は原発100基作る計画やからな
やるでしょうね
自転車倒れたり、雨だと使えなかったりで
それで15万とか20万近くする
2人乗りのしょぼい車でも雨風しのげて40万くらいなら電動アシスト自転車と戦えるんでないかね?
前提が間違っている。確かに低価格のコミューターEVが出回れば送迎に最適だろう
しかし、EVも公道を走る以上普通免許が必要だ
いま、日本の若い世代は免許を取らない。というか取れない
取得費用の30万円が払えないからという悲しい現状がある
免許なぁ(´・ω・`)
シトロエンの>>175はヨーロッパでは16才から免許なしの講習で乗れるらしいからな
日本でもそうしろとは言わんけど…
日本で乗るなら電チャリみたいな最高速25キロに規制しないと通らないおもちゃ
衝突安全性も確保できないだろ
下手するとバイクより死にやすい乗り物になる
ノーヘルだからね
シートベルトもついてるかどうか
エアバックなんてもちろんついてないし
バイクより危険
トヨタ C+pod | トヨタ自動車WEBサイト
https://toyota.jp/cpod/index.html
>軽自動車より更に下のカテゴリー、2人乗り超小型車が安かったら、老人の足として魅力があるな
C+podは高すぎる、80万円くらいでだすべきだわ
軽登録だし高速乗れずスピードは60キロ
アルトやミラなら100万円で買える
都合がいい連中いるんだろうけど
地球に住めなくなる
日本国内の原発をフル稼働させても、火力を減らすから状況はあまり変わらない
再生エネルギーにしてもソーラーは天候に左右されやすく、災害にも弱い
風力も風速や低周波の騒音で設置場所が限られ、メンテナンスの費用や時間かかる
結局日本の地形や気候に再生エネルギーは難しい。あくまで今の段階だけど
https://jp.techcrunch.com/2020/02/29/2020-02-29-citroen-introduces-a-two-seat-ev-that-costs-e19-99-a-month/
おそらく林檎が考えているEVってこんな感じだろうな(*´ω`*)
今の時代は、
独身者とか老人とか家族の人数が減っているから、
車は2人乗り+荷物スペースだけで間に合うことが多いからな。
通勤は自分一人なのに、4人分の席の車とか、無駄が多いんだよな
2人乗りの超小型車が、今の時代にあっているよな。
子供がいてみんなで出かける家庭は、4人以上乗れる普通の乗用車を買えばいいだけだし
それ通勤時しか見てないからだろ
買い出しや家族や友人や親と出かけるとか考えたら2人乗り小型なんてゴミ
自動車の歴史で2人乗りの自動車が売れたのはスポーツカくらい
一人通勤がメインでも荷物や人を乗せる機会が必ずある
結局実用性とのバランスが重要なんだよ
2人乗りは軽トラが1番売れてるだろ!
ゴメン、普通の乗用車の話ね。商用車や作業車は用途が決まってるから
だが、4人乗りでも2人乗りでも製造コスト的に大差ないのだから4人乗りの方が売れるだろう
別に2人乗りにしたからって半額で作れるわけではないからな
>_3時間充電すれば、最大70kmの走行が可能だ。
3時間充電して2時間しか走れない 糞。
夜間に充電して、
近所に買い物とか通院とか、
15キロ以内への通勤とか、
そういう目的の人が買うんだろ。
いいな
万博、IR、国際金融、任天堂ワールド、ドラクエランド
スタートアップ都市、スーパーシティ、インバウンド、再生医療などなど
将来性抜群
電池屋も大体、大阪京都滋賀だな。
パナ
旧三洋
GSユアサ
日立マクセル
勿論、後者のガソリンの方が桁違いに大きい
電池がガソリンに勝っている部分は、
エネルギーの変換効率だけ、90%と30%で3倍。
しかし、桁違いのエネルギー密度の差を埋めるには至らない
使えないよ
小型の1人乗り2人乗りなんて過去に出たけど全く普及しないんだからお察し
バイクでさえ駐輪に困るのに中途半端なサイズの小型車なんて普通車と同じ料金の駐車場停めるハメになるしな
地方都市の郊外は、スーパーも医者も、駐車場は無料
(‘人’)
ただし駅前を除くだよ(笑)
パークアンドライドなんて℃田舎だけだよ(笑)
晴れの日に町内限定のお買い物用くらいで
原付でいいかもしれんけど。。
持ってるて書いてたがマジですか?それで株価爆上げ?あとホンダ系(ユアサ)で
希望のある話が全く無いが、ホンダ系の社員で反論があればどうぞ・・・
本当に「今」売れてるのか怪しいところだ
通はマブチを選ぶw
代理店が出たら爆売れだろ
普段はタウンコミューターのほうが使い勝手がいい
近所のコンビニにレクサスでいきたくない
メーカーは10万円以上でぼったくり価格で売ったりとこんな事ばかりしているから嫌われる
家電メーカーと車メーカーを一緒にする意味とは?
