
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf251bc5d4b2694766eca343ca761188289ff28f
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617345443/
「眩しい」で済むのは安全の証拠?
近年、クルマのヘッドライトはLEDが主流となり、夜道でも明るく照らしてくれます。
しかしその反面、対向車や照らされた歩行者などからは「眩しい」との声も多く上がっています。
なぜ、眩しいという声が多いにも関わらず、年々ヘッドライトの明るさや機能は向上していくのでしょうか。
近年のクルマは、単にLEDヘッドライトを装備しているだけでなく、とくに暗い場所では自動でハイビームに切り替える「オートハイビーム」を採用するモデルも増えています。
また、2016年には、道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載が義務化。
新型車は2020年4月から、継続生産車は2021年10月から適用されます。
道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められています。
反対に、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められ、オートライト機能で点灯するのはロービームです。
しかし、最近では積極的にハイビームを活用するよう推奨する動きが出ています。
警察庁の「平成29年上半期における交通●亡事故の特徴」では、ハイビームを活用したことによる事故抑止効果を公表しており、半数以上がハイビームの場合に衝突を回避出来た可能性があったとしています。
また、JAFが過去に実施した「ハイビームとロービームでの停止位置の違い」というテストでは、時速80kmでの走行時に障害物を発見して停止するまで、ロービームでは平均5.6m手前、ハイビームでは平均82m手前という結果が出ています。
このようにハイビームの上手な活用は各都道府県の警察や市区町村などが推奨していますが、実際のユーザーからは「ハイビームが眩しくてかえって危ない」という声も出ているようです。
実際に、JAFがおこなったハイビームに関するアンケートでは、「眩しい」と答えたユーザーが96%と回答しています。
では、なぜ眩しいという意見が9割以上を占めるなか、ハイビームの使用が推奨されているのでしょうか。
郊外の交通課職員は次のように話します。
「私たちは、山間部と市街地のどちらも管轄していますが、どちらの場合でもハイビームを推奨しています。
そして、実際にオートライト機能が搭載されてからは、事故が減少しています。
山間部で薄暮時や夜間に無灯火で走れば、ドライバーも前方が見えませんし、歩行者や対向車からも視認性は大きく落ちます。
また、市街地では街灯があって明るいですから、ドライバーは無灯火で走る可能性が高くなります。そして、歩行者や対向車からは、周りが明るいために視認性は低くなります。
実際に、市街地で無灯火のクルマと歩行者の事故というのは一定数発生しています。
そのため、オートライトの義務化は事故防止に大きく貢献しているといえます。
また、オートハイビームはとくに暗い場所においてはかなりの事故抑止となるでしょう。
『眩しいので迷惑』という人がいますが、そうまでしないと事故は防ぎきれないということです。
事故に発展せずに眩しいというだけで済んでいるのは、ある意味幸せなことかもしれません」
ハイビームの光が眩しいと不愉快に感じるユーザーは多いようですが、それは事故を防ぐことができている証拠ともいえるでしょう。
引用元: ・【自動車】「眩しい」の声多数でも「ハイビーム」推奨の訳 「オートライト機能」が義務化「そうまでしないと事故は防ぎきれない」 ★4 [鬼瓦権蔵★]
あのね、自転車や歩行者が狭い路肩で
自動車と事実上共用道路そういう道路で
時速80km/h、しかも夜間で
↑
自動車専用道路ならまだしも、
歩道・自転車レーンが未整備の道路で
時速80km/h(夜間)のテストなど
無意味でしょ
考えてみれば、自動車専用道路以外の
自動車夜間走行は40km/h以下に制限すれば
良いだけの話、ハイビームしようが
よくみえないのだから
そうでなければ、夜間自転車に乗らないで
ください
後ろのバイクがハイビームで走ってたら〇しに行くわ
車ならジェスチャーか先に行かせてハイビームで煽る
どうしても夜間自動車に
乗りたければ、そのオートライト機能
とかいうシロモノを実装義務化してください
ただし、自動車専用道路道路以外の
歩行者・自転車等と共用道路で
夜間時速80km/hで走らない事
常時ハイビームとか即銃撃戦になる気するけどアメリカとか
僕だけに届け 永遠に
夏は全身真っ黒衣装の人少ないし
無灯火の自転車で坂道爆走する奴も怖い
最近黄色のすごい眩しいのあるよね
爆光LEDは安物中華
ヘッドライト、フォグランプで安物中華の使用を禁止
どれが国産か調べられないから全て禁止
人間の目に見えない光を使えばどうだろうか?
