
日本でユニコーン企業が「7社だけ」の根本原因
3/24(水) 5:21
配信
東洋経済オンライン
起業10年以内で未上場ながら10億ドル以上の市場価値のあるベンチャー企業のことを「ユニコーン企業」呼ぶ。
現在、アメリカや中国にはこのユニコーン企業がそれぞれ200社以上存在するが、日本にはたったの7社しかないのが現状だ。
この違いは、市場環境や人口だけが原因ではない、と指摘するのは『中国オンラインビジネスモデル図鑑』などの著書を持ち、中国のビジネス事情に詳しい王沁氏だ。その理由を聞いた。
(中略)
一方、多くの日本のベンチャー企業は、事業計画を綿密に立て、マーケティングを行うなど、準備に多くの時間を使ってから事業を開始します。これは、成功の確率を上げるためですが、スタートの段階で戦略やビジネスモデルががっちりとかたまっているため、新機能や新サービスを矢継ぎ早にリリースしたり、うまくいかなかった場合、ビジネスモデルを転換したりすることが難しくなるというデメリットがあります。
さらに、この軌道修正力の違いは、失敗に対する包容度、および判断基準の違いとも関連しています。
日本では一度の失敗が、ブランドイメージや取引先、顧客との信頼関係に大きなダメージを与えます。「失敗コスト」が非常に高いのです。また、結果にたどり着くためのプロセスを重視する傾向があります。
一方、中国では成果主義の色が濃く、過程において失敗を繰り返しても、結果的に成果を出せれば評価されます。それが、試行錯誤しやすい環境をつくり出しているのです。
何かに挑戦して成功すれば評価されるのは両国とも同じです。これは当然ですね。しかし、挑戦して失敗した場合、そして何もしなかった場合の評価については両国で差があります。日本では何かに挑戦し、失敗した場合、マイナス評価を受けます。一方、中国では挑戦していればたとえ失敗したとしてもある程度評価されます。
逆に中国では何も挑戦しない現状維持は、「失敗」と見なされ、マイナス評価を受けます。翻って日本では、挑戦せず現状を維持すれば一定の評価を受けることができます。
このような、考え方の違いが両国の起業に大きな違いを生んでいると考えられるのです。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/553bca2950f2c3aaac3a7d1d5e7e3cab57cbeb21?page=1
引用元: ・【起業】日本のユニコォォォォォォォォンッ!会社が中国より少ない理由
ガンダムUCじゃないのか?
普通に「ユニコーーーン」叫ぶシーンがある
どっちなんだよ>>1
やりましたよ!必●に!
その結果がこれなんですよ!
どちらかというと俺はまだ本気を出してない!俺はこんなもんじゃない!と大学卒業して一度も就職したことない引きこもりに近い気がする
この悲しみをどうすりゃいいの
はええよ
出来ないあんたはテディベア!
小説や漫画の話
事業計画のせいじゃなくて
文化の違いだからどうにもならん
よく読んでなかった
後者は日本だけじゃなかったわ
要求仕様に全く満たずに納期を迎えて出来ませんでしたって遊びじゃねーんだよ
それだけよ
くだらねー日本人論とか出る幕ないからw
日本の場合9割が中抜でなくなるからな
他国の10倍の予算でやっと予算的な面だけ同じ土俵に立てる
僕がカンイチ 君はオミヤ
そんな言い訳で保てる矜持なんざハナから捨てちまえ底辺国民
そうやって30年、日本は本気になったらいつでも勝てると思ってましたんですよお
全て総量規制脳が原因かな。
銀行じゃ無理になった。
で
ベンチャー支援とか紙の上世界
で、ベンチャーキャピタルは
「リスク負ってんだから紙出せ紙いいい」
紙部隊だけでお腹いっぱいだわ
上場準備だけで2-4億
チイッ
どけ!俺がやる!
分身お術つかってるな
中抜き会社ばかり
税金高い
挑戦して今より悪くなる可能性の方がめちゃくちゃ高いんだからな
今を維持しつつ少しずつ良くしていくって考え方ができなきゃ
成長なんてあり得ないよ
失敗しても良いだなんて甘えた考え方は所詮発展途上国の考え方ってことだ
投資商品に成り下がったから、減価して行くだけよ
起業して失敗なんてやらかしたら再起不能になる日本で起業したがるのは中卒高卒の失う物がないギャンブラーだけ。
そんな連中がいくらゴミ会社を量産したところでユニコーンなんて1社も出来んわ。
さくっと逃げられるようにだぞ
中共に逆らえばジャックマーすら2カ月行方不明だろ
元経営者「何度か会社倒産してます」
が評価されるが
日本
元経営者「会社倒産させてます」
は、評価されないしむしろマイナス査定
これだな、
土地を担保にする金貸しとサラ金屋の上前をハネるクズしかいないから
企業資金も用意するのも大変
鶏口より牛後になりたがるのが日本人じゃん
powered by Auto Youtube Summarize