外車なんて日本じゃ高級だけど海外じゃ大衆車
分かってて外国車のメーカーは日本に高値で売ってるんだがそれについては?
それなら
10年以上の期間にわたって部品交換を保障して、
OSのアップデートのドライバーCDを送付するとか、
電話で何度も無料で相談できるとか、
手厚いサポートが無いとね
保険料がいくらになるかは知らないけどw
月3万くらい取られそう
今でも頑張ってやってるの?
それがいらないというのであれば新規参入企業でも簡単に参入できる。
衝突安全性は内燃機関のような精密加工技術がいらないから製造は簡単で重
量増加分は大した増加ではないから今後のEV革命に障害はない。
新興企業ほど小回りが効くからこれから革命が大変なことになる。
近場は軽ばかり乗るよ
空飛ぶクルマは万博前、2023年あたりに大阪で飛ぶ予定
事業がどんどん進んでる
はよ大阪関西に来ないと時代遅れになるで
チョイノリ専用があればなあって層にバカ売れするだろ
ただそこは走る棺桶 事故れば死ぬ
しかし交通量の少ないところなら問題なし
さらに自動運転付という
もちろん地震が来たら原発がまた爆発するかも知れませんが、そうしないと電気が足らないので仕方がありません
石油資源だ。
それをほぼ使わずに別の燃料エネルギーにシフトするとかもったいなさ過ぎる。
石炭もメタンも、有事(鎖国状態)の発電用に取っとけ
売れる売れるって騒いでるのは見るけど
自分は買う欲しい!って奴が誰も居ないんだが…
当たり前だ
個人で輸入したらいくらかかるかしらんし
陸運局もちこんで通るかもわからん
いまの日本で
50万のEVが正規代理店で買えれば間違いなく売れる
新し物好きが飛びついて事故で死人が出まくり
そして不具合報告多発されてすぐに商品として死にそう
昔少し流行った中国製のカートみたいな奴と同じだな
よく考えたらEVに限らず全部これにしたほうがコストが安くなるんじゃあ?
部品点数も少なくなるし
唯でさえ電力はカツカツなのに、そこにEVとか狂気の沙汰。
序でに、火力発電所を全開にしているからガソリンも高止まりで電力も高いんだけどな。
え?LNG火力発電とガソリン価格と何の関係が????
狭い日本の道路じゃ、1台がバッテリー切れして立ち往生すれば、たちまち交通が麻痺する
地方は一人一台
地方から売れるのは間違いない
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB0453O0U1A200C2000000/
成長事業と位置づける電気自動車(EV)用駆動モーターの性能向上に不可欠なギアの技術を取得。
内製化を進め、生産コストの抑制や納期短縮を目指す。
日本電産はモーターにギアなどを組み合わせたEV用の駆動システムを19年から量産しており、すでに25年までに250万台分の受注を得ている。
買収で精緻な加工技術が求められるギアの自社による製造割合を増やす。
その技術が中国へそのまま流れるまで読んだ
マイクロカーの様なのを買うのはどういう人達なんだろと
内燃機関の車買うには抽選で当たってからの順番待ち
待てない人用じゃね?チャリ感覚なんでしょ
超小型EVという選択肢が追加されたってこと
全ての車がEVになるかどうかは10年先の話
10年じゃ出来ないだろうとは思うが
ないわーナンバー取れても原付よ
二人乗り禁止・速度30キロ以下・2段階右折がゴロゴロいる道路想像してみ?
ミニカー登録すればいいんじゃね?