しんじまえ!!!!!
山間部と町中の比率とどうだって感じだし、蛇行した山間部でハイビームなんて地獄やぞ
事故なんてもともと年々減少を続けてたろ
あれか?事故を増やして警察の仕事を増やしたいんか?
運転中に真後ろの車がハイビームだと対向車のライトと相まって凄く視界が悪くなって見えにくい
車が沢山走ってる大きい車道ならハイビームじゃなくても良いとは思うんだけどな
街灯と近くの車のライトで周囲が明るいし
新しいクルマには「グレアフリーハイビーム」という装置が付いていて、
対向車や先行車を感知すると、その部分だけ減光するんだよ。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/alh/
普及が進めば常時ハイビームで正しいんだ。
バイクや自転車相手には無能だよそれ
歩行者や自転車が眩惑してケガするって
そんなことも想像できないのかい
片側二車線以上あるような道路なら殆ど必要ないと思うわ
国もハイビーム推奨するなら、眩しすぎるライトを何とかしてくれないとなぁ
対向車が眩しくてハイビームかと思ったら違ったなんてこともあるし
真後ろでハイビームだと後ろからスポットライトで照らされたみたいになって
対向車のライトもあって凄く見にくい状態だったよ
ハイビームは悪くない
すれ違い前照灯を使用しない運転手が悪いだけ
交通違反の罰則にすればすぐ浸透するのに
自転車にナンバーを付ける
違反してるウーバーイーツを取り締まる
夜間の自転車に乗っていて、
対向車のハイビームで視界が奪われ、
すぐ横の側溝に転落
同じく道路と歩道を分ける縁石に
タイヤ学乗り上げ転倒
前が見えなくなったなら減速するなり停車すんなりすりゃいいだけだよ
幹線道路でやったら追突されるぞ
歩行者とか自転車の例にレスしてんだけど?
完全に前が見えないのに停止しないなんて車でも事故の元だが
ホワイトアウトする程の猛吹雪で走らんだろ
ロードバイクなら減速すればいいだけだなすまん
自転車の話だぞ?
それをハイビームの車が停車してたら前が見えなくなるからホントッ迷惑!バッカみたい!!!
検挙されて当然
まともにハイビームくらうとまぶしいどころか前見えんからな
事故誘発するからその時はロービームにするのがルールなんだろ?
突出して多いのが若年と高齢者だろ
ローハイローハイローハイと連続で切り替えろ
いや、ふざけたLEDの登場で更にヒートアップ
糞まぶしいからやめてほしい
これが結論
守れないなら使うべきではないのは当たり前
純正のヘッドライトは別に眩しく無いですよ
但し軽のワゴン車は除く
サスのせいなのか路面の起伏でピョンピョン上に向いて眩しい事この上ない
本当に眩しいのは古い車のH4ハロゲンバルブを中華HID等に交換してる車
仰るとおり
純正のままならイラっとするけど●意まで湧かない
守れないなら使うべきではないではなくて、車乗るのやめろが正解だろ。
それはそう言う輩に免許してる国に言いたまえ
老人なんて適性検査で書き換え不可能に出来るのに何故か
講習すればー
医師の診断書がー
面倒臭い手続きを増やして適性のない老人に免許発行してる
そもそもMT車運転出来ない人間に車を運転させるのが間違い
だから運転中にハイとローの切り替えが出来ないとか言い出す
ホンダのウインカーはどれも目潰しレベル
眩しい?
知らんがな
って道交法だしな。
人が歩いててもライトで見えなくなる蒸発現象かもと思え
オートハイビームは運転手が何か操作したのではなく、
メーカーの設定で切り替えられているのだから。
自動運転と同じで、運転手は免責よ。
コイツラが諸悪の根源だわ
混んでると気づかないこともあるのかな。
あやうく車道の自転車にぶつかりそうになったことがあったわ
powered by Auto Youtube Summarize