2人乗りで新しいカテゴリー作ればいいだけのこと(´・ω・`)
ホイールとかバックミラーとか作ってるとこ?
一番安定してるのはタイヤメーカーだよ
メインカ―じゃなくて
ど田舎のチョイノリ用
給油のために遠出する必要もない
このスレはそんなお話
そもそも農村部の下級人民はガソリン車買うの禁止されてなかったか?
マイティーボーイ 45万円
ライバルはこの辺りか…
結局先進国の自動車市場を席巻することはなかったわけで
このデザインで「タタ」?
何にもついてないアルトめちゃ安い
燃費もリッター25Kmくらい
インドで作ってるやつもっと安い
鈴木おさむ
軽自動車は貧乏人の車だ
走れば邪魔者扱いにされるわまるでセニアカー
テスラに関しては、7月13日には日本上場メーカー9社の合計34兆4705億円を上回った。テスラはマーケットから大きな評価を受けているという。
給電は5分以内に収まらないのが欠点だろう
しかもエコを考えたら深夜でしか給電できないという問題もある
軽トラのEV化は現状の技術では無理(出来る事は出来るが使い物にならない)ので難しい。
やっぱり都市部の老人車かなと思うが戸建てじゃないと充電に難が有ると言うジレンマ。
いやいや違うでしょ
電気自動車だし
車のデキの良さも10年間のアドバンテージがあったら段違いだろ
積み荷の重さにも拠るからなあ
燃費は
深センではタクシーもバスもEV化が完了してんのに日本では軽トラが駄々こねるとかe
>深センではタクシーもバスもEV化が完了してんのに
そんなもんが自慢にならんだろw
「軽トラガソリンだぜ」ってのが自慢だったのか、チミのプライド
数カ月後にはまた新しい展開になってる
日本人がEVなんてwとか言ってる間に追い付けない状況になってる
冷暖房完備の電池容量13.9kWh 実走行120km(約60万円)
これ2030年くらいになると電池のエネルギー密度が上がって25kWh 実走行220km (60万円)
もう日本の内燃車なんか無理だろあきらめろよ
走行距離実質80㎞くらいで
冷房なし、暖房のみだな
2人乗りでしょ。これ。
4人乗りな
開発されそうだな
配線などの電装関係とか剛性とか
バッテリーとかはどうなんかねえ
バギーは普通にエンジン落ちるし配線もひどいもんだよ。
具体的には見た目の割には中身の銅線が細い。
コネクターの寸法精度も甘くて新品なのに最初からガタガタなので接触不良起こすし。
エンジン式なら自分である程度直せるけどバッテリーの中身まで触れないからEVは恐ろしいわ。
それはわかる
自転車用リムダイナモで12Vっていうので取り寄せたら
届いた時には底板が外れてて、画像送って代替品送ってもらったんだが
絶縁体がボール紙だった
これ見て日本は遅れてるとかいう奴は頭湧いてる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1612499749/
東大頑張っとるやん
あと5年以内に電池革命起きればEV買うわ
(‘人’)
なあ電子機器って5ボルト12アンペアの世界なんだけど4ボルト台だよコレ(笑)
ひたすらネット検索だけで都合の良い情報だけ拾って来てイキってる。
実際に自動車バイクその他機械関連で中華製品買った経験有れば中国製品を信用しないはずなんだよ。
10年前に比べて品質も性能も格段に向上してる 加えて価格競争力も維持されたままだ
いつまでも「日本製最高!中国でも日本製が大人気!」とか思ってるのはとんでもなく時代から取り残されてるし現実や世間が見えてなさすぎ
今はもう、経営者も技術者も科学者も労働者も中国の方が優れた人を多く輩出してる
日本製人気もオヤジ世代の話で、若者は国産を嗜好するようになってるんだよ
確かにアップルもスマホも説明書要らないから受け入れられて来たけど、自動車は元々
説明書なんか読む必要がない、キーを捻れば誰でも動かせる。
その点ブレイクスルーが有るとすれば完全自動運転かな、ホンダはレベル3を取得し、トヨタも年内に取得する、
レベル3は面倒なのでレベル4を取るとか有り得ない、レベル4が取れるならレベル3が先に取れる。
powered by Auto Youtube Summarize